米屋_(和菓子製造)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米屋_(和菓子製造)の意味・解説 

米屋 (和菓子製造)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 06:57 UTC 版)

米屋株式会社
Yoneya Corporation.
米屋総本店
種類 株式会社
本社所在地 日本
286-0032
千葉県成田市上町500番地
設立 1945年昭和20年)12月
(創業1899年明治32年)04月)
業種 食料品
法人番号 4040001043271
事業内容 和菓子の製造販売
代表者 諸岡良和(代表取締役社長)
資本金 1億円
売上高
  • 91億円
(2011年3月期実績)
純利益
  • 500万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 29億1,700万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 78億9,700万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 770名
支店舗数 15店舗
外部リンク  米屋株式会社
テンプレートを表示

米屋株式会社(よねや)は千葉県成田市にある和菓子のメーカーである。キャッチフレーズは「なごみの米屋」。社名は創業者の先祖が江戸時代米穀店や雑貨店を営んでいたことにちなむ[2]

1899年(明治32年)に成田山門前町で創業し[2]羊羹どら焼きプリンゼリーなどを生産する。

沿革

1899年(明治32年)に諸岡長蔵が新勝寺に伝わる精進料理「栗羹」(くりかん)にヒントを得て、地元産の芝栗を羊羹に練り込んで商品化したのが始まりである[2]。店名は諸岡氏の先祖が米屋を営んでいたため、顧客が親しみを込めて「こめや」でなく「よねや」と呼び始めたのが由来である[2]

  • 1899年明治32年) - 「米屋」を創業
  • 1944年昭和19年) - 太平洋戦争の影響を受け、元日に営業した後営業停止
  • 1945年(昭和20年) - 「米屋」を「株式会社米屋本店」に改組[2]
  • 1949年(昭和24年) - 営業再開
  • 1995年平成07年) - 米屋観光センターをオープン
  • 2002年(平成14年) - 成田羊羹資料館をオープン、お不動様旧跡庭園・不動の大井戸の公開
  • 2014年(平成26年) - 川豊、下田康生堂ぱん茶屋、藤倉商店の若手経営者と「成田門前のれん会」を結成[3]
  • 2024年(令和6年)10月1日 - 成田市内にある大谷津運動公園(成田市営大谷津球場など)のネーミングライツを取得し、「なごみの米屋ぴーちゃんフィールド」となった[4]。契約期間は2029年(令和11年)9月までの5年間。

特色

手作りの和菓子や最高級の羊羹は米屋総本店に隣接する本社工場で、量産体制の整った羊羹、どら焼き、ぴーなっつ最中などは工業団地内にある第二工場で製造する[5]。原材料のアズキはほぼ北海道産で、ほかの材料も日本国内産を調達するが、クリ寒天の入手が困難になりつつある[6]

最高級品の羊羹は「宵紫」(よいむらさき)という名前で、十勝産のアズキ、日本産のテングサ、高純度の氷砂糖を使用し、税抜き1万円の高額商品となっている[7]

米屋が掲げる「なごみ」とは、「心和む味の創造」、「おいしい暮らしの演出」、「人と人、心と心を結ぶ」、「豊かな未来を広げる」という4つの意味が込められており、伝統を守りつつ挑戦を続けるという意志を示すものである[8]

成田羊羹資料館

成田羊羹資料館

新勝寺参道沿いの総本店敷地内にある企業博物館2002年10月21日開館[9]

2階建ての資料館で、1階では企画展が、2階ではなごみの米屋や羊羹の歴史などを展示しており[7]、「モラロジーコーナー」が設置されている[10]。これは米屋創業者・諸岡長蔵が廣池千九郎の支援者であった事にちなむ[8]

脚注

  1. ^ a b c 米屋株式会社 第80期決算公告
  2. ^ a b c d e ホクレン農業協同組合連合会 2019, p. 7.
  3. ^ 林英彰"新勝寺参道に「のれん会」 活性化目指して発足 有名4店舗"読売新聞2015年2月1日付朝刊、京葉版33ページ
  4. ^ “成田の大谷津運動公園「ぴーちゃんフィールド」に 米屋が命名権取得”. 朝日新聞. (2024年8月22日). https://www.asahi.com/articles/ASS8P4HG8S8PUDCB006M.html 2025年2月26日閲覧。 
  5. ^ ホクレン農業協同組合連合会 2019, pp. 7–8.
  6. ^ ホクレン農業協同組合連合会 2019, pp. 8–9.
  7. ^ a b ホクレン農業協同組合連合会 2019, p. 10.
  8. ^ a b 野田隆広. “受け継がれるDNA〜“和未”(なごみ)の米屋〜”. ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン. 2020年9月27日閲覧。
  9. ^ 早川健人「成田羊羹資料館 開館から10年 25万人を突破」毎日新聞2013年2月24日付朝刊、千葉版28ページ
  10. ^ 成田羊羹資料館”. なごみの米屋. 2020年9月27日閲覧。

参考文献

外部リンク


「米屋 (和菓子製造)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米屋_(和菓子製造)」の関連用語

米屋_(和菓子製造)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米屋_(和菓子製造)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米屋 (和菓子製造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS