七夕神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七夕神社の意味・解説 

七夕神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 14:10 UTC 版)

七夕神社の拝殿

七夕神社(たなばたじんじゃ)は、福岡県小郡市神社。旧郷社 正式名称は、媛社神社。

祭神

由緒

創建時期は不明。天平期730年代の成立と言われる『肥前国風土記』に小郡の大崎の土地に七夕の神様が祀られるようになった経緯が昔話として載っている。

『肥前国風土記』基肄郡 姫社の郷の項に

姫社の郷 この郷の中に川がある。名を山道(やまじ)川という。その源は郡の北の山(基山)から出て、南に流れて御井の大川(筑後川)とであっている。昔、この川の西に荒ぶる神がいて、路行く人の多くが殺害され、死ぬ者が半分、死を免れる者が半分という具合であった。そこでこの神がどうして祟るのかそのわけを占って尋ねると、そのト占のしめすところでは、「筑前の国宗像の郡の人、珂是古(かぜこ)にわが社を祭らせよ。もしこの願いがかなえられれば祟らない」とお告げがありました。宗像の珂是古が幡を捧げて「私に祀ってほしいならこの幡よ順風に飛んで祈る神の辺りに落ちよ」と祈祷し、幡を飛ばして占ってみると御原の郡の姫社の杜(七夕神社)に落ち、また還り飛んで山道川の辺りに落ちました(姫古曽神社)。その夜に、夢に機織り道具が回りながら出てきて珂是古を押さえ、そこで祟る神様が女神様で有ることがわかり神社を建てて祀った、とあります。

近年、日本各地の七夕のイベントで掲げた短冊が送られていて七夕の御祈願や短冊を神前に供え焚きあげている。

川の対岸には、菅原道真公牽牛神の天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)を祭る老松神社がある

神事

  • 1月1日 元旦
  • 7月7日 御願立祭
  • 8月6日 神輿巡幸
  • 8月7日 七夕大祭 獅子祓
  • 8月8日 七夕短冊焚上祭
  • 10月第1土曜日 御願成就祭

所在地

  • 福岡県小郡市大崎1番地

交通アクセス

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七夕神社」の関連用語

七夕神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七夕神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七夕神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS