竹鶴酒造とは? わかりやすく解説

竹鶴酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 10:20 UTC 版)

竹鶴酒造株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
725-0022
広島県竹原市本町三丁目10-29
設立 創業 1733年享保18年)
業種 食料品
法人番号 2240001037288
事業内容 清酒の製造販売
代表者 代表取締役社長 竹鶴敏夫[1]
関係する人物 竹鶴政孝
テンプレートを表示

竹鶴酒造株式会社(たけつるしゅぞう)は、広島県竹原市本町三丁目に本社を置く酒造メーカー。

沿革

江戸中期の1660年代(万治年間)「小笹屋(おざさや)」の屋号で製塩業を営み、場に余剰の労働力を流用して1733年享保18年)に酒造業を始めた。

家裏の竹藪が営巣した事を「古来に鶴と聞くも、竹に鶴は瑞兆なり」と喜び、その後「小笹屋竹鶴」と号したのが始まりで、銘柄・姓として用いた[2]

1970年(昭和45年)、純米酒「秘傳竹鶴」を発売する[3]

1988年より1991年まで4年連続で全国新酒鑑評会金賞受賞。93年・94年再び受賞[3]

ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の生家として知られ、建物は2014年9月から放送を開始した政孝をモデルとしたNHK連続テレビ小説マッサン』に登場する「亀山酒造」のロケ地となった[4]

銘柄

厳島神社に奉納された酒樽
小笹屋竹鶴
  • 宿根雄町純米原酒
  • 大和雄町純米原酒
  • 生もと純米原酒
  • 生もと純米吟醸原酒
  • 生もと純米大吟醸原酒
清酒 竹鶴
純米 秘傳

参考文献

  • 箕浦淳一『ここに美酒あり(前)』酒仙の会・谷岡印刷、1987年。 
  • 千石涼太郎『竹鶴とリタの夢』双葉社、2014年。ISBN 978-4-575-30744-3 
  • 『広島の酒蔵』中国新聞社、1995年。 ISBN 4-88517-207-1 
  • 「酒造りの源流を知る無為自然の酒」『さんいんキラリ』第38巻秋冬号、グリーンフィールズ、米子市、2016年12月28日。 

脚注

  1. ^ 『さんいんキラリ』p.40
  2. ^ 『ここに美酒あり』、71頁
  3. ^ a b 『広島の酒蔵』p.101
  4. ^ マッサン広島ロケリポート、『マッサン』公式サイト、2014年10月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


竹鶴酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 10:17 UTC 版)

竹原」の記事における「竹鶴酒造」の解説

本通り面する江戸中期から続く造り酒屋通り沿って連続した妻入り屋根を持つが、内部は一体となった構造特徴となっている。小笹屋酒の資料館併設ニッカウヰスキー創業者竹鶴政孝生家

※この「竹鶴酒造」の解説は、「竹原」の解説の一部です。
「竹鶴酒造」を含む「竹原」の記事については、「竹原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹鶴酒造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹鶴酒造」の関連用語

竹鶴酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹鶴酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹鶴酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS