ハーシェル式望遠鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 15:57 UTC 版)

ハーシェル式望遠鏡(ハーシェルしきぼうえんきょう、Herschelian telescope )は、ウィリアム・ハーシェルにより考案された反射望遠鏡の一形式である。
ハーシェルが長さ12.2m、口径122cmの「40ft大望遠鏡」を使用していた当時は、反射率の低い金属鏡を使用していたため副鏡を使うと像が暗くなるので[1]、鏡面を少し傾けて筒に取り付け[2]副鏡を使わずに光軸を筒の外に出して観測した[1]。
中小口径の望遠鏡では観測者の頭が光を遮るため大望遠鏡でないと使えない[1]。また光軸がずれているため見え方が悪くなる[2]という欠点がある。
ハーシェル自身も天王星発見に使った口径15.8cmなど多数のニュートン式望遠鏡を使用している。
出典
参考文献
- 吉田正太郎『天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編』誠文堂新光社 ISBN 4-416-28813-1
- 天文と気象別冊『天体望遠鏡のすべて'75年版』地人書館
ハーシェル式望遠鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 08:21 UTC 版)
ウィリアム・ハーシェルが、反射率の低い金属副鏡を使用せず明るい像を得るために考案した形式の望遠鏡である。 詳細は「ハーシェル式望遠鏡」を参照
※この「ハーシェル式望遠鏡」の解説は、「反射望遠鏡」の解説の一部です。
「ハーシェル式望遠鏡」を含む「反射望遠鏡」の記事については、「反射望遠鏡」の概要を参照ください。
- ハーシェル式望遠鏡のページへのリンク