世界食文化博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界食文化博物館の意味・解説 

世界食文化博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:38 UTC 版)

世界食文化博物館
日本食研ホールディングス愛媛本社
愛媛県内の位置
施設情報
専門分野 食文化
事業主体 日本食研ホールディングス
開館 2002年
所在地 799-1582
愛媛県今治市富田新港1丁目3番地
位置 北緯34度02分52.8秒 東経133度01分44.5秒 / 北緯34.048000度 東経133.029028度 / 34.048000; 133.029028座標: 北緯34度02分52.8秒 東経133度01分44.5秒 / 北緯34.048000度 東経133.029028度 / 34.048000; 133.029028
最寄駅 伊予富田駅
最寄IC 今治小松自動車道今治湯ノ浦IC
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

世界食文化博物館(せかいしょくぶんかはくぶつかん)は、日本食研ホールディングスが運営する世界の食文化に関する企業博物館である。

概要

日本食研の創立30周年を記念して、2002年1月に愛媛県今治市の愛媛本社10階にオープン[1]。世界各地の食文化を学習できる国内初の“食”全般に関する博物館である[1]。食文化の変遷から世界約100か国の伝統料理や道具、61か国の調味料など世界の食文化をあらゆる視点から紹介している[2]

愛媛本社ビル内にはこの他に日本食研歴史館・商品展示館が設置されている。また本社ビルに隣接するハム研究工場内には世界ハム・ソーセージ博物館、KO工場内には宮殿食文化工場が開設されている。工場や本社内に設置された博物館を見る見学ツアーには、年間2万人以上の人が訪れ、今治市の観光名所となっている

入場

見学予約は予約制となっている。「食文化博物館コース」と「宮殿コース」の2つの見学コースが用意されている。土曜日、日曜日、祝日、夏季・年末年始の会社休業日は休館となっている。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 食と文化のハーモニーを奏でる「♪味の作曲家」-焼肉などの「たれ」の出荷量日本一-日本食研株式会社(今治市) - いよぎん地域経済研究センター、2021年7月17日閲覧。
  2. ^ 産業観光注目のきっかけとなった富岡製糸場・日本食研ツアーの中身 - NEWSポストセブン(2017年10月4日)、2021年7月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  世界食文化博物館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界食文化博物館」の関連用語

世界食文化博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界食文化博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界食文化博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS