嬉野総合運動公園野球場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 九州・沖縄地方の野球場 > 嬉野総合運動公園野球場の意味・解説 

嬉野総合運動公園野球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 13:40 UTC 版)

嬉野総合運動公園野球場
(みゆき球場)
施設データ
所在地 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲2834(嬉野総合運動公園内)
所有者 嬉野市
管理・運用者 嬉野市(指定管理者:一般社団法人嬉野市体育協会)
グラウンド 内野:クレー舗装
外野:天然芝
照明 照明塔: なし
使用チーム • 開催試合
プロ野球二軍戦
佐賀アジアドリームズ (2024 - )
収容人員
15,000人
グラウンドデータ
球場規模 グラウンド面積:
両翼:100 m
中堅:125 m

嬉野総合運動公園野球場(うれしのそうごうこうえんやきゅうじょう)とは、佐賀県嬉野市にある野球場嬉野総合運動公園(みゆき公園)の敷地内にあり、公園の愛称を取って「みゆき球場」とも呼ばれる。施設は嬉野市が所有する。

概要

嬉野市内の少し高い台地に位置し、東には嬉野市立嬉野中学校がある。グラウンドは周囲よりも少し低い土地になっている[要出典]

収容力は15000人。中堅が125mと、東京ドームの中堅より広い構造となっている。福岡ソフトバンクホークス二軍が過去に2度、ウエスタン・リーグの公式戦をおこなっている。

2024年から九州アジアリーグ(ヤマエグループ 九州アジアリーグ)に準加盟する佐賀インドネシアドリームズ→佐賀アジアドリームズ(2025年より改称)が、本拠地の一つとして使用している[1]

NPB(ファーム)公式戦開催実績

交通アクセス

脚注

  1. ^ “武雄・嬉野に新球団「佐賀インドネシアドリームズ」 両市とホームタウン協定 九州独立リーグに参加”. SAGA SSP(佐賀新聞からの転載). (2023年11月2日). https://ssp.saga.jp/sponews/4477/ 2023年11月3日閲覧。 
  2. ^ 2005年5月15日 【ファーム】試合結果(福岡ソフトバンクvs阪神) - 日本野球機構
  3. ^ 2006年7月29日 【ファーム】試合結果(福岡ソフトバンクvs阪神) - 日本野球機構

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嬉野総合運動公園野球場」の関連用語

嬉野総合運動公園野球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嬉野総合運動公園野球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嬉野総合運動公園野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS