菊正宗酒造記念館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 18:33 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年12月) |
![]() | |
---|---|
![]() 菊正宗酒造記念館 | |
施設情報 | |
専門分野 | 酒造 |
事業主体 | 菊正宗酒造 |
延床面積 | 1,418 平方メートル |
開館 | 1999年1月25日 |
所在地 |
〒658-0026![]() |
位置 | 北緯34度42分30.9秒 東経135度16分4.3秒 / 北緯34.708583度 東経135.267861度座標: 北緯34度42分30.9秒 東経135度16分4.3秒 / 北緯34.708583度 東経135.267861度 |
外部リンク |
www |
プロジェクト:GLAM |
菊正宗酒造記念館(きくまさむねしゅぞうきねんかん)は兵庫県神戸市東灘区にあり、菊正宗酒造の記念館で、国の重要有形民俗文化財に指定された酒造資料566点をはじめとする資料を展示している。
概要
現在の酒造記念館は阪神・淡路大震災後に再建されたものである。旧・酒造記念館は、御影の本嘉納家本宅屋敷にあった1659年(万治2年)築の酒蔵を、1960年(昭和35年)に現在地に移築して開館した。国の重要有形民俗文化財に指定された「灘の酒造用具」を含む所蔵品を展示、酒造の歴史を伝える企業博物館として年間約4万人の来館者があったが、1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震により倒壊した[1]。
建物は全壊したものの、所蔵品は手作業で回収した結果、その多くが無事または修復可能な状態で発見された。その後、地上2階建で耐火耐震構造の新館を新築して、1999年1月25日に再開館した。伝統的な酒蔵の建築様式を模して屋根は本瓦葺、外壁や辻塀は焼杉板張りとなっており、倒壊した旧館の柱や梁など部材の一部が継承されている[1]。
酒造りの歴史的資料やお酒の楽しみ方、マナーなどに関するさまざまな映像ライブラリーも用意されている。また利き酒と酒類の販売も行われている。
携帯電話による位置ゲー『コロプラ』のお土産スポンサーでもあり、同ゲームにおけるコロカ配布施設の一つでもある。
利用情報
- 所在地 - 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
- 営業時間 09:30 - 16:30(入場は16時まで。団体は要予約)
- 入館無料
- 定休日:年末年始(2023年度の場合は12月30日から1月4日)
- ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。
交通アクセス
脚注
出典
外部リンク
固有名詞の分類
- 菊正宗酒造記念館のページへのリンク