カプ・クイアルアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カプ・クイアルアの意味・解説 

カプ・クイアルア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 05:40 UTC 版)

カプ・クイアルア
Kapu Kuʻialua
武器を持つハワイ人
別名 ルア (Lua)
発生国 ハワイ(現 アメリカ合衆国
発生年 古代
創始者 ハワイ先住民
テンプレートを表示

カプ・クイアルア (Kapu Kuʻialua) あるいはルア (Lua) は、ハワイの伝統的な格闘技戦闘術である。 格闘術、武器術、兵法を伝えた。

概要

古代から伝えられたハワイの武術にヨーロッパ人から受け継いだ砲術を加えて出来ている。現在ではマッサージや儀礼的舞踊等も修練の一環と考えられている。
王族アリイ衛兵、プロの戦士などに教えられたが、戦の時には平民にも基本が教えられた。
昔のルアの師範は相手に掴まれないように体中の毛を剃り、ココナッツオイルを薄く塗っていた。その為、ルアの師範はオロヘ(毛がない)と呼ばれる。
戦士たちはハワイの戦いの神様であるクー(Kū)を信仰している。

技術体系

武器術を主としていたが、武器を落とした時の為に体術も教えられる。戦闘法は「モコモコ」と呼ばれる。
体術は打撃、関節技、投げ技を含む総合的なものだという。
兵法は外洋で戦う事を想定したものである。
サーフィンしながらをキャッチする等の訓練があり、日本中国の武術と同様にマナ)の訓練を重視する。

武器

武器術は、以下のような武器を遣う。

  • ホエ - カヌーの
  • ホエ・レイオマノ - の歯の櫂
  • ポロウ - 長槍。
  • イへ - 棘がある2.7メートル位の短い
  • カアネ - 首を絞める為の縄
  • コオコオ - 棒
  • クエクエ・リマ・レイオマノ - メリケンサック
  • レイオマノ - 鮫の歯の武器
  • マア - 投石器
  • マカ・パホア - 両刃の短剣
  • ネワ - 短い棍棒
  • パルア・プイリ - 二本一組の棒。
  • パヒ - ナイフ
  • パホア - 片刃の短剣
  • パホア・コオコオ - 短剣の一種。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カプ・クイアルア」の関連用語

カプ・クイアルアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カプ・クイアルアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカプ・クイアルア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS