天体望遠鏡の架台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天体望遠鏡の架台の意味・解説 

天体望遠鏡の架台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:00 UTC 版)

天体望遠鏡」の記事における「天体望遠鏡の架台」の解説

赤道儀式架台経緯台式架台、1軸式架台、「自在ジョイント方式架台などがある。 天体望遠鏡基本的に天体観測用いるものなので、天体動き日周運動)を追尾するのが容易な架台基本的には便利であり、その意味では赤道儀式架台が便利である。 現代天文台では、電動モーター動き数値制御され、天体自動追尾を可能とする架台用いられることが一般的になってきているが、同様の機能(の基本的なもの)を実現する個人向け比較安価小さなユニット市販されている。 ただし、1960年代あたりにジョン・ドブソンが、地面や床に直接置く きわめてシンプルな水平回転の上に、高さの低い1軸式の架台大砲架台のようなもの)を乗せ、そこに大口径の望遠鏡をまるで大砲のようにのせることを行うようになり、それが近年アマチュア天文観測家の間では流行している。もともとは一応、2軸の架台であったが、最近は1軸式の、より一層シンプルなものも増えてきている。 なお人衛星観測望遠鏡など、特殊な用途では3軸以上の自由度を持つ架台もある。 赤道儀式架台 地球の自転軸と平行な極軸と、それに直交した赤緯軸の2軸で構成され架台である。 詳細は「赤道儀式架台」を参照 経緯台式架台 詳細は「経緯台式架台」を参照 鏡筒水平回転経線)を受け持つ軸と、それと直交した俯仰角を受け持つ軸(緯線)の2軸を持つ架台である。観光地など設置されている有料大型双眼鏡架台としても使われており、また同様の構造を持つものに、測量用いられるトランシットがある。 ドイツ式赤道儀持ちフォーク経緯台ポルタ架台)とケプラー式望遠鏡 球形ボディシンプルな凹型架台組み合わせで、一種の「自在ジョイント」としたニュートン式望遠鏡1976年2013年に「Astroscan」という名で市販されいたものアマチュア自作ニュートン式望遠鏡架台平方向は、適当に滑らせるように回せばよい、という発想のもの。ドブソニアン望遠鏡一種自動車牽引するためにナンバープレートつけられ架台。(1983年

※この「天体望遠鏡の架台」の解説は、「天体望遠鏡」の解説の一部です。
「天体望遠鏡の架台」を含む「天体望遠鏡」の記事については、「天体望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天体望遠鏡の架台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天体望遠鏡の架台」の関連用語

1
経緯台 デジタル大辞泉
100% |||||

2
赤道儀 デジタル大辞泉
100% |||||


4
14% |||||


天体望遠鏡の架台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天体望遠鏡の架台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天体望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS