貨物鉄道博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の鉄道博物館 > 貨物鉄道博物館の意味・解説 

貨物鉄道博物館

行政入力情報

団体名 貨物鉄道博物館
所轄 三重県
主たる事務所所在地 四日市市富田三丁目22番83号 三岐鉄道株式会社鉄道部運輸課内
従たる事務所所在地
代表者氏名 伊藤 則人
法人設立認証年月日 2010/10/15 
定款記載され目的
この法人は、市民広く鉄道関心のある人々及び団体対象に、主として貨物輸送供された、近代化遺産としての鉄道車両施設等幅広い分野で、調査研究、および教育普及活動を行うとともに助言又は支援行い近代化遺産保存に関する技術水準高揚図り次世代を担う人材の育成増進し、もって健全なまちづくり寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

貨物鉄道博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 02:46 UTC 版)

貨物鉄道博物館
Freight Railway Museum
丹生川駅に隣接する博物館
貨物鉄道博物館の位置
施設情報
正式名称 貨物鉄道博物館
愛称 FRM
専門分野 貨物鉄道
館長 伊藤則人
管理運営 三岐鉄道特定非営利活動法人貨物鉄道博物館
開館 2003年9月15日[1]
所在地 511-0262
三重県いなべ市大安町丹生川中
位置 北緯35度7分24.8秒 東経136度31分7.9秒 / 北緯35.123556度 東経136.518861度 / 35.123556; 136.518861座標: 北緯35度7分24.8秒 東経136度31分7.9秒 / 北緯35.123556度 東経136.518861度 / 35.123556; 136.518861
アクセス 三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接
外部リンク frm.kans.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道保存展示施設である。日本で唯一、貨物鉄道を対象としている博物館で、明治から昭和期の貨車機関車19車両などを展示している[2]

概要

日本で貨物鉄道が営業を開始した1873年(明治6年)9月15日から2003年(平成15年)で130周年を迎えるのに合わせ、同年9月15日に開館した[1][3]

貨車をはじめとして、機関車、コンテナが屋外展示されるほか、貨物関係の資料、貨車の部品等を収蔵している。貨車などの実物展示車両は日本全国の鉄道事業者や企業・個人所蔵のものの寄贈や貸与を受けており、現存最古級の車両や部品も存在している[3]。このほか、荷役関連用品や積荷のレプリカなども収蔵されている[3]

博物館本館は丹生川駅の旧貨物ホームが活用されている。館舎出入口壁面のイラストは絵本『かもつれっしゃのワムくん』の絵を手掛けた横溝英一による作品である[3]。本館内には貨物鉄道関連の資料や貨車の部品(私有貨車の社紋など)が展示されているほか、貨物鉄道を題材としたHOゲージ鉄道模型の大型ジオラマや鉄道玩具で遊べるキッズコーナーも設けられている[3]

運営は鉄道事業者行政ではなくボランティアによって行われており、費用は寄付によって賄われている[3]。基本的に三岐鉄道は博物館建設のための基盤を整備や提供したにすぎず、中心的作業の車両搬入や展示、運営などの実務はボランティアに委ねている。

開館日時は毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日、ほか臨時開館日あり)で、入館料は無料である[3]。屋外の展示車両は開館日でなくとも見学可能である[3]

保存車両

各車両は静態保存によって博物館展示線と丹生川駅側線のほか、東藤原駅前でも展示されている。

機関車

貨車

上記に加え、国鉄のセメント用ホッパ車ホキ5700形ホキ25767が東藤原駅前で保存されている。

ワ1形ワ5490は2008年に修復が完了し、車内に(かます)、リンゴ箱など1960年頃の積荷が再現され、開館日には車内の見学も可能となっている[4]

名鉄ト200形ト246、西濃鉄道ワフ21000形ワフ21120、国鉄シキ160形シキ160、国鉄ホキ5700形ホキ25767の4両は2010年度の国立科学博物館重要科学技術史資料」(未来技術遺産)に指定された[3]。続いて保存車両と資料群全般が2011年度の産業遺産学会「推薦産業遺産」に指定されている[3]

2015年には新たな展示線が整備され、新展示線には巴川製紙所DB101を先頭に2軸タンク車が連なるよう配置された[4]

2020年には旧ライジングサン石油の石油タンク車のタンク体が収蔵されたが、これは1898年にイギリスで製造された日本最古級のものとされている[4]。2017年に収蔵された関西鉄道の鉄製有蓋車の車体とともに、車両としての足回り復元が計画されている[4]

その他

脚注

  1. ^ a b 「鉄道記録帳2003年9月」『RAIL FAN』第50巻第12号、鉄道友の会、2003年12月1日、22頁。 
  2. ^ 明治期の貨車 復元へ走れ/鉄製最古級 茨城・竜ケ崎駅でも使用」『東京新聞』夕刊2023年3月3日1面(同日閲覧)
  3. ^ a b c d e f g h i j 『新しい貨物列車の世界』2021年、p.168
  4. ^ a b c d 『新しい貨物列車の世界』2021年、p.169

参考文献

  • 貨物鉄道博物館事務局『貨物鉄道博物館オフィシャルガイドブック』
  • 南野哲志「貨物鉄道博物館」『新しい貨物列車の世界』(トラベルMOOK)、交通新聞社、2021年、pp.168 - 169

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨物鉄道博物館」の関連用語

貨物鉄道博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物鉄道博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貨物鉄道博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS