マクストフカセグレン式望遠鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マクストフカセグレン式望遠鏡(マクストフカセグレンしきぼうえんきょう、Maksutov–Cassegrain telescope )は、反射式と屈折式の両方を組み合わせたカセグレン式望遠鏡の一形式である。
発明
数値制御研磨機や検査法が発達したもののシュミット式望遠鏡の補正板製作は球面研磨より厄介であり、球面だけでシュミット補正板と同じ効果を得る方法が世界各国で研究された[1]。1943年にソビエト連邦のD・D・マクストフは凹面を対物側に向けたメニスカスレンズが球面鏡と逆の球面収差とコマ収差を持っていることに着目しマクストフカメラを製作、これを望遠鏡として使用するためにメニスカスレンズ後面中央部をメッキして反射鏡とし、主鏡中央に穴を開けて焦点を後部に出し、鏡筒後部で観察できるようにしたのがマクストフカセグレン式望遠鏡である[1]。
鏡筒前端が閉じており筒内気流が少なく、副鏡の支持棒がないので回折も少なく良像を得やすい[1]。残存色収差もわずかである[1]。
製品
カール・ツァイスは有効径150mm焦点距離2250mmF15の「150/2250」を製造していた[1]。これは副鏡をメニスカスレンズの裏側そのものではなく独立させたもので、曲率半径も変えてあるようだという[1]。
カール・ツァイスはその後有効径180mm焦点距離1800mmF10の「180/1800」を製造、西側ではゼロデュアに相当するシタール(Sitall )というセラミックガラスを主鏡材に採用していた[1]。鏡筒径はφ236mm、鏡筒長は545mm、重量約14kg[1]。カセグレン式望遠鏡は一般に鏡筒の重心が後方にあり対象の高度による接眼部の高さ変化が少ないが、この望遠鏡ではこの利点が特に強調されていた[1]。像面湾曲はシュミットカセグレン式望遠鏡との比較で非常に少ないという[1]。
出典
マクストフカセグレン式望遠鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/09 05:24 UTC 版)
「反射屈折望遠鏡」の記事における「マクストフカセグレン式望遠鏡」の解説
シュミットカセグレン式望遠鏡のシュミット式補正レンズの代わりにメニスカスレンズを補正レンズとした形式の望遠鏡である。主鏡・副鏡ともに球面で製作できるため、コストが安くなり、かつ精度を高く作れる。副鏡はメニスカスレンズの中央部をメッキして代用することが多い。最近ではさらに設計の自由度を増やし、よりよく収差を補正するために、副鏡をメニスカスレンズから独立させたものもある。 詳細は「マクストフカセグレン式望遠鏡」を参照
※この「マクストフカセグレン式望遠鏡」の解説は、「反射屈折望遠鏡」の解説の一部です。
「マクストフカセグレン式望遠鏡」を含む「反射屈折望遠鏡」の記事については、「反射屈折望遠鏡」の概要を参照ください。
- マクストフカセグレン式望遠鏡のページへのリンク