九州エネルギー館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州エネルギー館の意味・解説 

九州エネルギー館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 00:00 UTC 版)

九州エネルギー館
施設情報
前身 電気科学館
専門分野 科学館
事業主体 九州電力
開館 1982年
閉館 2014年3月2日
所在地 810-0022
福岡県福岡市中央区薬院4丁目13-55
位置 北緯33度34分42秒 東経130度23分45.7秒 / 北緯33.57833度 東経130.396028度 / 33.57833; 130.396028座標: 北緯33度34分42秒 東経130度23分45.7秒 / 北緯33.57833度 東経130.396028度 / 33.57833; 130.396028
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

九州エネルギー館(きゅうしゅうエネルギーかん)は、かつて九州電力が運営していたエネルギー学習施設。エネ館(エネかん)という愛称で呼ばれることもあった。

本項目では併設されていたあかりの館についても記述する。

概要

1971年(昭和46年)に開館した電気科学館の後身として、1982年(昭和57年)に九州電力創業30年周年事業の一環として開館した。

2013年(平成25年)には累計入館者500万人を達成したが、施設の老朽化と九州電力の経営悪化に伴い、2014年(平成26年)3月3日に閉館した。跡地は積水ハウスに売却後、同じく取得予定である隣接の福岡市九電記念体育館メルパルク福岡跡地(日本郵便所有)を一体として、浄水ガーデンシティの名称で再開発する予定である。

利用案内

  • 開館時間:9:00 - 17:00
  • 休館日:毎週月曜日(但し祝祭日の場合はその翌日)と年末年始(12月29日~1月2日)

誰でも無料で自由に見学することができる。毎週日曜日14:00からは、スタッフの展示解説を聞きながら展示を見学できる「エネルギーツアー」が行われていた。

  • 最寄り駅は薬院大通駅
  • 最寄りバス停は九電体育館前バス停。

主な施設内容

開館以来何度も改装されており、下記の施設は2008年8月現在のものである。

エジソンロボット
発明家エジソンの発明品(蓄音機ラジオなど)でできたロボットによるエジソンの一生を描いたスライドショー
水力発電ショー
水力発電の一例である「揚水式発電」を再現し、実際に発電した電気でピエロの人形が回りだす。
3Dシアター
メガネをかけることで立体に見える映画を公開。
原子力シアター
玄海原子力発電所3号炉を再現した実物大原子炉模型で原子力発電の仕組みを解説する。なお、シアターの後方は世界初の原子炉「シカゴ・パイル1号」の実物大模型になっている。
オール電化PRセンター
元の喫茶室を改装。IHクッキングヒーターの実演、電化改築の相談などを行なっている。
風力発電機
館のシンボルにもなっているプロペラ型風力発電機

あかりの館

あかりの館(-やかた)は、九州エネルギー館の敷地内に併設されている博物館光エネルギーを利用した照明具に関する博物館である。

概要

前身は、寄贈された灯火具コレクションを展示した電気資料館で、九州エネルギー館が開館して2年後の昭和59年に開館した。

開館以来、1階の原始時代松明から近代電球まであらゆる照明具を展示する「あかりの歴史」のコーナー、2階の明治時代ランプを展示した「ランプサロン」のコーナーに分かれていたが、2003年(平成15年)の改装で、1階に画家西島伊三雄の作品やアトリエを展示した「再現・西島伊三雄の仕事」をはじめ、昔の駄菓子屋や教室を再現したコーナーが新設され、かつての1階と2階の展示は全て2階の「あかりコレクション」に統合された。

閉館後、灯火具のコレクションは福岡市博物館に寄贈され、この内ランプが2016年(平成28年)に福岡市博物館で展示された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州エネルギー館」の関連用語

九州エネルギー館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州エネルギー館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州エネルギー館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS