殷芸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殷芸の意味・解説 

殷芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 07:47 UTC 版)

殷 芸[1](いん うん、471年 - 529年)は、南朝斉からにかけての官僚は灌蔬。本貫陳郡長平県

経歴

才気にすぐれ、些細な行いに拘らなかった。交遊は少なく、学問に精励して、群書に広く通じた。幼くして廬江郡の何憲と面会すると、大層感心されて賞賛を受けた。南朝斉の永明年間、宜都王蕭鏗の下で行参軍をつとめた。南朝梁の天監初年、西中郎主簿となり、臨川王蕭宏の下で後軍記室をつとめた。天監7年(508年)、通直散騎侍郎に転じ、中書通事舎人を兼ねた。天監10年(511年)、通直散騎侍郎に任じられ、尚書左丞を兼ねた。さらに中書舎人を兼ねた。国子博士に転じ、昭明太子蕭統の下で侍読をつとめた。豫章王蕭綜の下で西中郎長史となり、丹陽尹丞を兼ねた。通直散騎常侍・秘書監・司徒左長史を歴任した。普通6年(525年)、東宮学士省に宿直した。

大通3年(529年)、死去した。享年は59。

脚注

  1. ^ 「芸」(うん)と「藝」(げい)は別字であるが、新字体制定の際にどちらも「芸」に統一された。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殷芸」の関連用語

殷芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殷芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殷芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS