COIASとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > COIASの意味・解説 

COIAS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 04:15 UTC 版)

COIAS(Come On! Impacting ASteroids)
URL web-coias.u-aizu.ac.jp
言語 日本語、英語
タイプ 市民科学
運営者 会津大学
設立者 COIAS開発チーム(代表:浦川聖太郎)
営利性 なし
登録 必要(無料)
開始 2023年7月31日
(2年前)
 (2023-07-31)[1]
現在の状態 運用中

COIAS(コイアス、Come On! Impacting ASteroids[2])は、すばる望遠鏡が撮影した画像から未検出の小惑星を捜索するためのウェブアプリケーション、およびそれを用いた日本市民科学プロジェクトである。2023年7月31日に正式公開された。 日本スペースガード協会主任研究員の浦川聖太郞美星スペースガードセンター勤務)[3]が代表を務め、国立天文台所属の研究者らで構成されるボランティアチームである開発チームによって運用されている[4]

アプリ名称は、小惑星を探し命名することを目指す高校生を描いた、Quro原作のまんがタイムきららキャラットで連載されていた漫画・テレビアニメ作品である恋する小惑星(こいするアステロイド、略称は恋アス、koias)に由来している[5]

背景

すばる望遠鏡

ハワイ・マウナケア山山頂に建設された国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡は、口径8.2mという巨大な主鏡による集光力で非常に暗い天体を検出する能力があり、肉眼はおろか平均的な観測施設の望遠鏡では観測できない小惑星を検出できるだけでなく、2014年から利用開始された主焦点搭載のデジタルカメラ「ハイパー・シュプリームカム(Hyper Suprime Cam:HSC)」によって8億7000万画素のセンサーで視野直径1.5度(満月の見かけの大きさの9倍)という広い画角を撮影できる[6]。 HSCを用いた観測プログラム「HSCすばる戦略枠プログラム(HSC-SSP)」で撮影されたデータで、アーカイブデータとして公開されている最新の第3期データ(PDR3)には2014年から2021年にかけて延べ278夜におよぶ観測で得られた合計700平方度の領域の画像が含まれている[7]。銀河や宇宙論など、天文学の広い分野に活用するために撮影されたこのデータには多数の未発見小惑星が写り込んでいるものの、それらの位置・光度の測定報告の従来手法での煩雑さや100TBを超えるデータの膨大さから、こうした小惑星は効率的に探索されずにそのままにされていた[8]

基本操作

COIASは、ブラウザー上でプロジェクトページにアクセスして動かすウェブアプリケーション形式で、簡単なGUI操作のみを通して、画像のダウンロード処理から移動天体の自動/目視検出、小惑星センター(MPC)への報告[注釈 1]までをプロの天文学者と同じプロセス・様式で、専門知識の無い一般市民でも手軽にHSC-SSPのアーカイブ画像[10]に写った未発見の小惑星を検出・報告することをコンセプトとしている[11]。 ユーザーは無料のアカウント登録を行い、ウェブ上の使い方の案内の内容を理解したうえでウェブの案内に従いながら、同じ夜に時間をおいて撮影された複数のすばる望遠鏡撮影の画像を画面にパラパラ漫画のように連続表示させ(ブリンク)[12]恒星と異なり時間経過とともに移動している天体(小惑星)を探す[13]。 アプリが自動で検出した移動天体候補にはノイズが多数混入しており、その中から本物の天体を選択するだけで、アプリがその位置や光度を自動で測定し、小惑星センターへのレポートを自動作成する[14]。さらにアプリが抽出できなかった暗い天体をユーザーが手動で探すこともでき、天体像をアプリ内ツールで囲うだけで測定・レポート作成が可能である。レポート作成時に測定したユーザーの名前を入力することで、その天体の測定者としてのクレジットがユーザーに付与された状態で報告が可能である[15]。このクレジットは、報告した天体が小惑星センターによって正式に小惑星と認められた際、測定者が「名付け親」となるためなどに活用される[16]

科学目標

COIASは「太陽系の地図作り」「プラネタリーディフェンス(スペースガード)への貢献」「太陽系外縁天体・彗星・さらなる未知な天体や現象の発見」「市民天文学への貢献」の4つを主な目的として運用されている[17]

太陽系の地図作りとは、既存の観測で分布が十分理解できている直径1kmより大きい小惑星に限らず、小惑星帯に位置する直径100~数百メートルサイズの小さな小惑星の軌道分布を明らかにすることを指し、こうした小さな天体はヤルコフスキー効果を受けやすく軌道が地球近傍小惑星に変化するとされていることからも重要視されている[18]。また、こうした暗い天体は2025年中に観測を開始するNSFヴェラ・C・ルービン天文台(LSST)で再観測される見込みが高い。本来はLSSTによって初めて観測され、そこからLSSTにより何年もかけて観測される中で軌道が正確になっていくはずが、2014年から2020年の画像を用いたCOIASによる検出結果との連結軌道が求まれば、10年前後の観測期間を持つ高精度な軌道が多数の天体で早期に決定されると期待されている[19]

スペースガードとは地球に衝突する危険のある小惑星を発見することで惑星の防衛を図る試みで、COIASによって未発見の地球近傍小惑星を発見できると期待でき[20]、後述のように複数の発見例が生まれているほか、多数の既に発見された地球近傍天体の軌道改良にも貢献している。

市民天文学は、国立天文台が提唱する、天文学における市民科学の呼称である[17]。JAXA宇宙科学研究所教授でアマチュアのモータースポーツを趣味にする海老沢研が、その経験を通じて後述の天文教育フォーラムで語った「プロとアマチュアが同じルールで競技をしなくちゃ面白くない。シチズンサイエンスも同じ。」という言葉に浦川が深く共感したこともあり[21]、誰でもプロと研究者と同程度の精度で、同じ報告様式で観測を報告できる仕組みになっている[22]

開発

AstHunter

1999年5月、神戸大学大学院の修士課程1年だった浦川は、神戸大チームによる対日照の広視野CCD観測の手伝いで兵庫県立西はりま天文台を訪れた際[23]、宴会で当時の西はりま天文台公園園長の森本雅樹や当時の天文台長の黒田武彦が、「どこかの図鑑の写真ではなく、自前で撮影した"本物の画像"を使って天文普及を行う」ということを語っていたのを聞いた[24]。 その後いったんスポーツメーカーに勤務後、神戸大学の大学院博士課程に復学した浦川は[25]2004年から2006年にかけて太陽系外惑星の研究をHSCの前身であるすばる望遠鏡の主焦点カメラ「Suprime-Cam」で行っていた際、同じ研究室で当時大学院生の町田絵美がオールトの雲に由来する新天体を目を凝らしながら検出する研究を行っているのを見て、この頃から新天体検出に苦労が大きいことを感じていた[26]

2015年1月26日に現・千葉工業大学惑星探査研究センター上級研究員の吉田二美がすばる望遠鏡HSCで行った[27]木星のトロヤ群天体のサイズ分布の解明を目指す観測に同行していた浦川は、観測で得られたデータからトロヤ群天体に限らない小惑星帯の天体や地球近傍小惑星を探そうとしていたが、104枚のCCDで構成されたHSCの[28]膨大なデータから手作業で小惑星を探すことの煩雑さを認識し、どうにか自動で簡単に探せないか模索していた[26]

そこで浦川は2016年から2020年の5年間で科研費に採択された研究において、すばる望遠鏡HSCで得られた画像から小惑星を自動検出するアプリケーション「AstHunter」の開発を始め、2017年度末にはHSCの画像を自動処理し移動天体を自動検出しMPCに提出するレポートを生成するプログラムが概ね開発された[29]

そんな中、2018年秋に兵庫県立大学での日本天文学会秋季年会と共催で、同大学特任助教の高橋隼の取りまとめで開催された「市民との科学的活動を支えるオープンサイエンス」をテーマとした天文教育フォーラムで[30]、浦川はHSCの撮像データに写った銀河をウェブ上で一般市民が分類するプロジェクトであるGalaxy Cruise[31]についての発表会を聴講する機会があった。講演者[注釈 2]に、同様にしてHSCデータから太陽系天体を捜索するプロジェクトを作らないか質問し、その分野には注力できていないとの返答を得た浦川は、それならば自分が「太陽系版」のGalaxy Cruiseとなる市民科学プロジェクトを作ろうと発案した[21]

それからAstHunterは、自動検出で見逃した非常に淡い小惑星を手動で測定したり、自動検出で検出された移動天体がノイズではないかを効率的に目視で判別できるようGUIベースで動作するように開発が進められた[32]。GUIを採用した目的として将来的に研究者以外の一般市民や学生でも扱いやすくなり、教育・天文普及の分野に役立てることも挙げられている[27]

GUIインターフェースの開発で、2019年にはHSCの撮像領域の1/10に相当する領域を15分程度で解析できるようになり、テスト画像から1924個の未発見小惑星候補を検出・報告した[33]。この研究開発でのテスト画像は2015年1月に吉田らと観測した画像である[27]。 そしてAstHunterの研究最終年度である2020年までには、4141個の未発見小惑星候補と、874個の既知の小惑星をテストデータから発見しMPCに報告した[34][注釈 3]

"COIAS"の誕生

AstHunterの開発研究の最終年である2020年1月から放映されたテレビアニメ「恋する小惑星」は、地学部に所属する高校生が小惑星の発見を目指すというストーリーが研究者間でも話題となり、浦川も国立天文台の縣秀彦Facebookで紹介していたのを契機にそのアニメの存在を知った[36]。さらに、作中に登場する高校生向けの観測体験イベント「きら星チャレンジ」に登場する移動天体検出のソフトウェアが、以前日本スペースガード協会で浦川が開発し、きら星チャレンジの元になった石垣島天文台で実際に行われている観測体験イベント「美ら星研究探検隊」に2013年から提供したものをモデルにしていることを知り、AstHunterを恋する小惑星にちなんだ名称にしようと、"Come On! Impacting ASteroids"という、恋する小惑星の公式の略称である「恋アス(koias)」に近い"COIAS"なる名前が誕生した[26]

当初、恋する小惑星のアニメ版権元であるKADOKAWAや原作出版元の芳文社に連絡がつかず非公認の名称だったが、2021年12月に浦川が石垣島天文台講師で、前述のきら星チャレンジに関する取材協力などでアニメ制作陣との伝手があった花山秀和[注釈 4]に会った際に相談した結果連絡を取り次ぐことができ[26]、了承を得られた。さらにその際に原作者のQuroにCOIASのアプリケーションアイコンを描き下ろす依頼を行い、提供された4種の原案の中から現在のアイコンが選ばれた[39]

AstHunterに続きCOIASの開発研究にも2020年度から2024年度にかけて科研費が採択され、2020年秋にCOIASの名を冠したアプリ開発研究が学会で紹介された際に「プロの研究者が恋アスの名前をつけて本気で小惑星探しを行うアプリを開発している」と関心を集めた結果[40][41][42]、恋する小惑星のファンも含めた[43]共同研究者が7人集まり開発体制が整った[44]。初期のプロトタイプである「オリジナルCOIAS」ではGithubからDockerWSLでプログラムをダウンロードし、Pythonの必要なモジュールと合わせてインストールする必要があり、GUIでの画像の目視確認や測定者名の入力といったフロントエンドの操作以外の画像処理やレポート作成などのプロセスこそバックエンドで自動で行われるも、その操作にはコマンドラインから1つ1つコマンドを入力する必要があった[45]

デスクトップ版とウェブアプリ版公開

2021年にはフロントエンド部分をブラウザアプリから操作できる「デスクトップCOIAS」に改良され、ユーザーは一度DockerなどからGithub経由でインストールすれば[46][47]ローカルホストを用いて(ウェブ接続でない)ブラウザアプリからコマンド不要で簡単に操作できるユーザビリティの高いものになった[45]。2021年度から会津大学宇宙情報科学研究センターの月惑星探査アーカイブサイエンス拠点における公募型共同研究予算を獲得し、ユーザビリティを高めるGUI部分の整備[48]を会津大発のベンチャー企業「会津ラボ」に委託し[49][50]、開発チームはバックエンドの解析部分の改良に注力できるようになった。 デスクトップCOIASは開発状況の研究発表などでテストユーザーを募るようになり[51][52][53][54]北海道教育大学の学生による卒業研究で2017年7月23日撮影の画像から107天体が発見されたほか[49]新島学園高校の生徒による研究で同年7月24日撮影の画像から360天体が発見された[55]。2022年度末時点で7111個の未発見小惑星が報告された[56][注釈 5]。デスクトップ版ではテストユーザー志望者が開発チームに個別でコンタクトを取り、チームから解析に使う画像データを直接ユーザーに渡すという形が取られた。

最終的には、解析に必要な画像を全てサーバー上に配置し、ユーザーはGoogle Chromeなどの通常のブラウザでウェブページからサーバーにアクセスするだけで、PC初心者には難しい導入操作によらず、また解析画像をダウンロードする必要もなく使用できるウェブアプリケーション化が行われた[57]。NHKのコズミックフロント☆NEXTなどでも紹介され、テストユーザーも集まった[58]。2023年6月にはアメリカアリゾナ州フラッグスタッフで開催された太陽系小天体分野の国際会議「Asteroids, Comets, Meteors Conference」で、実際にCOIASを操作する様子がデモンストレーションされた[59]。2023年7月には30人ほどのテストユーザーの下でウェブアプリケーション版を試験公開し[26]、同年7月31日に正式に一般公開された。

ウェブアプリ版公開後

公開後は恋する小惑星のアニメ監督を務めた平牧大輔や[60]、同アニメで主人公の1人・木ノ幡みらを演じた声優の高柳知葉[61]がSNSで実際にCOIASを使用する様子を投稿したこともあり、大きな話題を呼び、公開後すぐに1万件以上の未確認小惑星の観測報告がなされた[62]。しかしその反面、ノイズと本物の天体の見分け方を十分に理解していないユーザーも集まり、小惑星センター(MPC)からCOIAS開発チームに注意が入ったため、公開後4日目の8月3日から9月6日にかけて公開を一時停止し、測定結果報告作成時にノイズを除外する機能の充実などを行った[58]

11月16日には、MPCからの指摘がきっかけで、測定時の座標・時刻のごくわずかなズレが判明し、2023年末にかけて再度一時停止した。この間、測定プログラムの修正のほか、いったんMPCに報告した観測を削除し、修正したものを再送信する作業も行われた[63]

2024年の11月28日にはMPCから、報告天体の内部コード(パーソナル符号)[注釈 6]の一部重複が指摘され、2025年1月初旬にかけて一時停止した[65]

COIAS正式公開当初に実装されていた画像データは2024年6月頃には未解析画像が尽きた状態となり、会津大学に設置されたCOIASサーバーのストレージを整理することで6月24日から7月17日にかけての一時停止期間で13万枚の画像が追加された[65]。 さらに2024年秋にはCOIASのサーバーに80TBのストレージが追加され、数週間の一時停止期間ののち11月24日には、現在利用可能なHSC-SSPの公開データの残りほぼすべてが実装された[65]

なお現在ストレージには40TBほど空き容量があり、HSC-SSPの第4期データリリース(最終データリリース)が待たれている[66]。 一部の利用者がCOIASの応用的な使い方などを見出してnoteなどにまとめており、COIASの公式ページにも使い方の上級編として紹介されている[67]

成果

COIASが発見した仮符号天体の軌道アニメーション(2025年5月時点)

COIASが未発見天体候補として報告した天体の観測の多くは、すぐに新発見の小惑星として仮登録・正式に登録されるわけではなく、同定待ちの観測としてMPCの Isolated Tracklet Files (ITF)[15] にストックされる。この観測は1度に測定した画像セット単位で1つの天体候補としてまとめられるので、COIASの画像内で別の日の別領域に写った同一の天体を別観測として報告したことによる重複や、一部にノイズを含むものの[68]、ITFへ報告された新天体候補の観測は2025年7月末時点で24.5万個を超えている[69]

ITFにストックされた観測のうち、COIASから報告された別の日の画像から検出した同一の天体が、同一天体だと同定されたり、他観測所から過去に報告されていた観測と連結されたり、報告後の追観測などが行われ[70]、複数夜の観測が集まるとその天体には仮符号が付与され、仮登録とはいえひとまず「ストックされた天体候補」から「発見された天体」となる[64]。COIASによる複数夜の観測報告が最も早かった場合は、COIASが初期報告者(Initial Reporter)として暫定の発見者となり(ただし命名権が付与される最終的な発見者は番号登録時に決定され、初期報告者からは変動しうる)[71][注釈 7]、COIASは2025年7月末時点で7790個の仮符号天体の暫定発見者となっている[69][注釈 8]

MPCに報告された観測は、数か月に一度オンラインで発行される小惑星回報(Minor Planet Circular:MPC[注釈 9])で、COIASでの報告時にユーザーが入力した測定者名とともに公開される。ただし公開される観測は仮符号天体と確定番号天体に限られるので、ITFにストックされた観測報告は、仮符号天体として同定されるまで回報で公開されない。 これまでに日本国内外の1000人を超えるユーザーからの観測報告があり[22]、アンケート調査によるとその66%が10代・20代の若い利用者である[1]

また、捜索に最適化された単一の波長域での観測を中心に行っていることが多い他の小惑星サーベイと異なり、様々な科学目標のために観測を行ったHSC-SSPでは可視光から近赤外線に至るまで5種類の波長域で撮影を行っていたため[72]、これまで観測のないごく小さな小惑星に至るまでの小惑星のスペクトル分類についての研究において重要なデータが集まっている[65]。 開発や公開後の状況は学会でも発表され、天文教育分野にはとどまらず太陽系科学分野やプラネタリーディフェンス関連でのセッションでも取り上げられるようになり[73][74]、年会での記者発表研究に抜擢されたこともある[15]

使用しているユーザーも幅広く、小学生が仮符号天体の発見者になったり[6]、中学生が地域のまちづくりイベントでCOIASの啓発活動を行ったり[75]N高等学校での研究課題に選ばれた[76]一方で、MPCのITFにストックされている天体から地球近傍小惑星を探して同定した経験を持つ海外のハイアマチュアにまで広がっている[77][注釈 10]

Galaxy Cruiseとセットですばる望遠鏡による市民天文学の実例として[79]理科年表でも紹介された[80]

小惑星回報で公表されたCOIASの発見成果(一般公開後)
回報 発行日[1] 既知天体報告数[2] 新仮符号天体[3] 新番号登録天体[4] 出典・注釈
MPC 164687-165776 2023年9月12日 9252個(59744データ) 0個 0個 [81]
MPC 165777-169118 2023年11月18日 36個(145データ) 36個 0個 [82]
MPC 169119-171392 2023年2月1日 36652個(185908データ) 23個 0個 [83][5]
MPC 171393-172938 2024年3月22日 14782個(96330データ) 548個 0個 [84]
MPC 172939-174352 2024年5月15日 14424個(81472データ) 610個 1個 [85]
MPC 174353-175760 2024年7月14日 3831個(28265データ) 687個 2個 [86]
MPC 175761-177252 2024年9月13日 19300個(139947データ) 899個 0個 [87]
MPC 177253-179246 2024年11月15日 7612個(48834データ) 1632個 0個 [88]
MPC 179247-181534 2025年1月15日 10191個(68587データ) 286個 0個 [89]
MPC 181535-183282 2025年3月14日 15723個(105654データ) 371個 1個 [90]
MPC 183283-184784 2025年5月22日 7652個(55892データ) 2557個 7個 [91]
MPC 184785-185966 2025年7月14日 2321個(11897データ) 150個 1個 [92]
  • [1] 正確には、「この日までに報告された観測を取りまとめて、この日付を発行日として発行している」ため、実際は最終日の観測を受け取った後発行準備期間を数週間から1か月弱経て、「発行日」からそれだけずれた日に初めて公開される。
  • [2] 正確には仮符号天体と番号登録天体の公表数の合計で、その回報でCOIASによる発見が公表された新仮符号天体も含む。
  • [3] COIASがInitial Reporterとなった天体に限る。
  • [4] COIASが発見者と登録された天体に限る。
  • [5] それまでのデータをいったん削除しまとめて修正・再報告したものが多く含まれる。

特異な天体の発見

COIASからは2024年2月12日に発見が公表された2017 FC228を皮切りに[93]、2025年7月時点で11個の地球近傍小惑星が発見されている[94][69]。さらに新発見に限らず、発見年に数日~数か月しか観測されず軌道が精度良く定まっていない地球近傍小惑星を他の年の画像から検出し、軌道精度を大幅に改良した例(リカバリーと呼ばれる[95])も複数ある[96][97]。 2025年初頭に地球近傍小惑星の 2024 YR4 の地球衝突の可能性が注目された際は、COIASに実装されたうち2016年の画像に発見前のこの天体が写っている可能性があったため捜索が呼びかけられた[98]

2016年9月5日にすばる望遠鏡が撮影した2016 PO296と付随する衛星候補

COIASが発見し仮符号が登録された小惑星のうち海王星軌道の外側を公転する太陽系外縁天体(TNO)の数は2025年7月時点で764個となっている[69]。この発見数は、市民科学に限らず世界中のすべての観測プロジェクトの中でも最多の発見数となっている[65]。1930年に冥王星が発見されて以降の100年近くで発見されたTNOの総数は2025年7月時点で5503個なので[99]、その1割以上をCOIASがわずか2年足らずで発見したことになる[100]

COIASで発見された太陽系外縁天体の2016 PO296[101]が写った、COIASには未実装のすばるアーカイブ画像を調べていたアメリカカリフォルニア州シミバレー在住のアマチュア天文家サム・ディーン[102]は、2016年9月5日に写ったこの天体にくっつくように小さな光点が付随することに気づき、この天体の衛星候補としてアナウンスされた[103]。もし確認されれば、散乱円盤天体に見つかった衛星としてはエリスの衛星ディスノミアに続く2例目となり、確認観測が待たれている。その他、同じくCOIASで発見された太陽系外縁天体の2015 FZ561では他観測所のアーカイブデータで短時間で増減光する様子がとらえられており、未確認の衛星がを起こしている可能性が指摘されている[104]

発見天体の番号登録と命名

すばる望遠鏡が撮影したアオ(赤矢印の先)

発見された仮符号天体が小惑星番号の番号登録に至り正式な小惑星として登録される(命名権が発生する)には、「よく観測された(複数夜の観測がされた)衝期間(観測シーズン)が概ね4回以上ある」ことが目安になっており[105]、これだけの観測が集まるには一般的に4年から10年を有する[64]。しかし、COIASで発見された天体のうち比較的明るいものは、過去に他の観測所で断続的に検出されているも、暗すぎて継続的な観測ができず、それぞれの観測報告が(同一天体と気づかれず)前述のITFにストックされていることがあり、COIASの観測を契機とした仮符号指定後にストックされた観測が「発掘」され、同定されることで一気に観測期間が何年も伸びることがあり、仮符号付与から数か月での番号登録が実現する[39]。この番号登録は回報が発行されるたびに行われる。

その場合、小惑星センターによる発見者の定義細則により、多くの小惑星はCOIASより前に発見報告していた観測所が発見者となるが、条件を満たせばCOIASがそのまま発見者として認められることもあり[71][注釈 11]、2025年7月時点で12個の確定番号小惑星がCOIASの発見として認められている[106]。他に、COIASが仮符号の第一報告者となるも、番号登録時にほかの観測所に発見者の地位が移った小惑星が10個以上存在する[107]

なお、アーカイブデータからの小惑星の発見の場合、命名提案権は測定者や報告者ではなく、その画像を実際に望遠鏡を操作して撮影した観測者に原則的に帰属し、COIASの場合はHSC-SSPチームが観測者に該当していたが、HSC-SSPプロジェクトチームが厚意によってCOIASへ命名提案権を委譲したためCOIASチームからの命名が可能となった[108]

2024年5月15日付の回報でCOIAS初の小惑星番号697,402番が与えられた2017 BX232には[85]、この天体を測定したCOIASユーザー3名とCOIASチームでの話し合いと、恋する小惑星の原作者のQuroの了承のもと[109]、恋する小惑星の登場人物で自らの名前を小惑星に名づける夢を追いかけた少女「真中あお」にちなみ「Ao」という名前が提案された[110]。そして9月2日に、国際天文学連合の小天体命名ワーキンググループ (WGSBN) によって正式にAoという名前が認められ、小惑星アオが実現した[111][112]。アルファベット2文字での命名は、それまで命名された小惑星24893個中11例目となった[113]。かつては漫画やアニメに由来する名前を持つ小惑星の命名例は多かったが、最近では理由付けがしっかりしていないと命名が承認されないため、「恋する小惑星」が天文学および惑星科学の普及や教育に貢献したことを命名提案文で丁寧に説明することで命名が実現した[114]。すばる望遠鏡で発見された小惑星への命名はこれが初めてのケースとなった[114]

また、2024年7月14日付の回報では、COIASで発見された2017 FZ233に718,492番、2019 UW157に719,612番の小惑星番号が与えられた[86]。測定者とチームの話し合いにより、2017 FZ233には恋する小惑星の原作者にちなみQuroと、2019 UW157には恋する小惑星の作中に登場する舞台である「星咲高校」にちなみホシザキと提案され[115]11月25日にWGSBNによって正式に認められた[116][117]。なお、2024年夏に完結した原作の最終回では主人公たちが発見した小惑星に、大人になった彼女らが「ホシザキ」と命名するシーンが描かれており、漫画で描かれたストーリーが現実となったことになる[118][注釈 12]

これらの命名にQuroは「宇宙に足向けて寝られない」とコメントしており[119]、2025年2月には浦川から直接、COIAS開発チーム特製で発見画像と命名文、軌道図が込められた「命名記念写真」が贈呈された[120]ほか、2025年5月には水間鉄道水間線においてアオ、クロ、ホシザキの命名を記念した特別列車が非公式ながら有志によって企画され[121]、運行には開発チームメンバーも訪れた[122]

2025年3月14日付の回報では2016 PT297に、4個目となる小惑星番号788,153番が登録された[90]。この天体には同年7月21日付でイタリアシチリア島にある地名にちなみトラビーアと命名された[123]

2025年5月22日付の回報では、一度に7個の小惑星に小惑星番号が与えられた[91]。その次の2025年7月14日の回報でも1個が登録されている[92]

彗星の発見

2015年5月21日にすばる望遠鏡]撮影された C/2015 K7 の画像(画像中央下、8時の方向に尾を持つ)

2024年11月26日にCOIASで天体捜索をしていたユーザーの1人が開発チームに彗星のような、画像中に彗星のような天体が見えると報告し、浦川から彗星活動の特徴と合わせてMPCに通報された[124]。その後MPCのウェブサイト「PCCP(Possible Comet Confirmation Page)」に彗星候補として掲載され、世界中のアーカイブ画像から発見前観測が捜索され複数見つかった結果[125]、2024年12月23日にMPCから小惑星電子回報 (MPEC) 2024-Y66号から新彗星「C/2015 K7」として発見が正式に公表された[126]。 国際天文学連合による彗星の命名ガイドラインでは、最後の観測から何年も経過し、かつ今後の観測が見込めない彗星には命名しないとされており[127]、C/2015 K7 にも発見当初固有名の付与が見送られていたが、2025年4月5日に国際天文学連合の小天体命名ワーキンググループ (WGSBN) によって、COIAS彗星と命名されたことが発表された[128]。 近日点距離が土星の平均軌道長半径(約9.55 au)を上回る彗星は2025年4月時点で11個しかなく、C/2015 K7 の近日点距離は7番目に大きい[129]。ここまでの遠方では水や二酸化炭素が昇華するには低温すぎるため、観測されたは主に一酸化炭素の揮発によるものと推測され[22]、こうした遠方での彗星活動の観測は貴重な成果となった[130][131]

さらに2025年3月21日には、COIASからは2例目で周期彗星としては初めての発見となるP/2016 P5 (COIAS)の発見がアナウンスされた[132][133]。周期10年で木星軌道の少し内側を公転する、準ヒルダ群彗星に属するこの彗星は[134]、既に過去のアーカイブ画像から3回の回帰が確認されている[135]。この彗星は木星との接近により現在の軌道に遷移したと考えられている[136]

また、2017年3月18日パンスターズが小惑星として発見していた2017 FL36について、COIASの画像に写っていた姿を見た利用者が彗星活動をしていることに気づき、連絡を受けた浦川が2024年2月15日に彗星活動についてMPCに通報した[137]。その後長い間PCCPに彗星候補として掲載されていたが、2025年4月23日に周期彗星P/2017 FL36として発表された。ただし天体として最初に発見したのはあくまでもパンスターズなので、パンスターズ彗星と命名されている[138]

論文成果

ノーソルト・ブランチ天文台英語版所属のDaniel Bambergerらはアメリカ天文学会が出版するRNAAS(Research Notes of the AAS)で発表した論文において、COIASが発見したケンタウルス族天体の2015 OC194が、天王星海王星の間に位置するケンタウルス族天体としては初の例である、外惑星軌道共鳴を起こしている天体であることを発見・報告した[139]。この天体は天王星と3:4の軌道共鳴を起こしているが、天王星と軌道共鳴を起こしている天体自体が5:4共鳴の(54598) ビエノール英語版と4:3共鳴の2001 XZ255の2個しか見つかっておらず、これらは天王星と土星の間に位置していた[140]。また、2015 OC194のような天体がどれだけ珍しいかを評価するために既発見天体の軌道を精査した結果、2013 RG98と2014 NX65が候補になりうることも発見された[139]

また、COIAS開発チームによっても、挙げられた成果についての論文投稿が予定されている[141]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 小惑星センターは国際天文学連合所属の国際機関で、世界中の小惑星の観測などを一元管理している組織。小惑星の観測はプロ・アマ問わず全て小惑星センターに所定の様式で報告することになっている[9]
  2. ^ 国立天文台の臼田-佐藤功美子で、後にGalaxy Cruiseでの経験を生かすためCOIASの開発チームにも加わっている[21]
  3. ^ ただし1夜のみの観測なので[35]、この4000個以上の小惑星の大半はそのまま仮符号天体・番号登録天体として発見登録されるわけではない
  4. ^ アニメ・漫画の作中に"花島和弘"という名前で登場する[37]。なお、後に浦川も漫画の作中に"浦沢"という名前で登場する[38]
  5. ^ この時点でも多くが1夜のみの観測なので[35]、これらの小惑星の大半はそのまま仮符号天体・番号登録天体として発見登録されるわけではない
  6. ^ 未発見天体候補を報告する際に便宜上割り当てられる名前。COIASではH+6桁の連番からなる7文字を使用している[64]
  7. ^ 暫定発見観測の定義は、仮符号付与された時点でその天体が最初に同一の衝期間で複数回観測報告されたうちの最初の観測とされ、この観測の報告者(もしくは観測者)が初期報告者となる。観測の先後ではなく報告の先後で決定される。つまり、COIASの観測から仮符号が付与されても、COIASでの最初の報告より前に同じ年(衝期間)に複数の観測が報告されていたことが付与後に分かった場合は、その過去の観測者が番号登録の際に最終的な発見者となるが、暫定発見者の地位は仮符号付与時点から遂次切り替わることはなく、あくまでも番号登録時に最終判断がされる。なお、発見者になるには同じ衝期間に複数の観測がある必要があるので、複数の年で過去の報告が見つかっても、そのどの年でも単一夜の報告しかされてなければ、なおCOIASが発見者の地位を維持できる。[71]
  8. ^ ただし、COIASの観測により付与された複数の仮符号が、のちに同一天体と判明した場合の重複は除かれている。つまり、2個の仮符号が1個の同じ天体と同定された場合は1個と数えている。後述の表では重複分もそれぞれ数えているため、表中の仮符号付与数の合計とは必ずしも一致しない。
  9. ^ "Circular"と"Center"が同じ"C"から始まるせいで、回報の発行機関である小惑星センター(Minor Planet Center)と同じ略語で呼ばれることに注意する。なお、本記事ではMPCと3字のみで書く際はセンターを意味する。
  10. ^ なお、このトルコ在住のアマチュア天文家が同定した地球近傍小惑星2018 CN41イーロン・マスクが打ち上げたテスラ・ロードスターがサーベイ観測に写りこんだものだったと判明して取り消され話題となった[78]
  11. ^ 番号登録天体の発見観測の定義は、番号登録された時点でその天体が最初に同一の衝期間で複数回観測報告されたうちの最初の観測とされ、この観測の報告者(もしくは観測者)が発見者となる。観測の先後ではなく報告の先後で決定される。仮符号の初期報告者とこの最終的な発見者は一致するとは限らないと明言されている。つまり、COIASの観測から仮符号が付与されても、COIASでの最初の報告より前に同じ年(衝期間)に複数の観測が報告されていたことが付与後に分かった場合は、その過去の観測者が発見者となる。しかし発見者になるには同じ衝期間に複数の観測がある必要があるので、複数の年で過去の報告が見つかっても、そのどの年でも単一夜の報告しかされてなければ、なおCOIASが発見者の地位を維持できる。この場合、単一の過去の報告があった年に対して、COIASの複数日の報告より後にさらなる観測報告が追加されても、2夜目の報告の先後が基準となるためCOIASの発見者の地位は動かないままで、番号登録基準の「複数夜の観測がされた」を満たす衝期間を増やすことができる[71]
  12. ^ 作中では主人公らが既にもう1個の小惑星を発見しており、そちらにはアオと命名するつもりであると語られている[38]

出典

  1. ^ a b News”. COIAS開発チーム (2025年3月22日). 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  2. ^ ソラノサキ「一般市民が小惑星を探索! 「COIAS」の成果を国立天文台が紹介」『sorae』2025年4月28日。オリジナルの2025年4月29日時点におけるアーカイブ。2025年4月29日閲覧。
  3. ^ 小惑星探し地球守ろう、アプリ開発中 岡山・美星スペースガードセンターの浦川さん」『中国新聞』2023年2月18日。オリジナルの2025年4月3日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  4. ^ COIASのポリシー”. COIAS開発チーム. 2025年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  5. ^ 市民900人、未確認の天体381個発見…地球防衛に「誰でも参加できるように」アプリ開発」『読売新聞』2024年4月4日。オリジナルの2025年3月6日時点におけるアーカイブ。2025年3月23日閲覧。
  6. ^ a b 誰でも小惑星の発見者に アプリCOIASにみる市民天文学の底力」『毎日新聞』2024年3月27日。オリジナルの2024年3月27日時点におけるアーカイブ。2025年3月23日閲覧。
  7. ^ すばる望遠鏡の大規模探査データの第3期世界公開”. アストロアーツ (2021年10月7日). 2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  8. ^ すばる望遠鏡を利用したアプリ「COIAS」で新天体を見つけよう”. 国立天文台 (2024年10月9日). 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  9. ^ 12月23日(キャンドルナイト) 天文講演会「未発見小惑星検出アプリCOIASを使ったスペースガードへの取り組み」”. 兵庫県立西はりま天文台 (2023年11月21日). 2025年4月20日閲覧。
  10. ^ よくあるご質問”. COIAS開発チーム. 2025年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月25日閲覧。
  11. ^ あなたも小惑星の発見者になれるかも アプリで簡単操作、プロ並み研究 日本スペースガード協会の研究員らが共同開発」『中国新聞』2023年9月16日。オリジナルの2025年4月3日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  12. ^ 星見まどか『【🌟vs天体衝突】第4回「小惑星を探す」ゲスト:浦川聖太郎氏(JSGA)【日本スペースガード協会コラボ配信 / 星見まどか/ #星見スペースガード 】』(インターネットライブ配信)2022年11月6日。オリジナルの2023年6月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230603081407/https://www.youtube.com/watch?v=r7DYq9m7TK42025年4月20日閲覧 
  13. ^ 星見まどか (5 March 2024). “2024年4月号”. 月刊星ナビ. アストロアーツ. p. 10.
  14. ^ 小惑星発見アプリ 初心者も簡単に 井原の浦川さん開発 7月正式公開」『山陽新聞』2023年5月8日。オリジナルの2025年4月6日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  15. ^ a b c COIAS で実現!市民による太陽系小天体の大規模捜索”. 日本天文学会. 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  16. ^ 「神様の作ったゲーム」を楽しもう!銀河のグループ分けや小惑星探し。ネットを通じて盛り上がる市民天文学」『共同通信社』2024年6月18日。オリジナルの2025年4月6日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  17. ^ a b COIASで小惑星を見つけよう!”. COIAS開発チーム. 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  18. ^ PPS03-19 ASTEROID DETECTION APPLICATION "COIAS" FOR THE SUBARU HSC ARCHIVE DATA”. 日本地球惑星科学連合 (2022年5月26日). 2025年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  19. ^ Urakawa, S.; Sugiura, K.; Maeda, N.; Ootsubo, T.; Sekiguchi, T.; Kitazato, K.; Usuda-Sato, K.; Koike, M. (2021-04). “Development of asteroid detection application "COIAS" for the Subaru HSC data”. 7th IAA Planetary Defense Conference 7 (20). https://airdrive.eventsair.com/eventsairwesteuprod/production-atpi-public/9e26554f1b58423fafc03f38d2b2c077 2025年4月21日閲覧。. 
  20. ^ MZZ45-P02 未発見小惑星検出アプリケーションCOIASの開発”. 日本地球惑星科学連合 (2023年5月24日). 2025年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  21. ^ a b c 未発見小惑星検出アプリCOIAS始動!” (2023年11月1日). 2025年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月8日閲覧。
  22. ^ a b c Subaru Users Meeting FY2024”. 国立天文台 (2025年1月28日). 2025年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  23. ^ 黄道光の観測”. 兵庫県立西はりま天文台 (1999年10月15日). 2024年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月9日閲覧。
  24. ^ 太陽系小天体捜索アプリケーションCOIAS 〜西はりまの人々との繋がり〜”. 兵庫県立西はりま天文台 (2024年6月15日). 2025年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月9日閲覧。
  25. ^ 脱サラ科学者のススメ”. 兵庫県立西はりま天文台 (2004年6月15日). 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  26. ^ a b c d e kn1cht; Fabon (2024). “COIAS開発チームインタビュー”. FindOurStars (東京大学) 3: 4. オリジナルの2025-04-15時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250415005325/https://utkiraracircle.hatenablog.com/entry/fos3-coias-interview. 
  27. ^ a b c 科学研究費助成事業 研究成果報告書”. 日本学術振興会. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
  28. ^ 2016 Fiscal Year Research-status Report”. 日本学術振興会. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
  29. ^ 2017 Fiscal Year Research-status Report”. 日本学術振興会. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
  30. ^ テーマ:「市民との科学的活動を支えるオープンサイエンス」”. 日本天文教育普及研究会. 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  31. ^ GALAXY CRUISE - 国立天文台”. 国立天文台. 2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  32. ^ 2018 Fiscal Year Research-status Report”. 日本学術振興会. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
  33. ^ 2019 Fiscal Year Research-status Report”. 日本学術振興会. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
  34. ^ 2020 Fiscal Year Annual Research Report”. 日本学術振興会. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
  35. ^ a b 2020 Fiscal Year Final Research Report”. 日本学術振興会. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月19日閲覧。
  36. ^ “2024年8月号”. 月刊星ナビ. アストロアーツ. 5 July 2024. p. 9.
  37. ^ Quro『恋する小惑星』 第3巻、芳文社〈まんがタイムKRコミックス〉、2020年2月27日。 ISBN 978-4-8322-7167-8 
  38. ^ a b Quro『恋する小惑星』 第6巻、芳文社〈まんがタイムKRコミックス〉、2024年8月27日。 ISBN 978-4-8322-9568-1 
  39. ^ a b 星ナビ編集部『COIAS×星ナビ「小惑星Ao 命名祝賀会」』(インターネットライブ配信)2024年11月15日。オリジナルの2025年1月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250129005726/https://www.youtube.com/watch?v=4LSkwXtFPy02025年4月20日閲覧 
  40. ^ 2020年 秋季講演会 [大会当日(プログラム)]”. 日本惑星科学会 (2021年10月7日). 2024年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  41. ^ Y04aすばる望遠鏡HSCデータを用いた小惑星検出アプリCOIASの開発”. 日本天文学会. 2025年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  42. ^ ケイスケ@プリコネ - X” (2020年11月12日). 2025年6月9日閲覧。
  43. ^ 浦川聖太郎「国際会議Asteroids, Comets, Meteors Conferenceの報告」『あすてろいど(ASTEROID)』第32巻第2号、日本スペースガード協会、2023年11月10日、21-23頁、 オリジナルの2024年9月8日時点におけるアーカイブ。 
  44. ^ 2020 年度 実施状況報告書”. 日本学術振興会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  45. ^ a b 2021 年度 実施状況報告書”. 日本学術振興会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  46. ^ 誰でも小惑星探索できるソフトCOIASを導入して起動するまで”. kn1cht (2023年9月11日). 2025年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  47. ^ MacにDocker DesktopとCOIAS試作版を導入する”. fchisa (2022年12月12日). 2025年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  48. ^ 仕様書”. 会津大学 (2021年10月7日). 2024年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月25日閲覧。
  49. ^ a b 月惑星探査アーカイブサイエンス拠点集会2022”. 会津大学宇宙情報科学研究センター (2022年12月19日). 2025年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  50. ^ 入札(見積)結果表”. 会津大学 (2021年12月2日). 2025年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  51. ^ 2021/11/14,第3回新天体捜索者会議”. なよろ市立天文台きたすばる (2021年12月2日). 2024年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  52. ^ 2021年度 プラネタリーディフェンス・シンポジウム(第13回 スペースガード研究会)”. 宇宙科学研究所 (2022年2月14日). 2024年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  53. ^ 2022年度 プラネタリーディフェンス・シンポジウム(第14回 スペースガード研究会)”. 宇宙科学研究所 (2023年2月20日). 2025年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  54. ^ 第66回宇宙科学技術連合講演会 プログラム2”. 日本航空宇宙学会 (2022年11月1日). 2024年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  55. ^ すばる望遠鏡HSCのデータから未発見小惑星の検出”. 日本天文学会. 2025年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  56. ^ 2022 年度 実施状況報告書”. 日本学術振興会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  57. ^ V206a すばる望遠鏡HSCデータを用いた小惑星検出アプリCOIASの開発2”. 日本天文学会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  58. ^ a b 月惑星探査アーカイブサイエンス拠点集会2023”. 会津大学宇宙情報科学研究センター (2023年12月22日). 2024年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  59. ^ Urakawa, S.; Sugiura, K.; Maeda, N.; Koike, M.; Ito, K. (2023-06-20). “Development of Undiscovered Asteroids Detection Application “COIAS””. Asteroids, Comets, Meteors Conference (2104). https://www.hou.usra.edu/meetings/acm2023/pdf/2109.pdf 2025年4月23日閲覧。. 
  60. ^ 平牧大輔 - X” (2023年8月1日). 2025年5月24日閲覧。
  61. ^ 高柳知葉 - X” (2023年7月28日). 2025年5月24日閲覧。
  62. ^ 日本惑星科学会 2023 年秋季講演会予稿集”. 日本惑星科学会 (2023年10月11日). 2024年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  63. ^ 2023年11月のCOIASの停止と報告データ修正についてのご報告”. COIAS開発チーム. 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  64. ^ a b c 小惑星を発見するには?”. COIAS開発チーム. 2025年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  65. ^ a b c d e 月惑星探査アーカイブサイエンス拠点集会2024”. 会津大学宇宙情報科学研究センター (2024年12月19日). 2024年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  66. ^ Public Data Release”. 2025年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  67. ^ 使い方ガイド”. COIAS開発チーム. 2025年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月23日閲覧。
  68. ^ Y17a未発見小惑星検出アプリCOIASによる新天体捜索状況”. 日本天文学会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  69. ^ a b c d データ解析状況”. COIAS開発チーム. 2025年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月23日閲覧。
  70. ^ Stella Nova 2024”. 倉敷天文台 (2024年11月16日). 2025年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  71. ^ a b c d MPEC 2010-U20 : EDITORIAL NOTICE”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2010年10月19日). 2025年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  72. ^ 用語解説集”. COIAS開発チーム. 2025年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月23日閲覧。
  73. ^ P318a COIASによる太陽系小天体の探索状況”. 日本天文学会. 2025年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。
  74. ^ MZZ40-09 COIAS: Search Application for Small Solar System Bodies”. 日本地球惑星科学連合. 2025年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
  75. ^ 【2/22(土)】バラ星雲電視観望会 宇宙のバラを見よう!”. 福山市まちづくりサポートセンター (2024年12月16日). 2025年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  76. ^ N高グループ研究部 - X”. 2025年4月25日閲覧。
  77. ^ Astronomers just deleted an asteroid because it turned out to be Elon Musk’s Tesla Roadster” (2025年4月10日). 2025年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  78. ^ “発見された小惑星がイーロン・マスクのテスラ・ロードスターだったことが判明して登録取り消しに”. GIGAZINE. (2025年1月28日). オリジナルの2025年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250422021544/https://gigazine.net/news/20250128-2018-cn41-tesla-roadstar/ 2025年4月22日閲覧。 
  79. ^ 国立天文台ニュース2024-2025年冬号” (2025年4月10日). 2025年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  80. ^ 国立天文台 編『理科年表〈2025〉』丸善出版、2025年、180頁。 ISBN 9784621310298 
  81. ^ MPC 164687-165776” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2023年9月12日). 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  82. ^ MPC 165777-169118” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2023年11月18日). 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  83. ^ MPC 169119-171392” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2024年2月1日). 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  84. ^ MPC 171393-172938” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2024年3月22日). 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  85. ^ a b MPC 172939-174352” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2024年5月15日). 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月3日閲覧。
  86. ^ a b MPC 174353-175760” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2024年7月14日). 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  87. ^ MPC 175761-177252” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2024年9月13日). 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  88. ^ MPC 177253-179246” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2024年11月15日). 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  89. ^ MPC 179247-181534” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2025年1月15日). 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月23日閲覧。
  90. ^ a b MPC 181535-183282” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2025年3月14日). 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  91. ^ a b MPC 183283-184784” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2025年5月22日). 2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
  92. ^ a b MPC 184785-185966” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2025年7月14日). 2025年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月27日閲覧。
  93. ^ MPEC 2024-C129 : 2017 FC228”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2024年2月12日). 2025年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  94. ^ “2025年8月号”. 月刊星ナビ. アストロアーツ. 4 July 2025. p. 35.
  95. ^ NEO observations waiting for recovery MPEC”. 2025年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  96. ^ MPEC 2024-U23 : 2023 SN19”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2024年10月20日). 2025年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  97. ^ MPEC 2025-D94 : 2025 BP5”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2025年2月22日). 2025年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  98. ^ 未発見小惑星検出アプリCOIAS公式 - X”. COIAS開発チーム (2025年2月4日). 2025年4月23日閲覧。
  99. ^ Small-Body Database Query”. 2025年6月25日閲覧。
  100. ^ 星見まどか『【🌟 コラボ解説】新天体を見つけたい方必見! アプリ『COIAS』開発者浦川さんにいろいろ聞いちゃおう✨【 #こいあす対談 / 星見まどか】』(インターネットライブ配信)2024年12月17日。オリジナルの2024年12月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241228053252/https://www.youtube.com/watch?v=-9WfuZlo6jg2025年4月20日閲覧 
  101. ^ MPEC 2024-M59 : 2016 PO296”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2024年6月27日). 2025年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  102. ^ Private investigator of Solar System bodies from California”. 2024年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月23日閲覧。
  103. ^ CBET 5476 : 20241118 : 2016 PO_296”. 天文電報中央局 (2024年11月18日). 2025年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月22日閲覧。
  104. ^ Strange magnitude drop in 2015 FJ561 archival observations” (2025年6月26日). 2025年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月6日閲覧。
  105. ^ How Are Minor Planets Named?”. 2024年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  106. ^ 確定番号天体の詳細”. COIAS開発チーム. 2025年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月25日閲覧。
  107. ^ 仮符号天体の詳細”. COIAS開発チーム. 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  108. ^ “2024年12月号”. 月刊星ナビ. アストロアーツ. 5 November 2024. p. 8.
  109. ^ 「卓上四季」『北海道新聞』2024年9月22日。
  110. ^ 小惑星「Ao」、漫画から命名 市民プロジェクトが発見 「恋アス」主人公の夢、現実で」『日本経済新聞』2024年12月12日。オリジナルの2024年12月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  111. ^ WGSBN Bulletins Volume 4, #12” (PDF). WG Small Body Nomenclature (WGSBN). Internaitonal Astronomical Union (2024年9月2日). 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  112. ^ 渡辺和郎 編『天文年鑑〈2025年版〉』誠文堂新光社、2025年、255頁。 ISBN 9784416723661 
  113. ^ 彩恵りり「小惑星「アオ(Ao)」命名 『恋する小惑星』にちなんだアプリによる市民科学的発見」『sorae』2024年9月8日。オリジナルの2025年4月15日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  114. ^ a b COIAS で初の彗星発見!小惑星への命名も!!”. 国立天文台 (2025年4月23日). 2025年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月25日閲覧。
  115. ^ “2025年1月号”. 月刊星ナビ. アストロアーツ. 5 December 2024. p. 43.
  116. ^ WGSBN Bulletins Volume 4, #16” (PDF). WG Small Body Nomenclature (WGSBN). Internaitonal Astronomical Union (2024年11月25日). 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  117. ^ 市民協力で小惑星発見 漫画「恋アス」から命名」『共同通信社』2024年12月11日。オリジナルの2025年3月1日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  118. ^ 彩恵りり「小惑星「Quro」と「ホシザキ」命名 『恋する小惑星』にちなんだ命名」『sorae』2024年12月1日。オリジナルの2025年4月15日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  119. ^ 松浦立樹「小惑星「Quro」が誕生 きらら漫画「恋する小惑星」の作者名が由来 Webアプリ「COIAS」で発見」『itmedia』2024年11月27日。オリジナルの2025年2月22日時点におけるアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  120. ^ 月刊「星ナビ」5月号発売中 のXより”. アストロアーツ (2025年2月4日). 2025年4月23日閲覧。
  121. ^ 「小惑星命名記念列車」が走ります” (2025年5月13日). 2025年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月1日閲覧。
  122. ^ 未発見小惑星検出アプリCOIAS公式 - X”. COIAS開発チーム (2025年6月1日). 2025年6月1日閲覧。
  123. ^ WGSBN Bulletins Volume 5, #17” (PDF). WG Small Body Nomenclature (WGSBN). Internaitonal Astronomical Union (2025年7月21日). 2025年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月22日閲覧。
  124. ^ “2025年3月号”. 月刊星ナビ. アストロアーツ. 5 February 2025.
  125. ^ COMET C/2015 K7”. 天文電報中央局 (2024年12月23日). 2025年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  126. ^ MPEC 2024-Y66 : COMET C/2015 K7”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2024年12月23日). 2025年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  127. ^ IAU Comet-naming Guidelines”. 国際天文学連合. 2025年3月22日閲覧。
  128. ^ April 5: Names Assigned to Three Currently-Unnamed Comets”. IAU: WG Small Bodies Nomenclature (WGSBN) (2025年4月5日). 2025年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月6日閲覧。
  129. ^ 中野主一. “2025年5月号”. 天文ガイド. 誠文堂新光社. p. 103.
  130. ^ “2025年4月号”. 天文ガイド. 誠文堂新光社. p. 17.
  131. ^ 塚田健 (2 May 2025). “2025年6月号”. 天文ガイド. 誠文堂新光社. p. 68.
  132. ^ Electronic Telegram No. 5529”. 天文電報中央局 (2025年3月21日). 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月4日閲覧。
  133. ^ 日本人が発見した彗星一覧”. 国立天文台 (2025年3月22日). 2025年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  134. ^ 吉本勝己 (2 May 2025). “2025年6月号”. 月刊星ナビ. アストロアーツ. p. 80.
  135. ^ MPEC 2025-F40 : COMET P/2016 P5 (COIAS)”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2025年3月21日). 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月3日閲覧。
  136. ^ 彗星の詳細”. COIAS開発チーム. 2025年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月25日閲覧。
  137. ^ MPEC 2025-H86 : COMET P/2017 FL36 (PANSTARRS)”. Minor Planet Electronic Circular (MPEC). Minor Planet Center (2025年4月23日). 2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  138. ^ Electronic Telegram No. 5551”. 天文電報中央局 (2025年4月30日). 2025年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  139. ^ a b Daniel, Bamberger; K, Ly; Deen, Sam; Oliveira Mendes, Elvis (2025-07). “A Minor Planet in an Outer Resonance with Uranus”. Research Notes of the AAS 9 (7): 174. arXiv:2507.03696. doi:10.3847/2515-5172/aded08. https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2515-5172/aded08. 
  140. ^ 未発見小惑星検出アプリCOIAS始動!” (2025年7月23日). 2025年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  141. ^ 2023 年度 実施状況報告書”. 日本学術振興会. 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  COIASのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COIAS」の関連用語

COIASのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COIASのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOIAS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS