大東寿司とは? わかりやすく解説

大東寿司

読み方だいとうずし

みりん醤油特性タレサワラマグロ漬け込み甘酢めしに乗せた南大東島握り寿司のこと。南大東島は、八丈島からの開拓者によって開かれた島であるため、八丈島小笠原見られる島寿司」という料理が「大東寿司」のルーツといわれている。

大東寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:29 UTC 版)

島寿司」の記事における「大東寿司」の解説

八丈島からの移住者開拓した沖縄県大東諸島にも(北大東島南大東島参照同様の島寿司があり、島外では大東寿司と呼ばれている。材料となるカジキシイラサワラなどほぼ同じだが、島特有の種としてナワキリが使われることもある。伊豆諸島とは異なり、からしでなく練りわさび(粉わさびを練ったもの)が使用される。 また大東諸島には、これとは別に千葉県祭り寿司によく似た太巻き寿司もあり、いずれも那覇空港空弁として販売されている。

※この「大東寿司」の解説は、「島寿司」の解説の一部です。
「大東寿司」を含む「島寿司」の記事については、「島寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大東寿司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大東寿司」の関連用語

大東寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大東寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS