源_(食品製造会社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源_(食品製造会社)の意味・解説 

源 (食品製造会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 03:26 UTC 版)

株式会社源
MINAMOTO Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
939-8232
富山県富山市南央町37-6
北緯36度37分40.5秒 東経137度12分15.7秒 / 北緯36.627917度 東経137.204361度 / 36.627917; 137.204361座標: 北緯36度37分40.5秒 東経137度12分15.7秒 / 北緯36.627917度 東経137.204361度 / 36.627917; 137.204361
設立 1962年5月
業種 食料品
法人番号 6230001003171
事業内容 食品製造・販売
代表者 代表取締役社長 四谷英久[1]
資本金 7,000万円[1]
外部リンク https://www.minamoto.co.jp/
テンプレートを表示

(みなもと)は、富山県富山市にある食品製造会社。富山の郷土料理である「ますのすし(鱒寿司)」「ぶりのすし」、富山駅などで販売されている駅弁などを製造している。

概要

富山県に、鱒寿司を製造するメーカーは多いが、「源」はもともとが駅弁業者であり,所謂ます寿司店とは別のものと地元では扱われている。事業規模は「源」が圧倒的に大きい上に販路も広く、他県のデパートや物産展、駅弁大会などでも扱われる機会が多い。「ますのすし」という表記は源が使い始めたものではあるが、知名度の向上とともにごく少数の他店でも追随[要出典]するものが出てきている。

本店には見学コースがあり、ますのすしの製造や旅と食文化を扱った展示を行っている(ますのすしミュージアム)。レストランや直売所も併設されており、観光ツアー旅行に組み込まれる観光スポットとなっている。

沿革

事柄
江戸時代 富山町旅篭町で旅館と紙屋を営んでいた
明治時代初期 桜木町にて「天人楼・日新楼」を経営
1900 ? 旅館「富山ホテル」を開業
1908 11 富山駅の開業にあわせ創業、構内営業人となる
1910 ? 富山ホテル支店に調理場を併設
1912 ますのすしの販売を開始
1946 社団法人国鉄構内営業中央会に加盟
1962 5 株式会社化
1965 ? ますのすしのパッケージが、中川一政により描かれた現行のものとなる
1966 12 高岡駅に駅ビルテナントとして進出
1971 名古屋駅地下街に進出
1976 4 富山インター店を開設
1985 7 黒部インター店を開設
1987 4 レストハウス、売店、見学コースを備えた現在の本社工場が完成[2]
1995 11 愛称を『ますのすし本舗 源』と定める
1997 10 北陸自動車道 徳光PA(上り)のまっとう車遊館に松任車遊館店を開設
1998 4 高岡駅の駅弁業者「宮島商店」が撤退した後を受けて構内営業を開始
2005 7 金沢駅金沢百番街に金沢百番街店を開設

(それ以前も北陸トラベルサービスの駅弁売店で「ますのすし」自体は売られていた)

2009 9 本社工場を改装し、ますのすしミュージアムがオープン[3]
2015 5 魚津駅構内の売店跡に「魚源商店」を開設[4]2019年6月に閉店[5]

主な商品

主力商品「ますのすし」

ますのすし

富山の郷土料理である鱒寿司だが、源が展開する鱒寿司は「ますのすし」という商品名である。笹で包んだ鱒押し寿司を木製のわっぱに入れ、紙容器に格納したもの。パッケージのイラストは、中川一政による。富山県を代表する駅弁・みやげものになっているほか、富山空港でも空弁として売られている。

「一重」「二重」「特選」のグレードのほか、限定商品「伝承館ますのすし」「竹ずし」がある。

なお、「伝承館ますのすし」に使用されるマスはサクラマスだが、現在では神通川で獲れたマスではなく、主に北海道産を使用している。

ぶりのすし

を使った押し寿司。1957年発売。「ますのすし」と「ぶりのすし」をセットにした「ますぶりすし重ね」という商品もある。

かぶら寿司をモチーフにしたものという意見もあるが、源としては関係の有無について公言していない。

駅弁

駅弁としては、富山駅・高岡駅・新高岡駅で販売されている。

  • ますのすし弁当・ぶりのすし弁当
ますのすし及びぶりのすしを食べやすいパッケージに入れ弁当としたもの。
松花堂弁当様式の駅弁。
定番の幕の内弁当。

など

販売場所

  • 富山駅、高岡駅、新高岡駅、魚津駅構内
  • 本店(富山県富山市南央町37-6)
  • 富山インター店
  • 黒部インター店
  • 砺波インター店
  • 金沢百番街
  • 北陸自動車道 尼御前SA(上り線)
  • 北陸自動車道 米山SA(下り線)
  • 富山きときと空港売店
  • NEWDAYS
JR東日本の駅構内で展開するコンビニ。多くの店舗で扱っている。

そのほか、スーパーマーケットの惣菜コーナーや各地で行われる物産展、駅弁大会など、富山県や近隣各県のみならず様々な地域で販売されている。

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b 会社概要 « ますのすし本舗 源”. 源. 2023年10月30日閲覧。
  2. ^ 『北日本新聞』1987年4月6日付朝刊10面下段広告『春、新天地へ泳ぐ日』より。
  3. ^ 『北日本新聞』2009年8月26日付朝刊5面『ますずしの歴史紹介 源 来月 ミュージアム開館』より。
  4. ^ 魚源商店さん 5月3日オープン(まいぷれ黒部入善朝日、2023年8月31日閲覧)
  5. ^ 『北日本新聞』2019年6月18日付28面『ますずし源 店舗網見直し 高岡・魚津駅直営店閉店へ』より。

外部リンク


「源 (食品製造会社)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源_(食品製造会社)」の関連用語

源_(食品製造会社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源_(食品製造会社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源 (食品製造会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS