ポータブル赤道儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポータブル赤道儀の意味・解説 

ポータブル赤道儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポータブル赤道儀(ポータブルせきどうぎ)とは、光害のある都市から離れ美しい星の写真を撮影するために設計された小型の赤道儀式架台を言う。「ポタ赤」(ぽたせき)とも略称される。

一般的な定義としては、

  1. バイクや公共交通機関により簡単に移動できる
  2. 写真用三脚が使用できる[1]
  3. 通常の望遠鏡にある大きな望遠鏡は付属せず、ガイド機能のみの非常に小型の鏡筒のみが付属するか、付属しない[2][3][4]
  4. カメラ雲台を搭載できる三脚座がある[5][1]
  5. 極軸望遠鏡により迅速な極軸合わせが可能になっている[5][6]

等が要件とされているが、ポータブル赤道儀とされている機種の中にもこれらの要件を満たさないものがある。

市販メーカー品としては、

  • SWAT-miniSWAT-200SWAT-300SWAT-350(ユニテック株式会社)
  • TS-40H型スカイキャンサースカイパトロール高橋製作所
  • スカイグラフ五藤光学研究所
  • スカイメモSTスカイメモNSスカイメモRケンコー
  • GPガイドパックポラリエビクセン) 
  • CD-1CD-2(アイベル) 
  • TT320X-AG(AstroTrac) 
  • TOASTTOAST-Pro(株式会社ゼロ[注釈 1]

等が挙げられる。

さらに、専用オルゴールを装着して音楽を奏でながらゼンマイの動力で追尾するオルゴール赤道儀 MusicBox EQまで登場した[注釈 2]。軽量コンパクトで電池不要のメリットがあるが、ゼンマイ1回の巻き上げで駆動時間は5分から6分のため、露出時間に制限がある。

また小型のドイツ式赤道儀の中には赤緯体を外すことによりポータブル赤道儀化するものがあり、高橋製作所のスペースボーイPM-1五藤光学研究所マークXがこれに当たる。ビクセンGPガイドパックもGP赤道儀から赤緯体を外したものである。

ポータブル赤道儀は、20分から40分の露出を要した銀塩フィルム時代は、自作品も含め多くの天文ファンによって使われていた。しかし、デジタル一眼レフカメラの登場により露出時間が短くても充分な画像が得られるようになったことから、比較的焦点距離の短いレンズを使用した星座写真撮影の主役になりつつある。

三鷹光器GN-170ペンタックスMS-5シリーズ等かなり大型のドイツ式赤道儀に「据え付け専用ではなく分解して自動車に搭載すれば何とか移動できる」という意味で「ポータブル赤道儀」と冠することがあるが、これらはいわゆる「ポータブル赤道儀」とは別物である。

注釈

  1. ^ 通信販売元(製造元は非公開)
  2. ^ スカイバードとアストロアーツで入手可能

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『天体望遠鏡のすべて'85年版』p.18。
  2. ^ 『ポータブル赤道儀の作り方』p.14。
  3. ^ 『ポータブル赤道儀の作り方』p.31。
  4. ^ 『ポータブル赤道儀の作り方』p.84。
  5. ^ a b 『ポータブル赤道儀の作り方』p.34。
  6. ^ 『ポータブル赤道儀の作り方』p.82。

参考文献

  • 月刊天文別冊『天体望遠鏡のすべて'81年版』地人書館
  • 月刊天文別冊『天体望遠鏡のすべて'83年版』地人書館
  • 月刊天文別冊『天体望遠鏡のすべて'85年版』地人書館
  • 月刊天文別冊『天体望遠鏡のすべて'87年版』地人書館
  • 天文ガイド別冊『ポータブル赤道儀の作り方』誠文堂新光社

ポータブル赤道儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/28 13:11 UTC 版)

ケンコー (光学)」の記事における「ポータブル赤道儀」の解説

ポータブル赤道儀としてスカイメモシリーズがある。 スカイメモP - 初代機モータードライブ部分モーターは800Hzの音叉式電源はAC100VまたはDC12V。当初富士電子工業開発し発売していたが、その後ケンコーが扱うようになった。 スカイメモQ - モータードライブ部分水晶発信制御による日本パルスモーターモーター採用した。タイミングモーターは逆回転できないため南天では使用できない。ウォームホイールの歯数は144電源はDC12V。 スカイメモST - スカイメモQをほぼそのまま大型化積載可能重量増やしたモデルモータードライブ部分水晶発信制御によるコパル(現日本電産コパル)製モーター採用した。ウォームホイールの歯数は180電源はDC12V。 スカイメモR - 現行機

※この「ポータブル赤道儀」の解説は、「ケンコー (光学)」の解説の一部です。
「ポータブル赤道儀」を含む「ケンコー (光学)」の記事については、「ケンコー (光学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポータブル赤道儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポータブル赤道儀」の関連用語

ポータブル赤道儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポータブル赤道儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポータブル赤道儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケンコー (光学) (改訂履歴)、五藤光学研究所の望遠鏡製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS