裏判とは? わかりやすく解説

うら‐はん【裏判】

読み方:うらはん

文書の裏に記す署名花押(かおう)や押印。表の文面承認保証するため、または相手方敬意を表すためなどに行う。


裏判

読み方:ウラハン(urahan)

文書文面承認し保証するため、文書の裏面に記した署名花押)・捺印

別名 裏花押


裏判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 03:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

裏判(うらはん)とは、文書の裏側に据えられた花押のこと。

特に裏書とともに裏判が記される場合には、その表側の文面内容を確定・保証・承認する意味が含まれることになり、裏封とも称される。また、裏判とともに端裏銘が記載される場合もある。文書に裏判が押される理由は複数存在する。

解説

中世近世における日本の訴訟機関(検非違使記録所雑訴決断所評定衆、その他奉行人)が裏判を行う場合には、

  • 訴状申状の内容を訴訟機関が受理した事を受理者が示す場合。裏判を受けた訴状を返却された訴状の原告(訴人)はそれを被告(論人)に示して訴訟が開始されることを通告した。訴状・申状のことを「目安」とも称したことから、これを目安裏書・目安裏判と称し、江戸時代には受理した訴訟機関による被告への召喚命令としての意味も持った。
  • 訴訟の際に訴状・申状をはじめ、被告の反論を記した陳状やその他証拠資料を全て繋ぎ合わせ、その継目ごとに奉行人・訴人・論人が花押を記す(訴人・論人のうち、代官などの代理人が出ている場合には本人(正員)参加者よりも下に記す)。これを継目裏封と呼ぶ。
  • 訴状・申状の内容を訴訟機関がそのまま認めた場合、裏判をして裁許状などとともに相手に渡して判決の代わりとする。
  • 訴訟の結果、評定文・裁許状などの判決を記した文書が出された場合、裏判(裏封)をして施行状などの施行を命じる文書と共に当事者に渡す。
  • 訴訟以外にも、権利の移動が生じた場合、それを示した売券や和与状を訴訟機関に提示して移動の承認を求める意味で裏判を求めた事例もある。

など、表の文書の内容を確定・保証・承認など、裏封の行為の一環として行われることが多い。

請文着到状軍忠状など、下位者が上位者に報告・申請のために行う上申文書において、差出人が相手への敬意を表するために自署と裏判を行う場合もあった。

更に2枚以上の紙を糊などで繋ぎ合わせた際にその継目の裏側に繋ぎあわせた者やその行為を命じた者が裏判をすることで、その責任の所在を明らかにした。これを特に継目裏判・継目裏花押と称し、繋ぎ合わせた紙同士が同一の文書であること、あるいは別々の文書であっても関連性を有することを示すものとされた。前述の継目裏封もその一種と言える。

江戸時代に江戸幕府に対する費用の請求を老中が承認して、幕府の蔵からの支出を命じる際に、請求者に渡す手形(受取状)に花押を記し、これを手形裏判と称した。また、年貢勘定目録などの目録の裏側に勘定奉行などの受取責任者が受取の旨の記述と裏判を記して目録を納入者に返却して受理の証拠とした。これを目録裏判と称した。

更に単純な例として、公文書作成時に訂正を行った際に訂正部分の裏に文字と同じ大きさの花押を据えて、訂正者を明らかにした。

参考文献

関連項目

  • 端裏書
  • 端裏銘


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裏判」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||





7
裏を封ず デジタル大辞泉
100% |||||



10
裏印 デジタル大辞泉
90% |||||

裏判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS