伺事記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 伺事記録の意味・解説 

伺事記録

読み方:ウカガイゴトキロク(ukagaigotokiroku)

室町幕府政務訴訟記録


伺事記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/13 18:07 UTC 版)

伺事記録(うかがいごときろく)とは、戦国時代室町幕府奉行人であった飯尾堯連によってまとめられた記録。全2冊。原本は尊経閣文庫所蔵。

伺事に関する控・備忘録として作成されたと考えられている。前冊は堯連の祖父である飯尾元連とその同僚であった清元定による伺事の控であり、「御前記録案也」という表題が付けられ、延徳2年8月28日1490年9月12日)に行われた将軍足利義材の判始の際に行われた伺事以後のものが採録されている。後冊は堯連ら奉行衆が伺事などで用いた意見状などの写が主であり、その日付は天文8年(1539年)から同16年(1547年)にわたる(将軍足利義晴義藤の時期に相当する)。

いずれも、戦国期の室町幕府の訴訟制度を知るための貴重な史料となっている。

参考文献

  • 笠松宏至「伺事記録」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9
  • 鳥居和之「伺事記録」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伺事記録」の関連用語

1
52% |||||

2
8% |||||


伺事記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伺事記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伺事記録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS