空弁とは? わかりやすく解説

そら‐べん【空弁】

読み方:そらべん

《「空港弁当」の略。「駅弁」のもじり》国内線空港売っている弁当駅弁と同様、空港ごとに特色がある。


【空弁】(そらべん)

日本の空港(特に国内定期航空路線が発着する空港)で、主に乗客向けに販売されている弁当
鉄道の「駅弁」をもじって「空港弁当」という意味でつけられネーミングであり、駅弁同様に空港周辺名産品食材として採用し地域ごとの独自色出したものが多い。

こうした商品出現した背景には、1990年代以後、(それまでいわゆる45/47体制崩壊に伴う)航空運賃自由化によって価格競争激化したことがあげられる
(元々、日本国内線飛行時間が1~2時間内外と短い路線が多いが)価格競争激化による経費節減のため、国内線では機内食サービス廃止されてしまったことや、航空券インターネット予約普及したことで空港での滞在時間短縮されたことから、搭乗前弁当購入して機内食べ乗客増加した
そのため、2000年代頃より、機内食べることに特化した弁当開発されるようになったのである

列車比べて室内気密性高く座席も狭い旅客機キャビン持ち込んで1時間前後飛行中食べられるように、パッケージ比較小さく、においの強くない料理食材チョイスされることが多い。
また、旅客機では洗面所トイレ中にあり、そのトイレ列車比べて狭いため利用しにくいことから、なるべく食事中に手が汚れないような配慮がされている。


空弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 14:14 UTC 版)

空弁の例
日本航空クラスJ(2007年2月)

空弁(そらべん)とは、日本の空港内で売られている弁当を指す呼称[1]2000年代になって急速に定着した用語である。

概要

2003年(平成15年)頃から、空港内で空港周辺地域の名産品などを食材として採用し、各空港ごとの独自色を強く打ち出した弁当が販売されるようになり始めた[1]

背景としては、運賃競争の激化に伴って経費削減のために、国内線の機内食が廃止されたこと[1]や、航空券インターネット予約の普及(電子航空券化)などで、空港内で滞在する時間が短くなったために、弁当を購入して航空機内で食べる人が増えたためといわれている。最近になって人気商品化しデパートスーパーマーケットなどの駅弁セールで、駅弁と伴に販売されることが増えてきている。

空港内にある販売店
羽田空港
(2019年11月)
函館空港
(2016年10月)

「空港の弁当」であるため、鉄道駅の「駅弁」をもじって、「空弁」と呼ばれるようになった[1]。登場当初は「くうべん」と呼ばれたこともあったが、「くう」が「食う」に通じることから、現在は「そらべん[1]という読み方に落ち着いている。フジテレビ系列の朝番組『情報プレゼンター とくダネ!』は2004年平成16年)1月13日に「空弁」を扱い「2004年12月2日に「『空弁』と名付けたのはこの番組だ」と報道したが、実際には2003年(平成15年)以前 から、既に「空弁」という言葉は使われていた[1]

製造・販売元は航空会社の系列会社など、空弁専門業者が多いが、一部の地方空港では、地元の駅弁業者が調製した元から、駅弁として著名な弁当が空弁として発売されていることもあり、こうした場合、空弁は駅弁との区別が曖昧となる。主な例としては、秋田空港の鶏めし(大館駅・花善)や神戸空港の肉めし(新神戸駅・淡路屋)などがある。ただし空弁と呼ばれるものは、駅弁と比較した場合、以下のような特徴がある。

特徴

JR優等列車新幹線在来線特急)車内に比べ、気密性が高くシートピッチの狭い機内へ持ち込んで、1時間程度の飛行中に食べられるように、次のような配慮がされている。

  • 小型である[1]。駅弁が概ねA4サイズ以下なのに対し、B5サイズ以下となっている[1]。これは備え付けのテーブルが、新幹線ではA3サイズ以下であるのに対し、航空機ではA4サイズ以下となっているためである[1]
  • 比較的低価格である
  • 駅弁に比べて、臭いが強くない食材で調製される、又は臭いの強くない料理が詰められる(必ずしも全く出ないわけではないが、比較的弱い)
  • 味付けが控え目で、脂っこいおかずが少ない[1]。列車ではアルコール類と一緒に食べることも多いのに対し、航空機では機内の揺れなどから、そのような機会が少ないためとされている[1]

空弁は、ロビーや持ち帰りで食べる場合もあるが、航空機内で食べられる場合もある。機内での食事は、列車の旅と異なり、洗面所はトイレ内で、トイレもJR・私鉄の列車と比べて狭いため、洗面所の利用が比較的不便である。そのため空弁は、食べるときに「手を汚さずに食べられる」ということも、重要な要素である(ただし手拭用紙(紙おしぼり)は付属している)。

なお機内では、客室乗務員が空弁を食べる乗客にを供することがある。また生石灰の持ち込みが航空法で規制されているため、加熱式の空弁は存在しない。

有名な空弁

佐藤水産より1972年に発売開始。下記の焼き鯖寿司よりも以前から千歳空港の名物として人気が高く、駅弁大会に出品されることが多かった[1]。一部ではこちらが「空弁の元祖」との意見も出ている。基本的な880円の石狩鮨は鮭とズワイガニの肉がたっぷり乗せられた押し寿司。他にもいくらが使われているものもありバリエーションは豊富である。
2002年から発売されている空弁[1]。名前の「みち子」とは焼き鯖をJALグループに売り込んだ人物の名前。空弁ブームの流れを作ったとされている人気の駅弁で2003年10月の月間売り上げが10,231個であった[1]。その人気のため、伊丹空港名古屋空港でも扱うようになった[1]
  • 万かつサンド・ヒレかつサンド(羽田空港)
万かつサンドは肉の万世。ヒレかつサンドはまい泉が販売。空弁ブーム以前から手軽に食べられる食事として人気があった。万かつサンドは東京駅や交通博物館でも販売されていたため、駅弁の一種でもある。少量、低価格、すぐに食べられるということから、この他にも全国の空港でカツサンドは定番となっている。中部国際空港のみそかつサンドも有名である。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「はやり白書/空弁/あっさり・小ぶりで上昇中」『日本経済新聞日本経済新聞社、2003年12月6日、s19(日経プラス1)。

関連項目

外部リンク


空弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:27 UTC 版)

アベ鳥取堂」の記事における「空弁」の解説

鳥取空港では空弁も扱っている。 かに寿し鳥取空港最初の空弁とされるカニ売りにした箱寿し甘みカツサンド鳥取産の豚肉使ったカツサンド鳥取名産使っている。

※この「空弁」の解説は、「アベ鳥取堂」の解説の一部です。
「空弁」を含む「アベ鳥取堂」の記事については、「アベ鳥取堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空弁」の関連用語

空弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアベ鳥取堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS