成田羊羹資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成田羊羹資料館の意味・解説 

成田羊羹資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 08:31 UTC 版)

成田羊羹資料館
Narita Yokan Museum
成田羊羹資料館正面
千葉県内の位置
施設情報
正式名称 成田羊羹資料館
専門分野 羊羹
収蔵作品数 約400点(2017年現在)[1]
事業主体 米屋株式会社
管理運営 米屋株式会社
所在地 286-0032
千葉県成田市上町500
位置 北緯35度46分54.7秒 東経140度18分55.7秒 / 北緯35.781861度 東経140.315472度 / 35.781861; 140.315472座標: 北緯35度46分54.7秒 東経140度18分55.7秒 / 北緯35.781861度 東経140.315472度 / 35.781861; 140.315472
最寄駅 JR成田駅/京成成田駅[2]
最寄バス停 いこいの広場前上町
最寄IC 東関東自動車道成田IC/富里IC[2]
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

成田羊羹資料館(なりたようかんしりょうかん)は、千葉県成田市上町にある、米屋株式会社企業博物館。米屋の歴史と羊羹にまつわる展示を行う[3]佐賀県小城市村岡総本舗が運営する村岡総本舗羊羹資料館と並び[4]、日本国内に2館しかない羊羹に関する資料館の1つである[5]

施設

建物は木造2階建て[6]で、外観は洋館風、内観は大正時代商家風になっている[3]。1階は企画展示、2階は常設展示を行う[3]

1階

企画展示では[3]、年2回の企画展を開いている[1][7]。これまでに、成田山表参道の発展と土産の歴史(2007年〔平成19年〕)[8]、時系列順に菓子の誕生秘話や作り手の思いなどを紹介する「お菓子の昭和史」(2012年〔平成24年〕)[9]、日本中の和菓子店の包装紙を集めた展覧会などを開催してきた[10][11]。企画展は「せっかく見に来てくれる人のために、新鮮味のある内容を」との思いで企画を練り、米屋の企業博物館でありながら、他社の商品を現地取材して紹介することもある[7]

このほかに、映像コーナーや、羊羹付きのおみくじを引けるコーナーがある[3]

2階

常設展示は、羊羹の歴史、米屋の歴史、創業者・諸岡長蔵の紹介コーナーなどに分かれ[3]、米屋で過去に使っていた道具や広告、パッケージなどを[12]、創業者の思いを交えながら展示する[2]。具体的には、創業者の諸岡長蔵が使っていた机[1]、長蔵が慰問品として戦地に送った缶詰羊羹[13]、デビューして間もない岩下志麻を起用した「缶入り水羊羹」のポスター(1962年〔昭和37年〕)などの展示がある[5]。羊羹に関しては米屋だけでなく、日本各地の羊羹についても、ラベルなどを展示している[14]

創業者の長蔵は人とのしての生き方にも深い関心を寄せ、モラロジー研究を行った廣池千九郎を財政的に援助した[15]ことから、長蔵と廣池に関する資料や米屋が掲げる「なごみ」の精神について紹介する「モラロジーコーナー」もある[16]

歴史

1990年代、成田山新勝寺の参拝者数は減少傾向が続き、その表参道に店舗を構える米屋でも売り上げが落ち込んでいた[17]。創業から100年を迎えた1999年(平成11年)、米屋は「リボーン」計画を始動し、本店の改装を核として、ブランド力の向上や社内の意識改革を推進した[17]2002年(平成14年)10月26日、成田市生涯学習市民ギャラリーを併設した新しい総本店の営業を開始し[17]、これに先駆けて同年10月21日に成田羊羹資料館を開設した[14]。日本で2番目の羊羹資料館である[14]。館名に「米屋」の名を冠しなかったのは、「成田とともに歩んできたから」という企業の思いがあったからである[5]

2005年(平成17年)4月6日に来館者数が10万人を[6]2016年(平成28年)3月9日に30万人を突破した[12][18]

利用案内

成田市上町、成田山新勝寺表参道沿いにある[7]、米屋総本店の裏手にある[7][10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 川瀬大介"名物に「利よりも信」の重み"読売新聞2017年11月28日付夕刊、東京版8ページ
  2. ^ a b c d 成田羊羹資料館”. インターネットミュージアム. 丹青社. 2020年9月27日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ホクレン農業協同組合連合会 2019, p. 10.
  4. ^ 高橋昌宏"おもてなし「見」「味」「聴」で感じる"朝日新聞2014年3月31日付朝刊、文化面31ページ
  5. ^ a b c 「羊羹の歴史詰まった資料館 ぐるり成田山参道」朝日新聞2014年10月16日付朝刊、千葉版23ページ
  6. ^ a b 「羊羹資料館の来館者10万人に 成田」毎日新聞2005年4月7日付朝刊、千葉版23ページ
  7. ^ a b c d 「銘菓の由来取材・紹介 ういろう元祖 小田原の店 八日市場にナスのお菓子 ―成田羊羹資料館―」読売新聞2010年1月17日付朝刊、京葉版37ページ
  8. ^ 「参道発展の歴史 土産で振り返る 成田で企画展」朝日新聞2007年5月27日付朝刊、千葉版35ページ
  9. ^ 味澤由妃"企画展 「お菓子の昭和史」 成田羊羹資料館で"毎日新聞2012年5月25日付朝刊、千葉版22ページ
  10. ^ a b 「和菓子の包装紙 全国から一堂に 成田で企画展」朝日新聞2015年5月10日付朝刊、ちば首都圏版23ページ
  11. ^ 「趣たっぷり 和菓子の包装 成田羊羹資料館で展示」読売新聞2015年4月23日付朝刊、千葉版32ページ
  12. ^ a b c 「成田羊羹資料館、入館者30万人」朝日新聞2016年3月10日付朝刊、ちば首都圏版29ページ
  13. ^ 成田羊羹資料館”. ちょっと、寄りたいMuseum. 京葉ガス. 2020年9月27日閲覧。
  14. ^ a b c 早川健人「成田羊羹資料館 開館から10年 25万人を突破」毎日新聞2013年2月24日付朝刊、千葉版28ページ
  15. ^ 野田隆広. “受け継がれるDNA〜“和未”(なごみ)の米屋〜”. ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン. 2020年9月27日閲覧。
  16. ^ 成田羊羹資料館”. なごみの米屋. 2020年9月27日閲覧。
  17. ^ a b c 野瀬輝彦「米屋 老舗改装、参道に活気を」朝日新聞2002年11月8日付朝刊、千葉版34ページ
  18. ^ 「成田羊羹資料館が来館者数30万人に」読売新聞2016年3月10日付朝刊、千葉版32ページ
  19. ^ 成田羊羹資料館”. なごみの米屋. 2020年9月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


成田羊羹資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 01:33 UTC 版)

米屋 (和菓子製造)」の記事における「成田羊羹資料館」の解説

詳細は「成田羊羹資料館」を参照 新勝寺参道沿いの総本店敷地内にある企業博物館2002年10月21日開館2階建ての資料館で、1階では企画展が、2階ではなごみの米屋羊羹歴史など展示しており、「モラロジーコーナー」が設置されている。これは米屋創業者諸岡長蔵廣池千九郎支援者であった事にちなむ。

※この「成田羊羹資料館」の解説は、「米屋 (和菓子製造)」の解説の一部です。
「成田羊羹資料館」を含む「米屋 (和菓子製造)」の記事については、「米屋 (和菓子製造)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成田羊羹資料館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田羊羹資料館」の関連用語

成田羊羹資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田羊羹資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田羊羹資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米屋 (和菓子製造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS