九州アジアリーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州アジアリーグの意味・解説 

九州アジアリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 02:21 UTC 版)

九州アジアリーグ
競技野球
代表理事徳丸哲史
開始年2021年
参加チーム4
日本
前回優勝北九州下関フェニックス
(2024年、初)
最多優勝火の国サラマンダーズ(3回)
公式サイト九州アジアリーグ
九州アジアベースボールリーグ株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
860-0802
熊本県熊本市中央区中央街1番28号RS-3ビル3F
設立 2023年11月
業種 サービス業
法人番号 7330001031434
事業内容 野球独立リーグの運営
代表者 徳丸哲史
外部リンク https://kabl.co.jp/about/
テンプレートを表示

九州アジアリーグ(きゅうしゅうアジアリーグ)は、九州を活動地域とする日本プロ野球独立リーグ2021年より公式戦を実施している。発足当時は一般社団法人九州アジアプロ野球機構(Baseball Fedaration Kyusyu、略称:BFK)により運営されていたが[1]2024年シーズンからは九州アジアベースボールリーグ株式会社の運営に変わっている[2]。略称はKAL

リーグ名称については発足発表当時「九州独立プロ野球リーグ」と報じられ[3]、その後運営団体が「九州アジアプロ野球機構」と改名した後にリーグの公式Twitterや上位組織である日本独立リーグ野球機構は「九州アジアプロ野球リーグ」と記載していた(下記参照)。さらにその後、2021年3月9日に「九州アジアリーグ」(略称:KAL)にリーグ呼称を統一すると発表した[4]

2021年9月からは、ヤマエ久野との命名権契約による「ヤマエ久野 九州アジアリーグ」の名称を使用した[5]。その後、ヤマエ久野の持株会社(ホールディングス)化に伴い、2022年11月7日から命名権による名称は「ヤマエグループ 九州アジアリーグ」に変更された[6]。しかし、2025年2月にリーグは同月をもってヤマエグループとの契約が満了し、3月以降は命名権による名称の使用を取りやめて「九州アジアリーグ」のみに戻ることを発表した[7]

概要

史上初の、九州を本拠として運営されるプロ野球独立リーグである[3]。過去には、四国・九州アイランドリーグ〈現・四国アイランドリーグplus〉で、2008年から2010年までの間、福岡レッドワーブラーズ長崎セインツが九州を本拠として活動していたが、同リーグの事務局は当時より香川県高松市にあった。

開幕戦は2021年3月20日の予定だった[3]が、天候不良により当日の試合は中止となり[8]、翌21日の試合も同様となった[9]。3月27日の佐伯総合運動公園佐伯野球場(佐伯中央病院スタジアム)での大分主催試合が初の公式戦となった[10]

発足発表当時より日本独立リーグ野球機構(IPBL)への加盟を表明し、2021年2月25日に正式に加盟が承認された[11]。同機構加盟リーグの優勝チームによるグランドチャンピオンシップへの参加も計画し[12][13]、シリーズが再開された2022年に初参加した[14][注釈 1]。球団数については具体的な拡張構想があることを明言している。

リーグ名称の「アジア」に関しては、初代リーグ代表理事の田中敏弘は2020年11月の記者会見で、東アジアの4つの国と地域(大韓民国中華人民共和国台湾フィリピン)の野球リーグとの「アジアリーグ」創設に向けた調査を実施中とコメントした[16]。その後、2023年9月に、2024年度の大会からの参入を目指し、インドネシアを母体とした新チームが準加盟扱いで参加することが承認されたと発表した。チーム名は同年11月に「佐賀インドネシアドリームズ」に決定した。

沿革

設立まで

社会人野球チーム熊本ゴールデンラークスのGMを務めていた田中敏弘は、社会人野球チームが抱える「活動を拡大するほど経費を要する」という現状に疑問を抱き、チームをプロ化するための準備会社を2019年11月に設立した[17][18]

田中は、2020年1月の日経産業新聞記事において、2021年からのチームのプロ化と独立リーグへの参加構想を明らかにした[17]。この時点では、ソフトバンク三軍や他に「最低でも2球団」を募った上での独自のリーグ設立を理想としながら、困難であれば四国アイランドリーグplusへの加入も想定するとしていた[17]

同年8月、熊本日日新聞が2021年から熊本・大分2県のチームによるリーグ戦とソフトバンク三軍や四国ILとの交流戦で1チームあたり年間60試合を実施するとの旨の具体的なリーグ構想を報じ[18]、翌9月以降、球団やリーグの設立などについての公式発表が相次いでなされた。

2020年

九州アジアプロ野球機構
設立 2020年11月
設立者 田中敏弘
種類 一般社団法人
法人番号 7330005010260
目的 野球独立リーグの運営
本部 日本 熊本県熊本市東区御領8-4-83
代表理事 徳丸哲史
加盟 日本独立リーグ野球機構
リーグ設立から2023年度までの運営母体
住所等は2023年シーズン終了時点[注釈 2]
テンプレートを表示
  • 9月11日 - 熊本球団運営会社「KPB Project」の設立会見が開かれ、新リーグへの参加と球団名の公募が発表される[19]
  • 9月27日 - 大分球団の設立総会が開かれ、球団名を「大分B-リングス」に決定。
  • 10月17日 - 熊本球団の名称が「火の国サラマンダーズ」に決定[20]
  • 11月4日 - リーグの運営団体となる「九州独立プロ野球機構」の設立会見が開かれる[3]。リーグ名が「九州独立プロ野球リーグ」となることも報じられた[3]
  • 11月7日 - 人吉市で合同トライアウトを実施、43人が参加[21]。10日に合格者(火の国サラマンダーズ9人、大分B-リングス10人)を発表した[22]
  • 12月1日 - 大分の監督に、元NPBの広田浩章が就任することを発表[23]
  • 12月8日 - 火の国の監督に、元NPBの細川亨が就任することを発表[24]

2021年

  • 1月19日 - リーグ運営団体の名称を「九州アジアプロ野球機構」に変更したことを発表[1](のちにリーグ名も「九州アジアプロ野球リーグ」となった[11][25])。また、翌日には本部所在地を福岡県福岡市博多区に移転し、従来の本部所在地は「熊本支部」に変更したことも明らかにした[26]
  • 2月4日 - 当年度シーズンの開催日程を発表[27]
  • 3月9日 - リーグの呼称を「九州アジアリーグ」(略称KAL)に統一し、リーグのロゴを制定したと発表[4]
  • 3月20日 - 予定されていた開幕戦の火の国(熊本)対大分(リプワーク藤崎台球場)が天候不良により中止となる[28][29]。開幕セレモニーは実施され、熊本市出身の水前寺清子が国歌斉唱のほかに持ち歌である「三百六十五歩のマーチ」を歌唱した[28][29]
  • 3月27日 - 開幕となる初の公式戦を佐伯中央病院スタジアムで開催(3対2で火の国が勝利)[10]
  • 5月13日 - 5月21日に予定されていた火の国と愛媛マンダリンパイレーツとの交流戦を無観客開催とすることを発表[30]
  • 5月17日 - 熊本県での新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置適用決定を受け、6月4日 - 6日にリプワーク藤崎台球場で実施される試合のうち2試合については開始時間を前倒しする(当初は18時開始予定)とともに、この3日間は19時を過ぎて新たなイニングに入らない特別ルールを適用すると発表[31]
  • 8月18日 - 大分が対戦していた琉球のチーム関係者に新型コロナウィルスPCR陽性判定の可能性が出たことから、全チームの関係者にPCR検査を実施することとなり、その結果が判明するまでリーグの活動を休止すると発表[32]
  • 8月20日 - リーグで実施したPCR検査の結果、火の国サラマンダーズとリーグの関係者に陽性反応者が確認されたことから、濃厚接触者の特定まで活動を自粛すると発表[33]
  • 8月26日 - 大分については抗原検査で陽性者がいなかったため、27日から活動を再開すると発表[34]
  • 8月28日 - 火の国サラマンダーズはPCR検査で全員陰性判定となったことから、30日から活動を再開すると発表[35]
  • 8月31日 - 火の国サラマンダーズの小窪哲也千葉ロッテマリーンズに入団することが発表される[36]。リーグ所属の元NPB選手がNPBに復帰するのは初となる。
  • 9月10日 - 堀江貴文が設立した福岡県北九州市を本拠地とする新球団「福岡北九州フェニックス」の加盟を承認する[37]
  • 9月11日 - 火の国サラマンダーズの初年度優勝が決定[38]
  • 9月14日 - 中止となった4試合について振替試合を実施しないことを発表[39]
  • 9月26日 - 初年度の公式戦を終了[40]
  • 9月 - ヤマエ久野との命名権契約によるリーグ名称「ヤマエ久野 九州アジアリーグ」の使用を開始[41]
  • 10月11日 - NPBドラフト会議で、火の国サラマンダーズの石森大誠中日ドラゴンズより支配下登録枠3巡目で指名され[42]、リーグ初のNPBドラフト指名者となる。

2022年

  • 3月8日 - 日本野球機構 (NPB)と協定を結び、育成選手のリーグへの派遣が可能になったことを発表[43]
  • 3月19日 - 予定されていたシーズン開幕戦(北九州対熊本、北九州市民球場)が雨天中止となり、セレモニーだけが実施された[44]
  • 3月20日 - 2022年シーズンが開幕[45]
  • 4月1日 - 「運営効率化を目的」に、リーグ本部及び機構の本店を、熊本市(従来の熊本支部の所在地で、火の国サラマンダーズ本社と同じ)に変更[46]
  • 8月26日 - グランドチャンピオンシップに優勝チームが参加することが発表される[14]。当年度は全試合が藤﨑台県営野球場で開催されることも合わせて明らかにされた[14]
  • 8月29日 - ベースボール・チャレンジ・リーグ北海道フロンティアリーグと合同の選抜チーム(日本独立リーグ野球機構選抜)により、当年のみやざきフェニックス・リーグに参加することが発表される[47]
  • 9月9日 - 宮崎県を本拠地とする新球団「宮崎サンシャインズ」の加盟を承認する[48]
  • 9月15日
    • 火の国サラマンダーズの2年連続でのリーグ優勝が決定[49]
    • 福岡北九州フェニックスが、2023年度より球団名を「北九州下関フェニックス」に変更することを発表[50]
  • 9月19日 - 天候不順で中止となった4試合(大分対北九州)の振替を実施せず、9月25日で公式戦を終了すると発表[51]
  • 9月25日 - 予告通り本日をもって2022年の公式戦を終了[52]
  • 10月1日 - 火の国がBCリーグ優勝の信濃グランセローズグランドチャンピオンシップ決勝で破り、同大会にKAL球団初参加にして独立リーグ日本一となる[53]
  • 10月5日 - 新たに理事会を設置し、代表理事に徳丸哲史が就任することを発表した[54]。リーグ設立者で前代表理事の田中敏弘は、退任挨拶で10月15日をもって九州アジアプロ野球機構を辞職すると表明した[54]
  • 11月7日 - 2023シーズン体制発表会をKRRホテル熊本にて開催。命名権によるリーグ名称がヤマエ久野の持株会社化に伴って「ヤマエグループ 九州アジアリーグ」に変更されることが発表された[6]。また、リーグのロゴデザインが変更されている[6]。同日、2023シーズンの開幕日が3月18日となることがあわせて発表され、カードは宮崎サンシャインズvs北九州下関フェニックス(都城運動公園野球場)および火の国サラマンダーズvs大分B-リングス(リブワーク藤崎台球場)となる[55]

2023年

2024年

  • 1月26日 - 運営法人が九州アジアベースボールリーグ株式会社に代わったことに伴い、公式ウェブサイトとメールアドレスを変更したと発表[2]。九州アジアベースボールリーグ株式会社自体は、前年11月に法人番号が登録されていた[64]
  • 1月30日 - 今シーズンからのピッチクロック導入を発表[65]
  • 3月15日 - 2024年の公式戦が開幕。
  • 9月8日 - 北九州下関が初のリーグ優勝[66]

2025年

  • 1月23日
    • 佐賀の球団名を佐賀アジアドリームズに変更したことを発表[67]
    • 東南アジアの野球組織であるNEO ASIA プロ野球機構(リーグ準加盟の佐賀を傘下に持つ)と連携協定を締結したことを発表[68]
  • 2月25日 - ヤマエグループとの命名権契約が2月をもって満了し、3月からはリーグ名称を「九州アジアリーグ」に戻すことを発表[7]
  • 3月15日 - 予定されていた今シーズンの開幕ゲームが2試合とも天候不良により中止となる[69][70]
  • 3月16日 - 当年度のシーズンが開幕[71]

リーグ構成球団

※「略称」はリーグ試合日程等で使用されるチーム名。

リーグ加盟球団
チーム名 略称 参加年度 本拠地 チームカラー 備考
大分B-リングス
Oita B-rings
大分 2021 - 大分県大分市
火の国サラマンダーズ
Hinokuni Salamanders
火の国[注釈 3] 2021 - 熊本県熊本市
北九州下関フェニックス
Kitakyushu Shimonoseki Phoenix
北九州下関[注釈 4] 2022 - 福岡県北九州市[注釈 5] 2023年1月までは「福岡北九州フェニックス」
宮崎サンシャインズ
Miyazaki Sunshines
宮崎 2023 - 宮崎県
リーグ準加盟球団
チーム名 略称 参加年度 本拠地 チームカラー 備考
佐賀アジアドリームズ
Saga Asia Dreams
佐賀 2024 - 佐賀県 2025年1月22日までは「佐賀インドネシアドリームズ」

年度別順位

※2022年までの「熊本」は火の国サラマンダーズ。2023年より略称を「火の国」に変更。
※2023年までの「北九州」は北九州下関フェニックス[注釈 6]。2024年より略称を「北九州下関」に変更。
年度 1位 2位 3位 4位
2021 熊本 大分 - -
2022 熊本 北九州 大分 -
2023 火の国 北九州 大分 宮崎
2024 北九州下関 大分 火の国 宮崎

開催形式

試合数

2021年2月4日に発表された開催日程(ただし出典は翌日発表の訂正版を使用)によると、2021年シーズンは熊本・大分両チームの対戦となる公式戦を各チーム36試合(各チーム主催18試合ずつ)のほか、交流戦として琉球ブルーオーシャンズと各チーム12試合(開催はすべて九州側球場)、四国アイランドリーグplusと各チーム8試合(アイランドリーグ4チームと2回ずつ対戦、すべてホームゲーム)、ソフトバンク3軍と各チーム4試合(ホーム・ビジター2試合ずつ=ソフトバンク3軍はタマホームスタジアム筑後)の合計60試合を、9月までの間に実施予定だった[72]。琉球との交流戦は、琉球をホーム扱いする試合を含む形で実施されることになっていた[73]

最終的には初年度の公式戦は32試合となった[40]。また交流戦は四国アイランドリーグplusとは11試合(火の国6・大分5)、ソフトバンク3軍とは7試合(火の国4・大分3)、琉球とは17試合(火の国9・大分8)が開催された[74]。琉球との交流戦のうち、大分の1試合は当初の予定を変更して沖縄県内で開催された(3試合計画されたが2試合は中止)[74]。この沖縄県内での開催については、琉球側が経費を負担する前提で提案して実施されたが、予定より早く帰還することになったため、用意された航空券の変更ができずに結果として戻りの費用は大分側が負担することになったという[75]

3球団となる2022年シーズンについては、各チーム公式戦72試合に公式戦扱いとなるソフトバンク3軍との交流戦5試合を加えた77試合を実施し[76]、琉球や四国アイランドリーグplusとの交流戦はおこなわない方針と報じられていた[77]。2022年3月11日発表の日程では各チーム公式戦72試合に、ソフトバンク3軍との交流戦6試合の合計78試合を開催する[78]。またソフトバンク3軍との交流戦をリーグの公式戦扱いすることも正式に決定された[79]。最終的には振替戦を打ち切ったため、大分と北九州はそれぞれ74試合でシーズンを終了した[80]

2023年は、2022年10月時点で、宮崎を含めた4チームにソフトバンク3軍および4軍を加えた6チームで試合を実施するという内容を山口新聞が報じていた[81]。2023年1月26日に発表された日程では、各チームはリーグ内他球団と各22試合ずつの合計66試合に、ソフトバンク3軍および4軍との交流戦各6試合(合計12試合)を加え、78試合を実施するとした[82][83]。最終的に、火の国の主催2試合(対北九州、ソフトバンク4軍)について前年同様振替を実施せず[84][85]、火の国は76試合、北九州は77試合でシーズンを終了した。

2024年は、2月9日にリーグ内公式戦、2月15日にソフトバンク3・4軍との交流戦の日程がそれぞれ発表された[86][87]。それによると、リーグ内公式戦のうち加盟球団同士の対戦は前年と同じ各22試合ずつの合計66試合、準加盟の佐賀と加盟球団の間で1カード当たり4試合を実施し、加盟球団は70試合、佐賀は16試合をおこなう[86]。加盟球団はこれに加えてソフトバンク3軍と2試合、4軍と4試合の交流戦を実施するため、合計試合数は76試合となる[87]。ソフトバンク3軍・4軍との交流戦は当年度はすべてリーグ所属球団のホームゲームとなり、HAWKSベースボールパーク筑後では公式戦に含めない練習試合を加盟球団1チームあたり3軍と1試合、4軍と3試合実施するのみとなった[87]

2025年について、2024年12月の時点でライターの田尻耕太郎は「65試合前後」に減少する見込みと述べ、リーグ代表の徳丸による「夏場の選手の負担軽減と地域交流活動の拡大」という説明を紹介した[88]。2025年2月21日に同年シーズンの日程と試合数(リーグ内)が発表され、加盟球団が他の3球団と各カード18試合(各チームホーム9試合)の合計54試合に準加盟の佐賀と6試合(ホーム各3試合)の合計60試合、佐賀は1カード6試合×4チームの24試合を実施する形となった[89]。同日時点ではソフトバンクファームとの交流戦については未発表で、後日反映するとしていた[89]。2月28日にソフトバンクファームとの試合について発表され、当年度は4軍とのみ各チーム4試合ずつ(すべてリーグ所属球団ホーム)を公式戦として実施する形となり[90]、合計試合数は64試合となる。さらに、台湾の社会人チームである「全越運動棒球隊」との交流戦を9月に6試合(加盟球団4チームと各1試合のほか、火の国・宮崎・佐賀選抜チーム、大分・北九州・佐賀選抜チームと各1試合)実施することが3月1日に発表され[91][92]、このうち加盟各球団が単独チームとして対戦する1試合は成績計算の対象とすることが3月6日に明らかにされた結果、公式戦は65試合となった[93]

試合規定

公式戦および交流戦は9回までとし、9回を終了して同点の場合はタイブレーク戦を実施する。タイブレークの方式は、当初は一死満塁で開始しして12回までであった(12回を終了して同点の場合は引き分け)[94][95]。ただし、21時30分を過ぎて新しいイニングには入らない[94][95]。タイブレークによる延長戦は2021年5月4日の火の国対大分戦が初の適用例となった(延長11回で大分が勝利)[96][97]。2022年から2023年までは、福岡ソフトバンクホークス3軍との試合においては、「9回打ち切り等の特別ルールを適用する場合がある」とされていた[95][98]。2023年シーズンからはタイブレークイニングが1イニングのみ(10回で終了)に変更された(時間制限規定は撤廃)[98]。さらに2024年シーズンからは、タイブレーク開始時の設定が無死一・二塁に変更されている[99]。また同年からはソフトバンクファームとの試合はタイブレークを適用せず、一律に9回打ち切りとなった[99]

2022年シーズンからは、中止試合の振替としてダブルヘッダーを実施するようになった[100]。ダブルヘッダーは7回制で実施される[101]。ダブルヘッダーの場合には7回終了時に同点でもタイブレークの延長戦を実施せず、引き分けとなる[102]。2024年シーズンは、当初日程より各チームとも数回のダブルヘッダー(主催ベースで北九州1回、火の国4回、大分・宮崎各5回)が組まれた[103][注釈 7]。ダブルヘッダーのうち第1試合のみが中止となった際に、第2試合は9回制で実施する場合がある[105][106]。2025年は3月3日時点の日程ではダブルヘッダーは設定されていないが[107]、ダブルヘッダーの規定は存置され、7回終了で同点の場合2時間30分を超えていなければタイブレークを実施する形に変更された[93]

2023年からは、リーグ内での試合に限り、7回時点で10点差以上が開いた場合にはコールドゲームとして試合を打ち切るルールを導入した(7回表終了時に10点差以上の場合は7回裏を実施せず、7回裏の攻撃中に点差が10点となった場合はその時点で打ち切り)[98]。7回制ダブルヘッダーの場合はこれらの規定を5回終了時に適用する[102][93]

初年度はNPBなどリーグ外チームとの交流戦の場合、試合が中止または不成立の場合は「0-0」の引き分け扱いとしていた[94]指名打者制を採用し、予告先発はリーグ内(準加盟球団を含む)の公式戦に限って実施する[94][95][99][93]

2024年シーズンからは、試合時間短縮を目的に、日本のプロ野球リーグでは初めてピッチクロックを導入する[65][108]

優勝決定方式

2021年

2球団のため、直接対決の勝利数が多いチームを優勝とし、同数の場合は以下の優劣により優勝チームを決定する(数字は比較する順番)[94]

  1. 当季の得失点差
  2. 当季の総得点数

したがって、NPB3軍や他の独立リーグ等との交流戦は順位算定の対象外となる。ただし、個人成績に関しては交流戦を含めた数値を使用する[94]。四国アイランドリーグplusの側では対戦試合はすべて「練習試合」扱いとなり、アイランドリーグ側のリーグ戦順位や個人成績にはカウントされない形となる[109]

2022年 - 2023年

福岡ソフトバンクホークス3軍との交流戦を含めた勝率で優勝を決定する[95][98]。2チームが同率で首位に並んだ場合は、下記の順序で優位な側を優勝と決定する[95][98]

  1. 当該カードでの当季の対戦成績
  2. 当季の得失点差
  3. 当季の総得点数

2024年

佐賀および福岡ソフトバンクホークス3軍・4軍との対戦を含めた勝率で優勝を決定する[99]。2チームが同率で首位に並んだ場合の比較項目と順序は2023年以前と同じである[99]

2025年

佐賀および福岡ソフトバンクホークス4軍、台湾社会人チームとの対戦を含めた勝率で優勝を決定する(2チーム同率の場合の比較項目と順序は前年と同じ)[93]

運営

初年度の1試合平均観客動員は、火の国が約550人、大分が約350人だった[76]。代表理事(当時)の田中は2021年10月の報道で、2022年度は1000人を目標としたいと述べた[76]

選手

各球団の保有選手数に上限は設けず、元NPB選手や外国人選手の出場者数制限も設定されない[94]。公式戦出場選手登録数は30人までである[94]。開幕時点ではリーグウェブサイト上での出場選手登録の公示は実施しておらず、登録抹消選手が生じた場合は該当チームからの情報として掲載されていたが[110]、2021年4月13日よりリーグウェブサイト上での選手登録公示を開始した[111]

四国アイランドリーグplusやベースボール・チャレンジ・リーグは選手報酬にリーグとして一定の基準を設けている(各選手への査定は球団の裁量)が[112][113]、当リーグでは2021年5月の時点で火の国の水準が大分を上回っていると報じられている[97]。また、選手の副業を容認している(ただし2021年4月時点で副業を持つ選手は大分の数名のみ)[3][73]

2022年シーズンからは、福岡ソフトバンクホークスからの派遣選手を受け入れる方向で調整中と、2021年10月に報じられた[77]。前記の通り2022年3月に、NPBとの協定により、育成選手受け入れが可能となった(ただし、2024年シーズンまで派遣実績はない)。

前記の通り初年度はリーグとして合同のトライアウトを実施した。しかし、2022年シーズンに向けては加盟各球団が個別にトライアウトを開催した[114][115][116]。火の国は茨城アストロプラネッツベースボール・チャレンジ・リーグ)および堺シュライクス関西独立リーグ[117]、また福岡北九州は埼玉武蔵ヒートベアーズ(ベースボール・チャレンジ・リーグ)[118]といった、他リーグ球団との合同トライアウトも実施している。

2022年オフ(11月1日)に実施するトライアウトは、再びリーグ一本の合同で開催することが同年8月29日に発表された[119]。ただし、発表後にリーグ加盟が承認された宮崎は、独自のトライアウトを開催した[120]のほか、北九州と大分も独自トライアウトを個別に実施した[121][122]。2023年以降もリーグ合同でトライアウトが実施されている[123][124]

表彰

主な個人タイトル獲得者には表彰が実施されている[125]。MVPは初年度から選出されているが[126]、ベストナインの選出は最初の2年間は実施されなかった。2023年より選出されており[127]、ファン投票によって決定された[128]。準加盟球団の選手(2024年の佐賀)の公式戦実績については、個人記録の対象外とされている[99]。2024年のベストナインも、前年同様ファンの投票で選出される[129]

NPBドラフト指名選手

2021年
本年のドラフト会議では、支配下登録枠指名を受けた唯一の独立リーグ選手となった[130]
2023年
2年ぶりにリーグから指名者が出た。北九州、大分とも所属選手の指名は初となる。

拡張構想

2020年11月のリーグ設立会見で、代表理事(当時)の田中は沖縄を含めた九州各県8チームとする将来構想(パワー九州リーグ構想)を述べている[16]。2021年3月の時点で、田中は2022年度は4球団に拡大してリーグ戦を実施したいとしていた[28]

2021年10月28日の報道では、2022年は3球団での開催となり、2023年に4球団とする構想もあるとされた[77]。代表理事(当時)の田中は、九州の3県に参加の意向を持つチームが存在するとしている[76]。後述の通り、この構想通りに球団数は拡大している。

琉球ブルーオーシャンズ

沖縄県内にはリーグ発足時点で2019年に創設したプロ野球球団「琉球ブルーオーシャンズ」が存在していた。先述の火の国サラマンダーズ創設時に琉球を含めて3チームで新リーグを発足させるという一部報道があったが、同チームは報道翌日に公式のTwitterにおいて、「(今の時点において)そのような事実はない」と否定している[131][132]。その後、2022年で活動を休止している。

福岡北九州フェニックス

2021年5月22日に最初に西日本新聞に報じられ[133]、同月26日に球団関係者がオンライン会見を実施した[134][135]。2021年9月10日、球団側は公式Twitterにて、九州アジアリーグへの正式加盟認証をされたことを発表。同リーグも同日付で同球団の加盟を承認したことを発表した[37]

宮崎サンシャインズ

2022年9月9日、九州アジアリーグ公式ホームページにて、宮崎県を本拠地とする「宮崎サンシャインズ」が正式に加盟認証されたことが発表された[48]

佐賀インドネシアドリームズ

2023年4月21日、佐賀県を拠点とする新球団の社長である福原佑二が、2024年シーズンよりリーグへの参加を表明した[136]

同日、熊本市内で関係者が開いた記者会見によると、インドネシアフィリピンスリランカの選手を主体としてチームを設立し、2024年にリーグに参加する[58]。共同代表は野原のほか、元千葉ロッテマリーンズ選手の香月良仁やペライチ会長の山下翔一、野球インドネシア代表野球スリランカ代表で監督を務めた野中寿人らが務めている[58]

2023年9月27日、リーグはインドネシア球団の準加盟を承認し、2025年の正式加盟に向けて2024年度は一部公式戦への参加を認めると発表した[60][137]。報道では選手は野球インドネシア代表を主体としてスリランカやパキスタンの出身者も含めた構成となり、この時点の報道では2024年の試合数は24試合の予定だった(前記の通り実際には16試合)[137]

11月2日に、球団名が「佐賀インドネシアドリームズ」に決定するとともに、武雄市嬉野市をホームタウンとする協定を両市との間で調印した[63]

スポンサー

リーグ命名権

2022年度

オフィシャルスポンサー

オフィシャルサプライヤー

  • 一光スポーツ UNITEX(2021 - 2022)
    IPBL統一球(2021年3月1日 - )

過去

オフィシャルサプライヤー

  • UPSET(2021)

脚注

注釈

  1. ^ 初参加の2022年は、リーグ代表の火の国サラマンダーズが初出場で初優勝を飾った[15]
  2. ^ 国税庁法人番号サイトでは、2023年11月28日付で九州アジアベースボールリーグ株式会社と同一の住所に移転している。法人としての廃止手続は取られていない。
  3. ^ 2022年までは熊本
  4. ^ 2023年までは北九州
  5. ^ 球団本社の所在地。チームとしての本拠地(球場)は当面定めない方針。
  6. ^ 2022年の球団名は福岡北九州フェニックス
  7. ^ 同様に当初日程からダブルヘッダーを組み込んでいる四国アイランドリーグplusの場合は、当初の段階での各チームのダブルヘッダー主催回数は均等になっている[104]

出典

  1. ^ a b 法人名変更のご案内 - 九州アジアプロ野球機構公式Twitter(2021年1月19日)
  2. ^ a b 九州アジアリーグ [@kyushuasia] (2024年1月26日). "〜メールアドレスおよびホームページ変更のお知らせ〜". X(旧Twitter)より2024年3月19日閲覧
  3. ^ a b c d e f “プロ野球独立リーグが九州にも まず2球団、副業を容認”. 朝日新聞. (2020年11月4日). https://www.asahi.com/articles/ASNC46Q4QNC4TIPE016.html 2020年11月5日閲覧。 
  4. ^ a b リーグ呼称統一と新マークについて - ウェイバックマシン(2021年10月16日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年3月9日)2021年3月14日閲覧。
  5. ^ 広尾晃 (2022年12月2日). “広尾晃のBaseball Diversity:08 社会人野球の運営実績を背景にスタートしたヤマエ久野九州アジア野球リーグの矜持と先進性”. Spportunity. 2024年12月28日閲覧。
  6. ^ a b c 九州アジアリーグ [@kyushuasia] (2022年11月7日). "〜ヤマエグループ 九州アジアリーグ 2023シーズン体制発表会〜". X(旧Twitter)より2022年11月7日閲覧
  7. ^ a b ネーミングライツ契約期間満了のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2025年2月25日)2025年2月25日閲覧。
  8. ^ 本日の試合 VS大分B-リングス戦 IN リブワーク藤崎台球場 雨天の為、中止となりました。 - 火の国サラマンダーズ公式Twitter(2021年3月20日)
  9. ^ 本日の公式戦中止について(3月21日) - ウェイバックマシン(2021年4月13日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2020年3月21日)2021年3月21日閲覧。
  10. ^ a b 試合情報 2021年3月 - 九州アジアリーグ(2021年3月27日閲覧)
  11. ^ a b 九州アジアプロ野球リーグのIPBL加盟承認のお知らせ - 日本独立リーグ野球機構(2021年2月25日)
  12. ^ “九州独立L設立会見、熊本に元ソフトバンク馬原氏”. 日刊スポーツ. (2020年11月4日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202011040000400.html 2020年11月4日閲覧。 
  13. ^ “野球の九州独立リーグが来年3・20開幕へ「地域創生の原動力に」”. 西日本スポーツ. (2020年11月4日). https://web.archive.org/web/20201104045306/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/661040/ 2020年11月4日閲覧。 
  14. ^ a b c 日本独立リーググランドチャンピオンシップ2022開催のお知らせ - ウェイバックマシン(2022年8月26日アーカイブ分) - 九州アジア野球機構(2022年8月26日)2022年8月27日閲覧。
  15. ^ 日本独立リーググランドチャンピオンシップ2022 火の国サラマンダーズ優勝決定のお知らせ - ウェイバックマシン(2022年10月2日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年10月2日)2022年10月6日閲覧。
  16. ^ a b 【たっぷり】九州独立プロ野球機構 設立記者会見 - KBC NEWS (Youtube、2020年11月5日、該当の発言は20:00頃から)2021年4月15日閲覧。
  17. ^ a b c 「名将にみるマネジメント術 (上) 熊本ゴールデンラークス田中敏弘氏」日経産業新聞 2020年1月23日
  18. ^ a b “熊本県内初、プロ野球チーム創設へ 来春の始動めざす”. 熊本日日新聞. (2020年8月8日). https://web.archive.org/web/20200808013511/https://this.kiji.is/664634490488669281?c=92619697908483575 2020年11月5日閲覧。 
  19. ^ “熊本に初のプロ球団 熊本GL母体 21年春新設の九州独立リーグに参戦へ”. 毎日新聞. (2020年9月11日). https://mainichi.jp/articles/20200911/k00/00m/050/212000c 2020年9月11日閲覧。 
  20. ^ “通算182セーブの馬原孝浩氏、熊本プロ球団でコーチに 異例の役職「ピッチングGM」”. 西日本スポーツ. (2020年10月17日). https://web.archive.org/web/20201017223432/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/655143/#:~:text=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E6%AD%B4%E4%BB%A3,%EF%BC%88GM%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%82%92%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%80%82 2020年11月5日閲覧。 
  21. ^ “【九州独立リーグ】熊本・火の国サラマンダーズ投手GM・馬原孝浩氏 合同トライアウトに熱視線”. 東京スポーツ. (2020年11月7日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/211787 2020年11月10日閲覧。 
  22. ^ 2020 年入団トライアウト合格者 - ウェイバックマシン(2020年11月11日アーカイブ分) - 九州独立プロ野球機構(2020年11月10日)
  23. ^ “大分プロ球団監督に広田浩章氏 元巨人、九州独立リーグに参入”. 共同通信. (2020年12月1日). https://this.kiji.is/706339871095293025?c=65699763097731077 2020年12月1日閲覧。 [リンク切れ]
  24. ^ “初代監督に名捕手・細川亨氏 独立プロ野球「火の国サラマンダーズ」”. 熊本日日新聞. (2020年12月8日). https://kumanichi.com/news/id17047 2020年12月8日閲覧。 
  25. ^ 【公式】九州アジアプロ野球リーグ (@kyushuasia)”. Twitter. 2021年3月8日閲覧。
  26. ^ 九州独立プロ野球機構 社名変更・本店移転について - ウェイバックマシン(2021年1月28日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2020年1月20日)
  27. ^ 2021年度 試合予定表について - ウェイバックマシン(2021年2月7日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年2月4日)
  28. ^ a b c 田尻耕太郎 (2021年3月20日). “九州アジアリーグ開幕戦は水入りも、水前寺清子さん熱唱。神対応の「三百六十五歩のマーチ」に拍手喝采”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8c725742a3e92fea793062217d0e20b164b8ea50 2021年3月21日閲覧。 
  29. ^ a b “九州独立リーグ、セレモニーに大きな拍手 開幕戦は雨天中止”. サンケイスポーツ. (2021年3月20日). https://www.sanspo.com/article/20210320-2PULDGFJGFL3HGVBTDD63J3GQI/ 2021年3月21日閲覧。 
  30. ^ 5月21日交流戦無観客試合について - ウェイバックマシン(2021年5月13日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年5月13日)2021年5月13日閲覧。
  31. ^ 熊本県まん延防止等重点措置に伴う試合開始時間変更並びに特別ルール適用について - ウェイバックマシン(2021年5月17日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年5月17日)2021年5月17日閲覧。
  32. ^ PCR検査実施に伴う活動自粛について”. 九州アジアプロ野球機構 (2021年8月18日). 2023年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月18日閲覧。
  33. ^ 新型コロナウィルス 全体PCR検査結果について - ウェイバックマシン(2021年8月20日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年8月20日)2021年8月20日閲覧。
  34. ^ 活動自粛解除のお知らせ(大分B-リングス) - ウェイバックマシン(2021年8月26日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年8月26日)2021年8月27日閲覧。
  35. ^ 活動自粛解除のお知らせ(火の国サラマンダーズ) - ウェイバックマシン(2021年8月29日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年8月28日)2021年8月29日閲覧。
  36. ^ “元広島の小窪哲也がロッテ入団 独立リーグ「火の国」経由で復帰へ”. 毎日新聞. (2021年8月31日). https://mainichi.jp/articles/20210831/k00/00m/050/165000c 2021年8月31日閲覧。 
  37. ^ a b “北九州の球団が独立リーグ加盟 堀江貴文氏が設立者”. 時事通信. (2021年9月10日). https://web.archive.org/web/20210910073219/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091000840&g=spo 2021年9月10日閲覧。 
  38. ^ “九州アジアリーグ初年度優勝は火の国サラマンダーズ 指導陣に細川亨氏、馬原孝浩氏、吉村裕基氏ら”. 西日本新聞. (2021年9月11日). https://web.archive.org/web/20210911105527/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/799421/ 2021年9月12日閲覧。 
  39. ^ 公式戦振替試合の一部不開催について - ウェイバックマシン(2021年9月15日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年9月14日)2021年9月15日閲覧。
  40. ^ a b 田尻耕太郎 (2021年9月27日). “投手三冠に火の国サラマンダーズ宮澤、打撃二冠王は水本!プロ野球独立・九州アジアL初代タイトル選手たち”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/40e839f557a30ba62f2419fe7e011ea0af861466 2021年9月27日閲覧。 
  41. ^ 九州アジアリーグ公式サイト - ウェイバックマシン(2021年9月16日アーカイブ分)
  42. ^ NPBドラフト会議 指名選手のお知らせ - ウェイバックマシン(2021年10月16日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年10月11日)2021年10月11日閲覧。
  43. ^ 日本野球機構(NPB)育成選手派遣について - ウェイバックマシン(2022年3月8日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年3月8日)2022年3月8日閲覧。
  44. ^ “九州アジアリーグ、開幕戦は雨天中止 福岡北九州フェニックス堀江氏が始球式”. 西日本スポーツ. (2022年3月19日). https://web.archive.org/web/20220325001613/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/893717/ 2022年3月20日閲覧。 
  45. ^ 2022年 公式戦試合予定・結果 - ウェイバックマシン(2022年5月28日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構
  46. ^ 当機構本店およびリーグ本部移転について - ウェイバックマシン(2022年5月18日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年3月31日)2022年4月1日閲覧。
  47. ^ 日本独立リーグ野球機構 みやざきフェニックス・リーグ参戦のお知らせ - ウェイバックマシン(2022年8月29日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年8月29日)2022年8月29日閲覧。
  48. ^ a b 宮崎サンシャインズ 新規加盟承認のお知らせ - 一般社団法人 九州アジアプロ野球機構” (2022年9月9日). 2022年9月9日閲覧。
  49. ^ 2022チャンピオン決定について - ウェイバックマシン(2022年9月15日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年9月15日)2022年9月15日閲覧。
  50. ^ 球団名変更のお知らせ - ウェイバックマシン(2022年9月15日アーカイブ分) - 福岡北九州フェニックス(2022年9月15日)2022年9月15日閲覧。
  51. ^ 公式戦振替試合の一部不開催について - ウェイバックマシン(2022年9月20日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年9月19日)2022年9月20日閲覧。
  52. ^ 九州アジアリーグ [@kyushuasia] (2022年9月25日). "本日をもちまして2022 ヤマエ久野 九州アジアリーグ公式戦は全日程を終了いたしました。". X(旧Twitter)より2022年9月25日閲覧
  53. ^ “熊本・火の国、初の独立リーグ日本一 グランドチャンピオンシップで優勝”. 西日本スポーツ. (2022年10月1日). https://web.archive.org/web/20221001094034/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/995480/ 2022年10月1日閲覧。 
  54. ^ a b ヤマエ久野 九州アジアリーグ 代表交代のお知らせ - ウェイバックマシン(2022年10月5日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年10月5日)2022年10月5日閲覧。
  55. ^ 九州アジアリーグ [@kyushuasia] (2022年11月7日). "〜ヤマエグループ 九州アジアリーグ 2023シーズン開幕日について〜". X(旧Twitter)より2022年11月7日閲覧
  56. ^ 球団名変更のお知らせ - ウェイバックマシン(2023年2月1日アーカイブ分) - 北九州下関フェニックス(2023年2月1日)2023年2月1日閲覧。
  57. ^ 審判部アドバイザー就任のお知らせ - ウェイバックマシン(2023年3月28日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2023年3月28日)2023年3月28日閲覧。
  58. ^ a b c “アジア発展途上国初のプロ野球チーム設立 2024年から独立リーグ九州アジアリーグ参戦へ”. Full-Count. (2023年4月21日). https://full-count.jp/2023/04/21/post1369073/ 2023年4月21日閲覧。 
  59. ^ “火の国サラマンダーズ3連覇 独立プロ野球・九州アジアリーグ グランドチャンピオンシップ進出”. 熊本日日新聞. (2023年9月8日). https://kumanichi.com/articles/1166013#:~:text=%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A8,%E3%81%AE%E5%84%AA%E5%8B%9D%E3%82%92%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%80%82 2023年9月9日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  60. ^ a b ヤマエグループ九州アジアリーグ インドネシア球団準加盟承認 - 九州アジアプロ野球機構(2023年9月27日)
  61. ^ “野球・独立リーグ日本一決定戦 熊本のサラマンダーズ2連覇 埼玉に6―1”. 熊本日日新聞. (2023年10月1日). https://kumanichi.com/articles/1188407 2023年10月4日閲覧。 
  62. ^ “ドラフト会議2023は育成含め122名が指名【ドラフト指名全選手一覧】”. BASEBALL KING. (2023年10月26日). https://baseballking.jp/ns/398428 2023年10月26日閲覧。 
  63. ^ a b “武雄・嬉野に新球団「佐賀インドネシアドリームズ」 両市とホームタウン協定 九州独立リーグに参加”. 佐賀新聞. (2023年11月2日). https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1137003 2023年11月2日閲覧。 
  64. ^ 法人番号7330001031434
  65. ^ a b ピッチクロック・バッタースボックスルール導入のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2024年1月30日)2024年1月30日閲覧。
  66. ^ “北九州下関フェニックス、創設3年目で九州アジアリーグ悲願の初優勝!”. Sports Otto!. (2024年9月8日). https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/859364 2024年9月9日閲覧。 
  67. ^ 佐賀インドネシアドリームズ 球団名変更のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2025年1月23日)2025年1月23日閲覧。
  68. ^ NEO ASIA プロ野球機構との連携協定MOU締結のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2025年1月23日)2025年1月23日閲覧。
  69. ^ 公式戦中止(3月15日) - 九州アジアベースボールリーグ(2025年3月15日)2025年3月15日閲覧。
  70. ^ 公式戦中止(3月15日) - 九州アジアベースボールリーグ(2025年3月15日)2025年3月15日閲覧。
  71. ^ “九州アジアリーグ 2025シーズン開幕! 火の国が19安打17得点でコールド勝ち”. 西スポWEB OTTO!. (2025年3月16日). https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/899894 2025年3月16日閲覧。 
  72. ^ 2021年度 試合予定表の訂正について - ウェイバックマシン(2021年2月7日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年2月5日)
  73. ^ a b 阿佐智 (2021年4月23日). “大分初勝利。琉球ブルーオーシャンズ、「敵地」熊本と宮崎で主催試合【九州アジアリーグ】”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2a0fe0bc8d261c7f35d73327c4cedae7c9e3df6f 2021年5月9日閲覧。 
  74. ^ a b 試合情報 - ウェイバックマシン(2021年9月27日アーカイブ分) - 九州アジアリーグ(2021年9月27日閲覧)
  75. ^ 阿佐智 (2022年9月30日). “九州という"鬼門"での再挑戦 「2強崩し」に挑むグランドチャンピオンシップ”. BASEBALL KING. https://baseballking.jp/ns/column/341615 2022年10月5日閲覧。 
  76. ^ a b c d “火の国サラマンダーズ、来季は77試合 ソフトバンク3軍戦も対象 九州アジアリーグ”. 熊本日日新聞. (2021年10月29日). https://kumanichi.com/articles/448391 2021年10月29日閲覧。 
  77. ^ a b c “野球九州アジアリーグとソフトバンクがタッグ 育成選手派遣受け入れへ”. 西日本スポーツ. (2021年10月28日). https://web.archive.org/web/20211028111926/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/823270/ 2021年10月28日閲覧。 
  78. ^ ヤマエ久野九州アジアリーグ2022シーズン 公式戦日程について - ウェイバックマシン(2022年3月12日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年3月11日)2022年3月12日閲覧。
  79. ^ 福岡ソフトバンクホークス戦の扱いについて - ウェイバックマシン(2022年3月12日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年3月10日)2022年3月12日閲覧。
  80. ^ 2022ヤマエ久野 九州アジアリーグ 勝敗表 - 一球速報.com(2022年9月25日閲覧)
  81. ^ “球場に足を運んで来季改名、独立リーグフェニックス 本社来訪”. 山口新聞. (2022年10月29日). https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/49861 2022年10月31日閲覧。 
  82. ^ 九州アジアリーグ [@kyushuasia] (2023年1月26日). "〜2023シーズン 試合日程について〜(3月〜6月)". X(旧Twitter)より2023年1月26日閲覧 [リンク切れ]
  83. ^ 九州アジアリーグ [@kyushuasia] (2023年1月26日). "〜2023シーズン 試合日程について〜(7月〜9月)". X(旧Twitter)より2023年1月26日閲覧 [リンク切れ]
  84. ^ 公式戦振替試合一部不開催 - ウェイバックマシン(2023年10月3日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2023年9月4日)2023年10月4日閲覧。
  85. ^ 公式戦振替試合一部不開催 - ウェイバックマシン(2023年12月11日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2023年9月21日)2023年10月4日閲覧。
  86. ^ a b 2024シーズン日程のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2024年2月9日)2024年2月16日閲覧。
  87. ^ a b c 2024シーズン福岡ソフトバンクホークス戦試合日程のお知らせ - 九州アジアベースボールリーグ(2024年2月15日)2024年2月16日閲覧。
  88. ^ “16戦全敗、多国籍チームが示した独立リーグの存在意義 九州アジアリーグが目指す「すそのからの野球普及」”. 西スポWEB OTTO!. (2024年12月25日). https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/881900 2024年12月26日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|aurhot=は無視されます。 (説明)
  89. ^ a b 2025シーズン公式戦試合数について - 九州アジアベースボールリーグ(2025年2月21日)2025年2月21日閲覧。
  90. ^ 2025シーズン 福岡ソフトバンクホークスとの試合について - 九州アジアベースボールリーグ(2025年2月28日)2025年2月28日閲覧。
  91. ^ 九州アジアリーグ 台湾交流戦開催のお知らせ (PDF) - 九州アジアベースボールリーグ(2025年3月1日)2025年3月4日閲覧。
  92. ^ “九州アジアリーグのシーズン日程が決定!今シーズンは台湾の社会人チーム「全越運動棒球隊」との交流戦も開催!”. 西スポWEB OTTO!. (2025年3月3日). https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/896690#google_vignette 2025年3月4日閲覧。 
  93. ^ a b c d e 2025 年シーズン 九州アジアリーグ 公式戦ルール (PDF) - 九州アジアベースボールリーグ(2025年3月6日)2025年3月6日閲覧。
  94. ^ a b c d e f g h 2021 年度九州アジアリーグ公式戦ルール - ウェイバックマシン(2021年3月19日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年3月18日)2021年3月19日閲覧
  95. ^ a b c d e f 2022 年度九州アジアリーグ 公式戦ルール - ウェイバックマシン(2022年3月18日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年3月10日)2022年3月20日閲覧。
  96. ^ 試合情報 5月 - ウェイバックマシン(2021年5月5日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年5月5日閲覧)
  97. ^ a b 阿佐智 (2021年5月7日). “リーグ公式戦再開。初の延長タイブレークを大分B-リングスが制す。【九州アジアリーグ】”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d9e4797447edbd72db2681fdeeb6738f5cea26a0 2021年5月9日閲覧。 
  98. ^ a b c d e ヤマエグループ九州アジアリーグ 2023年度公式戦ルール - ウェイバックマシン(2023年12月11日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構
  99. ^ a b c d e f 2024年度九州アジアリーグ公式戦ルール (PDF) - 九州アジアベースボールリーグ(2024年2月27日)2024年3月9日閲覧。
  100. ^ @kyushuasia (2022年8月19日). "〜日程変更ならびに公式戦延期分 振替試合日程について〜". X(旧Twitter)より2023年6月3日閲覧
  101. ^ 日程・結果 9月10日 2022ヤマエ久野 九州アジアリーグ - 一球速報.com
  102. ^ a b 振替日程について(6月2日分) - ウェイバックマシン(2023年6月3日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2023年6月2日)2023年6月3日閲覧。
  103. ^ 2024年日程表(3月7日更新) (PDF) - 九州アジアベースボールリーグ(2024年3月7日)2024年3月8日閲覧。
  104. ^ 2023シーズン 公式戦・定期交流戦日程および開催球場について - 四国アイランドリーグplusニュースリリース(2023年3月6日、リンクされている試合日程を参照)2024年2月13日閲覧。
  105. ^ 公式戦時間変更(3月17日) - 九州アジアベースボールリーグ(2024年3月17日)2024年3月18日閲覧。
  106. ^ 火の国サラマンダーズvs宮崎サンシャインズ 2024年3月17日 - 九州アジアベースボールリーグ(2024年3月17日)2024年3月18日閲覧。
  107. ^ 2025シーズン公式戦日程表(3月3日更新) (PDF) - 九州アジアベースボールリーグ(2025年3月3日)2025年3月6日閲覧。
  108. ^ “九州アジアリーグが国内プロ野球初「ピッチクロック」導入 時間計測員も募集中 応募資格は年齢・性別不問、野球の知識・経験がある方”. 西スポWEB OTTO!. (2024年1月30日). https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/814556 2024年1月30日閲覧。 
  109. ^ 2021シーズン 公式戦・定期交流戦日程および開催球場について - 四国アイランドリーグplusニュースリリース(2021年3月9日)
  110. ^ 大分B-リングス 選手登録抹消について - ウェイバックマシン(2021年4月11日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年4月8日)2021年4月12日閲覧。
  111. ^ 選手登録公示 - ウェイバックマシン(2021年4月15日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年4月13日)2021年4月15日閲覧。
  112. ^ 四国アイランドリーグplus 2021年度入団トライアウト応募要項 (PDF)
  113. ^ 来季の選手契約および年齢制限について - ベースボール・チャレンジ・リーグ(2020年11月6日)
  114. ^ 2022年度火の国サラマンダーズ球団トライアウト開催のお知らせ - 火の国サラマンダーズ(2021年10月22日)2021年11月6日閲覧。
  115. ^ 2022年度大分B-リングス トライアウト開催のお知らせ - 大分B-リングス(2021年9月22日)2021年11月6日閲覧。
  116. ^ 2022年度トライアウト参加者募集のお知らせ - 福岡北九州フェニックス(2021年9月11日)2021年11月6日閲覧。
  117. ^ 合同トライアウト【National Tryout Camp】参加球団決定のお知らせ - 火の国サラマンダーズ(2021年11月14日)2021年11月14日閲覧。
  118. ^ 埼玉武蔵ヒートベアーズ×福岡北九州フェニックス 合同トライアウト開催のお知らせ - ウェイバックマシン(2021年11月10日アーカイブ分) - 埼玉武蔵ヒートベアーズ(2021年11月10日)2021年11月13日閲覧。
  119. ^ 合同トライアウト開催のお知らせ - ウェイバックマシン(2022年8月29日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2022年8月29日)2022年8月29日閲覧。
  120. ^ 宮崎サンシャインズ - ウェイバックマシン(2022年9月9日アーカイブ分) - 宮崎サンシャインズ公式ウェブサイト(「トライアウト」の箇所を参照)2022年9月10日閲覧。
  121. ^ 福岡北九州フェニックス 2023年度球団独自トライアウト開催のお知らせ - ウェイバックマシン(2022年9月29日アーカイブ分) - 福岡北九州フェニックス(2022年9月29日)2022年10月5日閲覧。
  122. ^ 2023年度 大分B-リングス 球団トライアウト実施のお知らせ - 大分B-リングス(2022年10月3日)2022年10月5日閲覧。
  123. ^ 合同トライアウト開催 - ウェイバックマシン(2023年12月11日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2023年9月25日)
  124. ^ 合同トライアウト開催について - 九州アジアベースボールリーグ(2024年9月17日)2024年12月28日閲覧。
  125. ^ 「2021 ヤマエ久野 九州アジアリーグ 個人賞」について - ウェイバックマシン(2021年10月26日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2021年10月18日)2021年10月28日閲覧。
  126. ^ ヤマエ久野 九州アジアリーグ AWARDS 2021 - Youtube(九州アジアリーグチャンネル、2021年10月28日、0:23:30あたりからMVP表彰)2021年10月28日閲覧。
  127. ^ 2023 ヤマエグループ九州アジアリーグ 個人賞 - ウェイバックマシン(2023年11月7日アーカイブ分) - 九州アジアプロ野球機構(2023年11月6日)2023年11月7日閲覧。
  128. ^ 九州アジアリーグ [@kyushuasia] (2023年8月1日). "大変お待たせいたしました!!". X(旧Twitter)より2024年10月14日閲覧
  129. ^ 2024シーズンベストナイン ファン投票 - 九州アジアベースボールリーグ(2024年8月1日)2024年9月25日閲覧。
  130. ^ “速報 プロ野球ドラフト会議”. Yahoo!ニュース(スポーツナビ). (2021年10月11日). https://baseball.yahoo.co.jp/npb/draft/tracker/ 2021年10月11日閲覧。 
  131. ^ NHK熊本放送局 (2020年9月11日). “県内初のプロ野球球団 創設へ”. NHKニュース. 2020年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月27日閲覧。
  132. ^ 琉球ブルーオーシャンズ@RYUKYUBLUEOCEANのツイート”. Twitter (2020年9月12日). 2021年5月27日閲覧。
  133. ^ “【動画】堀江貴文氏が北九州に新球団 プロ野球独立L来季参入目指す”. 西日本新聞. (2021年5月22日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/742604/ 2021年5月22日閲覧。 
  134. ^ “堀江貴文氏らが北九州に新球団 独立リーグ加盟目指す”. 朝日新聞. (2021年5月26日). https://www.asahi.com/articles/ASP5V53XYP5VTIPE00F.html 2021年5月26日閲覧。 
  135. ^ 広尾晃 (2021年5月27日). “堀江貴文氏、新球団設立「経営面の不安感じない」 「福岡北九州フェニックス」に込めた想いと成算”. 東洋経済ONLINE. https://toyokeizai.net/articles/-/430773?fbclid=IwAR2pkoi2E0kugJ9LJxVipCBkWxqEGA26Z4tZs9LAzn7dk4JfTuC8yyHGKL0 2021年5月27日閲覧。 
  136. ^ “独立プロ野球 九州アジアリーグ 佐賀拠点のチーム参入へ”. テレビ熊本. (2023年4月21日). オリジナルの2023年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230421115047/https://www.tku.co.jp/news/?news_id=20230421-00000008 2023年4月21日閲覧。 
  137. ^ a b “インドネシアが独立リーグへ 東南アジア初のプロ野球球団”. 東京新聞共同通信配信). (2023年9月27日). オリジナルの2023年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230927123247/https://www.tokyo-np.co.jp/article/280101 2023年9月27日閲覧。 

関連項目

外部リンク

リーグ・加盟球団

九州アジアリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 05:48 UTC 版)

九州リーグ (野球)」の記事における「九州アジアリーグ」の解説

2020年になり、社会人野球チーム熊本ゴールデンラークス中心となり、2021年から九州アジアリーグとしてリーグ戦実施することになった九州独立リーグチームが設置されるのは長崎セインツ解散以来11年ぶりで、九州本拠事務局置かれる独立リーグは初となる。 詳細は「九州アジアリーグ」を参照

※この「九州アジアリーグ」の解説は、「九州リーグ (野球)」の解説の一部です。
「九州アジアリーグ」を含む「九州リーグ (野球)」の記事については、「九州リーグ (野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州アジアリーグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州アジアリーグ」の関連用語

九州アジアリーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州アジアリーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州アジアリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州リーグ (野球) (改訂履歴)、スポーツのマスコットキャラクター一覧 (改訂履歴)、日本の野球場一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS