通信文化協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通信文化協会の意味・解説 

通信文化協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 13:35 UTC 版)

公益財団法人通信文化協会
Tsushinbunka Association
団体種類 公益財団法人
設立 1908年5月25日
所在地 東京都文京区湯島四丁目5番16号
法人番号 9010005018672
起源 通信協会
主要人物 代表理事(会長) 團宏明、(理事長)高橋亨
活動地域 日本
主眼 郵政博物館の運営、前島密賞の贈呈、通信文化の普及・発展等に関する事業を行い、もって日本の手紙等文字コミュニケーション文化と情報通信・放送文化の向上に寄与すること
活動内容 郵政博物館の運営に関する事業
前島密賞の贈呈に関する事業 他
ウェブサイト http://www.tsushinbunka.org/
テンプレートを表示

公益財団法人通信文化協会(つうしんぶんかきょうかい、: Tsushinbunka Association)は、郵政博物館(以前は逓信総合博物館)の運営、前島密賞の贈呈、通信文化の普及啓発に関する事業を行い、手紙コミュニケーション情報通信放送の文化を担う公益法人。元総務省(旧郵政省)所管。

概要

通信文化協会は、1908年(明治41年)5月、時の逓信大臣後藤新平が通信協会として設立。1910年(明治43年)5月に財団法人逓信協会に改組、1964年(昭和39年)7月に財団法人前島会と合体した。2012年(平成24年)4月に公益法人制度改革に伴い公益財団法人通信文化協会となった。

事業

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信文化協会」の関連用語

通信文化協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信文化協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通信文化協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS