森村グループとは? わかりやすく解説

森村グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 13:00 UTC 版)

森村グループ(もりむらグループ)は、第二次世界大戦前の森村財閥の流れを汲む企業グループ。

森村グループ
創業者 森村市左衛門
国籍 日本
中核企業 ノリタケ
中心的人物 森村市左衛門、大倉和親など
主要業務 陶磁器の製造
前身 森村財閥
外部リンク 森村グループ
テンプレートを表示

概要

中核企業はノリタケ(ノリタケ株式会社。旧・ノリタケカンパニーリミテド)。株式の持ち合いはほとんどなく、森村銀行を吸収した三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)との関係が深い。

世界最大のセラミックス企業グループ」であり、東京証券取引所プライム上場企業の中で陶磁器売上高上位5社のうち1、3~5位を森村グループのTOTO日本特殊陶業日本ガイシ、ノリタケの順に占めている。また、2位のLIXILの前身のINAXも、後述する経緯で離脱する前はかつては森村グループに属していた。また「一業一社」という理念の下で独立を進めた経緯から各企業が得意分野を持ち、それぞれが衛生陶器スパークプラグがいし洋食器の各分野で売上が国内トップである。

グループ企業は「森村十社会」という集まりを形成しており、毎年春と秋に各社の常務以上の定例会が開かれてきた[1]。この中には現在は存在しない会社もあるが、今も一部ではこの呼び名が使われている。これはTOTO、ノリタケカンパニーリミテド、日本ガイシ日本特殊陶業、INAX、共立マテリアルの上場企業6社と、森村商事大倉陶園株式会社ノリタケ2000年に吸収され、後のノリタケテーブルウェア)、日東石膏1985年にノリタケカンパニーリミテドが吸収)の4社、計10社で構成されていた。

森村グループを実質的に統括しているのは、森村一族が経営権を掌握している森村商事であり、森村商事の社外取締役に、TOTO、日本特殊陶業、日本碍子、ノリタケのそれぞれ会長が就任している。

2019年には森村グループ4社が、固体酸化物燃料電池(SOFC)の合弁会社「森村SOFCテクノロジー」を新設[2]。2021年12月に森村商事が同社に出資して、現在は森村グループ5社の出資となっている[3]

主要なグループ企業

合併再編により消滅した企業

過去に所属していた企業

脚注

  1. ^ 朝日新聞』1997年6月19日付朝刊(P.13)など
  2. ^ 森村SOFCテクノロジー株式会社 事業開始のお知らせTOTOニュースリリース(2019年12月3日)2020年1月3日閲覧
  3. ^ 森村SOFCテクノロジー株式会社に出資 森村商事(2021年12月)2025年7月30日閲覧

関連項目

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森村グループ」の関連用語

森村グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森村グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森村グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS