被り方とは? わかりやすく解説

被り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:44 UTC 版)

ベレー帽」の記事における「被り方」の解説

一般用ベレーについて特に決まりはないが、軍隊などで使われるアーミーベレーは、斜めに被ってどちらか一方立て反対側を下げることが多く、バスクベレーでもその傾向がある。 制服一部である制帽として着用する場合立てた側や正面にベレーバッジと呼ばれる帽章取り付けることが多い。被り方は、ベレー制帽として制定している国により異なりさらには同じ国においても組織軍種等)・部署兵科)、あるいは時代により異な場合がある。フランススペインイタリアなどでは、向かって左側(着用本人から見て右側)を立て場合多くイギリスなどそれ以外の国では反対向かって右側(着用本人から見て左側)を立て場合が多いとされる。同じフランス軍中でも海軍コマンド1942年イギリス設立養成され経緯から、ベレーイギリス式着用する一方、かつてのソ連社会主義諸国では水平に被って前を立てるアーミーベレーが採用されロシアなどに受け継がれている。こうした被り方に対応するため、丸型ではなく非対称形状をしていて、立てる側をあらかじめ決めて作られたものもある。 他に過去特殊な例としては、ナチス政権下ドイツ国防軍で、戦車兵用の黒上下の服に合わせて採用された黒ベレーがある。これは正面中央帽章をつけて正面全体立て後頭部に当たる背面全体下げるという被り方で、内側耐衝撃用の軟式ライナー重ねて着用された(詳細軍服_(ドイツ国防軍陸軍)#戦車兵軍服参照)。第二次世界大戦後は、ドイツ連邦軍ではイギリス式国家人民軍ではソ連他社会主義国の方式準じたかぶり方を採用した

※この「被り方」の解説は、「ベレー帽」の解説の一部です。
「被り方」を含む「ベレー帽」の記事については、「ベレー帽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被り方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被り方」の関連用語

被り方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被り方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベレー帽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS