日穀製粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日穀製粉の意味・解説 

日穀製粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 23:33 UTC 版)

日穀製粉株式会社
Nikkoku Seifun Co.Ltd.
種類 株式会社
略称 日穀
本社所在地 日本
380-0823
長野県長野市南千歳一丁目16番地2
設立 1945年昭和20年)10月6日
業種 製造業
法人番号 4100001002717
事業内容 小麦粉そば粉そば茶等の開発・製造・販売
代表者 小山 紀雄(代表取締役社長)
資本金 4億8,000万円
従業員数 210名
主要子会社 株式会社しなの麺工房
株式会社やまびこ
つばさ運輸株式会社
外部リンク http://www.nikkoku.co.jp/
テンプレートを表示

日穀製粉株式会社(にっこくせいふん、Nikkoku Seifun Co.Ltd.)は、長野県そばうどん製品を中心とした食品を製造する企業である[1]

国内に於けるそば粉の取扱い最大手で[2]、業務用の生麺・インスタント麺は国内の飲食店、コンビニチェーンで広く採用されている。一般にも乾麺そば茶を始めとする家庭用のそば製品で知られる。

沿革

  • 1945年昭和20年)- 長野県長野市に長野精麦所として創業。
  • 1949年(昭和24年)- 長野精穀株式会社に社名変更、小麦製粉業開始。
  • 1951年(昭和26年)- 日信精穀株式会社に社名変更、倉庫営業開始。
  • 1960年(昭和35年)- 松本工場(長野県松本市)および東京営業所(東京都新宿区)を設置。
  • 1966年(昭和41年)- 日穀製粉株式会社に社名変更。
  • 1978年(昭和53年)-「そば茶」発売。
  • 1990年平成2年)- 消費期限の延長を可能にする「クリーン減菌そば粉」開発、コンビニのチルド麺として広く採用。
  • 1996年(平成8年)- 直営店「そばきり みよ田」開店(長野駅前)・大阪営業所(大阪府吹田市)を設置。
  • 2003年(平成15年)- 体験施設「そばふれあい館」開設(松本工場内)。
  • 2005年(平成17年)-「そばきり みよ田」松本店開店(運営は株式会社王滝)。
  • 2008年(平成20年)- 軽井沢そば茶工場(長野県北佐久郡御代田町)設置。

グループ会社

  • 株式会社しなの麺工房
  • 株式会社やまびこ
  • つばさ運輸株式会社

出典

  1. ^ 日本の企業がわかる事典2013-2014”. コトバンク講談社). 2014年1月14日閲覧。
  2. ^ ソバ粉値上げ相次ぐ 10月から最大3割、中国産原料が高騰”. 日本経済新聞. 2014年1月14日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日穀製粉」の関連用語

日穀製粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日穀製粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日穀製粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS