プライミクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プライミクスの意味・解説 

プライミクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 09:21 UTC 版)

プライミクス株式会社
PRIMIX Corporation
種類 株式会社
略称 プライミクス
本社所在地 日本
656-2306
兵庫県淡路市夢舞台1-38
設立 1927年(昭和2年)
業種 機械
法人番号 1120001035800
事業内容 液体、粉粒体の乳化、分散、混練、微粒化機器の製造、販売とシステムエンジニアリング
代表者 代表取締役社長 野口隆行
資本金 8,019万円
(2015年8月17日現在)
純利益
  • 5億400万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 91億4,400万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 231名
外部リンク https://www.primix.jp/
テンプレートを表示

プライミクス株式会社: PRIMIX Corporation)は兵庫県淡路市に本社を置く攪拌機メーカー

沿革

  • 1927年(昭和2年):日本初の工業用クロムめっき工場として、東洋クローム株式会社を設立。
  • 1944年(昭和19年):エメリーフィレット部を東洋クローム(株)より分離し、東洋エメリーフィレット株式会社(現トクシュ技研株式会社)を設立。
  • 1949年(昭和24年):攪拌機部門を東洋エメリーフィレット(株)より分離し、特殊機化工業株式会社を設立。
  • 1950年(昭和25年):東京営業所を開設。
  • 1975年(昭和50年):名古屋出張所を開設。
  • 1981年(昭和56年):埼玉工場を新設。
  • 1994年(平成6年):超高速マルチ攪拌システム T.K.ロボミックスがグッドデザイン賞を受賞。
  • 1998年(平成10年):薄膜旋回型高速ミクサー T.K.フィルミックスがグッドデザイン賞を受賞[2]
  • 2002年(平成14年):T.K.フィルミックスが全国発明表彰日本弁理士会会長賞を受賞。
  • 2004年(平成16年):中国上海市に上海藤凱鼎和机械有限公司(現 上海譜莱密克司机械有限公司)を独資で設立。
  • 2005年(平成17年):韓国にソウルオフィスを開設。
  • 2005年(平成17年):社名を現社名のプライミクス株式会社に変更。
  • 2010年(平成22年):2009年度関西経営品質賞を受賞[3]
  • 2010年(平成22年):「大阪ものづくり優良企業賞2010」最優秀企業賞を受賞[4]
  • 2012年(平成24年):韓国京畿道龍仁市にプライミクス/ユンスン株式会社を合弁で設立。
  • 2013年(平成25年):大阪支社を大阪市福島区に新設。
  • 2015年(平成27年):兵庫県の「本社機能立地支援制度[5]」の適用第1号として、本社及び工場を兵庫県淡路市へ移転。

事業所

『夢舞台リビング』コンセプト

300年先を見据えた職住共存の次世代型ワークライフスタイルを実現するため、本社及び工場を大阪、埼玉から淡路島夢舞台ニュータウンに移転した。 本社、工場に隣接した社員住宅は地域の環境や自然と調和できるサスティナブルな建造物をコンセプトにデザイン・建設されている。

参考文献

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プライミクスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プライミクス」の関連用語

1
『夢舞台リビング』コンセプト ウィキペディア小見出し辞書
94% |||||

2
夢舞台サスティナブルパーク ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

3
チキソトロピー 百科事典
10% |||||


5
8% |||||

6
淡路市 百科事典
2% |||||

7
淡路島 百科事典
2% |||||

8
企業博物館 百科事典
2% |||||

9
化学工学会 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プライミクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプライミクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS