伺方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 伺方の意味・解説 

伺方

読み方:ウカガイカタ(ukagaikata)

江戸幕府職名勘定奉行一分課。


伺方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 15:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伺方(うかがいかた)とは、江戸幕府の職名で勘定所の一部門及びそこに属する職員(勘定衆)を指す。

勘定組頭のうち、2名が伺方組頭を務め、時期によって不定ではあるが江戸時代後期に230名前後いた勘定衆のうちおよそ40名前後が伺方に属していた。伺方のうちでいくつかの職掌に分かれており、幕府領小物成・高掛物などを扱う「中之間掛」、幕府関連寺社の修造などを扱う「神宝方」、幕府領の山林を管理する「御林方」、将軍の鷹狩・鹿狩関連の事務を行う「御鷹方」、運上冥加分一を扱う「運上方」、幕府代官への経費の支給・貸付を行う「諸入用方」、代官所・預所から出された文書の整理にあたる「証文調方」、勘定所に属する各種申請(港や市場の設置、御林伐出、運上・小物成などの免除など)を審査した「吟味物掛」、酒株をはじめ酒造業を監督した「酒造掛」、無役金や上納金の取立や関連事務を行う「金集掛」などが存在した。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伺方」の関連用語

伺方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伺方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伺方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS