経緯度原点の金属標設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経緯度原点の金属標設置の意味・解説 

経緯度原点の金属標設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:01 UTC 版)

日本経緯度原点」の記事における「経緯度原点の金属標設置」の解説

麻布周辺の都市化が進んだために、関東大震災以前から東京天文台三鷹村への移転始められていたが、関東大震災後1924年大正13年)に移転完了した旧東京天文台麻布天文台)の建物観測器械東京帝国大学天文学教室として学生教育利用された。1945年には戦災によって焼失したが、天文学教室バラックによって再開された。 子午環関東大震災時に大破したが、移動した架台残存し戦災によってさらに焼損した。1959年昭和34年)、旧子午環架台補修され、かつての子午環中心の位置(旧架台前方)に日本経緯度原点を示す金属標が新たに設置された。地中金属標として石施したもので、その後方に位置する架台には銘板取り付けられ日本経緯度原点があることを示した1960年昭和35年)に東京大学天文学教室本郷移転した麻布天文台跡地にはその後中央官庁庁舎中央官庁合同会議所国土交通省狸穴分室)が建てられた。 1961年昭和36年)、原点周辺は現在見られる状況整備された。旧子午環架台が完全に撤去されるとともに、かつての子午環があった状況形象化して架台モチーフとする2枚黒い石板の間に原点を示す金属標が設置された。 1996年平成8年10月22日に、日本経緯度原点港区指定文化財史跡)に指定された。 国土交通省狸穴分室があった周囲土地は、2008年平成20年)に駐日アフガニスタン大使館として取得された。

※この「経緯度原点の金属標設置」の解説は、「日本経緯度原点」の解説の一部です。
「経緯度原点の金属標設置」を含む「日本経緯度原点」の記事については、「日本経緯度原点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経緯度原点の金属標設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経緯度原点の金属標設置」の関連用語

経緯度原点の金属標設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経緯度原点の金属標設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本経緯度原点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS