裏封とは? わかりやすく解説

うら‐ふう【裏封】

読み方:うらふう

文書文面公に保証するものとして裏に記す言葉署名また、中世訴訟で、訴陳状の裏記した当事者および奉行花押(かおう)。


裏封

読み方:ウラフウ(urafuu)

鎌倉・室町時代訴訟文書の裏花押をすること。

別名 封裏(うらをふうず)


裏封

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/28 21:24 UTC 版)

裏封(うらふう)は、中世に文書の内容を確定させるために裏側にその旨の記載と記載者の署名署判を施すこと。裏封とは「裏を封ずる」、すなわち裏側において表側の内容を固定させるという意味である。

例えば、訴人(原告)が提出した申状訴状訴訟当事者間の和与状、訴訟における判決文書(評定文・裁許状)などの文書の継目などに奉行人が内容を確認し、以後の変改を認めない旨を示すために裏側に署名署判を施した。また、申状・訴状を奉行人が受理した場合にその旨を記載して裏封する場合や申状・訴状の内容がそのまま認められる判決が下された際には裏封をして裁許状とともに訴人に渡される場合もあった。特殊な例では、訴訟の当事者である一方が相手が持つ文書を謀書(偽文書)であると主張した場合の裏封である。これは謀書の作成及び相手側の文書を偽って謀書と主張することは刑事罰の対象となるため、訴訟の終了まで証拠保全を行うために行う措置である。

これに対し、奉行人が実体の権利の変動や前述のように謀書であることが判明したことで表文書の内容の全部あるいは一部の効力が否定・無効になったことを確認した場合には同様に裏側にその旨の記載と記載者の署名署判を施した。これを「裏を破る」「裏を毀つ(こぼつ)」と称した。

参考文献

関連項目

  • 裏判


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裏封」の関連用語

裏封のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏封のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏封 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS