たな‐ばた【七‐夕/棚機/織=女】
読み方:たなばた
五節句の一。7月7日の行事。この夜、天の川の両側にある牽牛(けんぎゅう)星・織女星が、年に一度会うといい、この星に女性が技芸の上達を祈ればかなえられるといって、奈良時代から貴族社会では星祭りをした。これは中国伝来の乞巧奠(きっこうでん)であるが、一方日本固有の習俗では、七日盆(盆初め)に当たり、水浴などの禊(みそぎ)をし、この両者が合体した行事になっている。たなばたまつり。《季 秋》「—のなかうどなれや宵の月/貞徳」
おり‐め【織(り)女】
しょく‐じょ〔‐ヂヨ〕【織女】
織姫
(織女 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 14:35 UTC 版)

織姫(おりひめ)、織女(しょくじょ)は、中国道教の七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女。織姫は王母娘娘(西王母)の外孫女であるとされる[1][2]。また玉皇大帝と王母娘娘の娘・七仙女と同一視されることもある。
北方玄武七宿の第二宿・牛宿の中の星官・織女こと三女星(織女星、婺女星、須女星)の一柱。星座では、こと座α星(おりひめ、織女)。
織姫は「天梭」という宝物を持ち、天上にあって雲錦を織る仕事をしている。7月7日、姉妹たちと共に人間界の河の辺に来た、牽牛郎が水浴をする七人の天女を見かけ、紫色の羽衣を取った。後に互い一目惚れして、男の子と女の子が生まれる。
天棚機姫神
古語拾遺において天照大神の岩屋隠れの際、天照大神に献上する神衣和衣を織った天棚機姫神と同一視される。
参考文献
- 小南一郎 『中国の神話と物語り: 古小説史の展開』岩波書店、1984年。ISBN 4000013440。 NCID BN00263592。
- 河合隼雄 『物語と現実』岩波書店〈河合隼雄著作集 / 河合隼雄著, 第2期; 第8巻〉、2003年。 ISBN 4000924982。 NCID BA60244528。
脚注
関連項目
「織女」の例文・使い方・用例・文例
織女と同じ種類の言葉
- >> 「織女」を含む用語の索引
- 織女のページへのリンク