山本芳翠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 洋画家 > 山本芳翠の意味・解説 

やまもと‐ほうすい〔‐ハウスイ〕【山本芳翠】

読み方:やまもとほうすい

[1850〜1906]洋画家美濃の人。本名、為之助。五姓田(ごせだ)芳学び、のち洋画転じて渡仏帰国して生巧館画塾を開く。明治美術会白馬会創立参加門下藤島武二らがいる。代表作に「臥裸婦」「浦島」など。


山本芳翠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 01:55 UTC 版)

山本芳翠
『十二支』のうち『丑「牽牛星」』 1892年(法人蔵)

山本 芳翠(やまもと ほうすい、嘉永3年7月5日(1850年8月12日) - 明治39年(1906年11月15日[1])は、明治時代の日本の洋画家版画家である。

人物・来歴

嘉永3年(1850年)、美濃恵那郡明智村野志(現在の岐阜県恵那市)で農業養蚕を営む山本権八の長男として生まれる[1]。本名は為蔵、為之助、為治(次)郎。

既に10歳頃から絵が好きで、絵を見れば手当たり次第模写したと、後年芳翠は回想している。慶応元年(1865年)15歳の時ふと手にとった『北斎漫画』に啓発されて画家を志す。始めは京都において、小田海僊の門人久保田雪江に南画を学ぶ。そのうち、本当に南宗画を勉強するため中国に行こうと、明治4年(1872年)頃に横浜に出てくる[2]。渡航の世話をしてくれる人はなく困窮していると、初世五姓田芳柳の家の前に飾られていた横浜絵に生きているようだと感心してその門に入り、南画から転向し洋画を学んだ。当時、芳柳の次男・五姓田義松チャールズ・ワーグマンに絵を習っており、芳翠もこれに同行して西洋画に触れる。1873年(明治6年)末には横浜から東京に移り、1875年(明治8年)頃には津田仙の学農舎に寄留し、肖像画で一家を成すまでになった。

1876年(明治9年)、工部美術学校に入学し、アントニオ・フォンタネージの指導を受けた。翌年退学し、同年の第1回内国勧業博覧会に『勾当内侍月詠図』を出品、花紋賞を受賞し宮内庁買い上げの栄誉を受ける。1878年(明治11年)、かねてより知遇を得ていた津田仙と岸田吟香の斡旋で、パリ万国博覧会の事務局雇としてフランスに留学する。当地のエコール・デ・ボザールジェロームに絵画技法を学ぶ。芳翠は多芸で料理も上手く、当時の在仏日本人が日本食を食べたくなると、みな芳翠の下宿に行ってご馳走になったという。黒田清輝もそうした一人だったが、芳翠は黒田に画家になるよう強く勧め、法律家志望の黒田を洋画家へ転向させる。

1887年(明治20年)に帰国。その際当時日本海軍がフランスに注文し、日本に回航する予定だった巡洋艦畝傍に渡欧中に制作した作品が積載された。しかし同艦は南シナ海で原因不明の消失を遂げ、300点とも400点とも言われる作品のすべてが失われてしまった。本人は無事帰国を果たし、版画家合田清とともに画塾「生巧館」を主宰。教え子に湯浅一郎藤島武二白滝幾之助北蓮蔵、広瀬勝平などがいる。1889年(明治22年)、松岡寿浅井忠小山正太郎原田直次郎らと明治美術会の設立にこぎつけた。芳翠はほぼ毎回、この展覧会に出品している。

しかし、本人にとっては黒田清輝までの繋ぎのつもりだったらしく、「今に黒田が帰ってくる。そうしたら日本の洋画も本物になるでだろう。黒田ならきっとうまく画壇を導いて率いていくよ。この生巧館なんかも黒田にあけ渡して、その塾にしてしまって、俺は万事黒田任せでやって貰うつもりだ。お天道さまが出たら、行燈は要らなくなるよ」[3]と語っていた。1894年(明治27年)に黒田がフランスから帰国すると本当に画塾を黒田に譲り、黒田は画塾を「天真道場」と改めた。生巧館から開放された芳翠は、京都に仏事(仏教博物館を建て、そこに油彩画による釈迦の生涯を展観して、その入場料で洋画家を志す若者を留学させようと志す。しかし、借金の保証人には死なれ詐欺に遇うなど全くの徒労に終わり、今度は大阪豊臣秀吉像を建て自らの名を残そうとするが、これも実らなかった。東京に戻った芳翠は、日清戦争に従軍、翌1895年2月に帰国している。1896年(明治29年)明治美術会を脱退し、黒田が結成した白馬会にも参加している。晩年の1903年(明治36年)には、演劇歌劇における洋風舞台装置の制作を行なった。この年、日本人による最初のオペラ公演となったグルック作曲「オルフェウス」(オルフェオとエウリディーチェ)の上演(ケーベル博士等の指導による)では背景画の一部を担当した。

1906年(明治39年)11月15日、自宅で脳溢血により死去した[1]。満56歳没。法名は松光院芳仙翠翁居士。泉岳寺に葬られた。サイレント映画時代の剣戟映画トーキー現代劇で活動した俳優の山本礼三郎は次男である[4]

代表作

作品名 制作年 技法・素材 サイズ(縦x横cm) 所有者 備考
福地源一郎の肖像 1876年-77年(明治9-10年)頃 キャンバス・油彩 55.0×42.8 岐阜県美術館
勾当内侍月詠図 1877年(明治10年) 宮内庁 第一回内国勧業博覧会西洋画部門花紋賞
天女 1878年(明治11年) 法人
裸婦 1880年(明治13年)頃 キャンバス・油彩 83.0x134.0 岐阜県美術館 重要文化財。滞仏時の作品。
若い娘の肖像 1880年(明治13年)頃 キャンバス・油彩 61.0x43.7 岐阜県美術館
西洋婦人像 1882年(明治15年) 板・油彩 41.0x32.9 東京芸術大学大学美術館 後述
月下の裸婦[5] 1882-86年(明治15-19年)頃 キャンバス・油彩 60.6x80.3 愛知県美術館
九州・沖縄連作画 1888年(明治21年) キャンバス・油彩 三の丸尚蔵館 明治20年11月から12月にかけて伊藤博文首相一行による沖縄巡視旅行に同行したとされる芳翠が描き、伊藤が献上した作品。献上したのは全20面の油彩画(一部パステル画)だが、現在その内8面が三の丸尚蔵館に現存する。芳翠が伊藤に同行したことを示す確実な資料は今のところ確認されていないが、残されたスケッチから同時期に芳翠が沖縄や鹿児島を訪れていたのは間違いない。
磐梯山破裂之図 1888年(明治21年) キャンバス・油彩 三の丸尚蔵館 1888年磐梯山噴火すると、芳翠は東京朝日新聞の要請で1週間後に現地に赴き、現地でスケッチや写真撮影を行い、それらを元に噴火当時の様子を描いて新聞に掲載した。本図は、その絵を下敷きに描いた油彩画で、同年8月伊藤博文より明治天皇に献上された。
十二支 1892年(明治25年) 法人 第4回明治美術会展出品。全12点のうち「卯」と「辰」は現存しない[6]
灯を持つ乙女 1892年(明治25年)頃 キャンバス・油彩 岐阜県美術館寄託 フランス留学から帰国直後の作品。
婦人像 1892年(明治25年)頃 キャンバス・油彩 56.1x36.2 ウッドワン美術館
猛虎一声山月高 1893年(明治26年) キャンバス・油彩 136.0x103.1 東京芸術大学大学美術館 第5回明治美術会展出品。
猛虎逍遥図 不詳 キャンバス油彩 90.0x130.0 神戸市立博物館[7]
浦島図 1893-95年(明治26-28年) キャンバス・油彩 122.0x168.0 岐阜県美術館 第7回明治美術会展出品
伊藤博文公肖像 1903(明治36年) キャンバス・油彩 65.4x50.3 岐阜県美術館
木戸孝允 不詳 キャンバス・油彩 67.0x55.0 京都市美術館
木戸松子 不詳 キャンバス・油彩 67.0x55.0 京都市美術館
旅順港爆沈図 1905年(明治38年)頃 キャンバス・油彩 30.3x109.2 恵那市[8]
龍虎図 1903-06年(明治30年代後半) 絹本著色 大幅 静嘉堂文庫美術館
富士山 1897-1906年(明治30年代) 絹本油彩 126.7x84.7 神奈川県立歴史博物館[9]

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 山本芳翠、朝日日本歴史人物事典、朝日新聞出版、コトバンク、2009年11月11日閲覧。
  2. ^ 芳翠本人は「洋画研究経歴談」に於いて、明治元年に横浜に出て、翌年芳柳に入門と語っている。しかし隅元謙次郎「山本芳翠について」(『美術研究』239号、1966年3月)では、芳翠の入門証の日付は「明治5年3月3日」と記載されていることから、入門を5年とし、前年に横浜に出たと推測している。
  3. ^ 高階秀爾 「山本芳翠」(『日本近代美術史論』 講談社〈講談社学芸文庫〉、1990年9月、410-411頁、ISBN 978-4-0615-8941-4)。
  4. ^ 山本礼三郎、日本人名大辞典、講談社コトバンク、2009年11月11日閲覧。
  5. ^ [ID_4796] 月下の裸婦 : 作品情報 _ コレクション検索 _ 愛知県美術館
  6. ^ 「卯」と「辰」は昭和の初めに東京で焼失したとの伝えがあるが、その来歴は不明であるという。これら2面については、芳翠の弟子の北蓮蔵が記憶を頼りに描いたスケッチの写真が残るのみである(高階絵里加「岩崎弥太郎と山本芳翠の≪十二支≫」『三菱が夢見た美術館』(展覧会図録、三菱一号館美術館、2010)所収、による)。
  7. ^ 神戸市立小磯記念美術館編集・発行 『神戸市立博物館所蔵 洋画コレクション』 2018年5月22日、第13図。
  8. ^ 下関市立美術館編集・発行 『下関市立美術館企画展図録 日本絵画・20世紀の草創 日清・日露戦争の時代』 2004年11月11日、第13図。
  9. ^ 神奈川県立歴史博物館編集・発行 『特別展図録 真明解・明治美術/増殖する新(ニュー)メディア』 2018年8月3日、pp.220-221。

参考資料

論文

外部リンク




山本芳翠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本芳翠」の関連用語

1
西洋婦人像 デジタル大辞泉
100% |||||




5
臥裸婦 デジタル大辞泉
90% |||||





10
山本 デジタル大辞泉
52% |||||

山本芳翠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本芳翠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本芳翠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS