殷通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殷通の意味・解説 

殷通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

殷 通(いん つう、? - 二世皇帝元年7月紀元前209年9月))は、会稽郡守。『史記』本文には姓の記載はなく、『通』とあるのみであるが、『史記集解』の引用する『楚漢春秋』に姓が記載され、仮の会稽郡守とされる[1]

生涯

始皇37年(紀元前210年)に始皇帝が崩御する。

二世元年(紀元前209年)7月、陳勝・呉広の乱が起こる。陳勝たちは陳を制圧すると、陳勝は国号を張楚とし、王を名乗った。

陳勝は、各地に呉広周文武臣周巿・鄧宗・葛嬰を派遣し、秦の土地を攻略させた。

同年9月、そこで、殷通は秦から派遣された官吏でありながら、秦朝を見捨てて、反秦蜂起に立ち上がろうとした。殷通は、会稽郡の郡役所が置かれていた呉県の顔役になっており、地元の有力者である旧の武門出身で、項燕の子にあたる項梁と相談して[2]、「江西地方では全て反乱を起きている。これは、天が秦を滅ぼそうとしているのだろう。私は、『先んずれば即ち人を制し、後るれば則(すなわ)ち人に制せられる(先手を打てば、他人を制することができるが、後手に回れば他人に制せられてしまう)』[3] という言葉を聞いたことがある。私はあなた(項梁)と桓楚を将として兵を発し(て、秦に反乱を起こし)たいのだ」と述べた。

この時、桓楚は沢中に亡命していた。項梁は、「桓楚は逃亡しており、人々は彼の所在を知りません。ただ一人、私の甥の項羽(項羽)だけが知っています」と答えた。項梁は外に出て、剣を持って外で待っていた項羽に言い含めた。項梁は、また、殷通のところに入ってきて、殷通と同席して言った。「どうか、項羽を召して命令を受け入れされて、桓楚を召しいれさせてください」。殷通が承知すると、項梁は項羽を召し入れて、また入ってきた。しばらくして、項梁は項羽に目配せして、「実行しろ」と言った。そこで、項羽は剣を抜き、殷通の首を刎ね、殷通は死亡した。

項梁は殷通の頭を持ち、殷通が身に着けていた印綬を身に帯びた。殷通の部下は、大変驚き、大騒ぎとなった。項羽は、100人近く[4] を撃ち殺した。会稽郡府のものは皆、恐れ伏して、あえて起きるものもいなかった。

項梁はそのまま旧知の主要な役人を召しいれ、諭して大事を行うことして、呉県にして兵を挙げ、他の県を収めて、会稽郡を制圧した。

『史記』ではわずかな記述しかないが、この時代を扱った創作作品では、登場することが多く、長與善郎の『項羽と劉邦』では、主人公の一人として、殷通の娘である殷桃娘(架空の人物)が登場し、後に韓信の妻となっている。

脚注

  1. ^ 以下、特に注釈がない部分は、『史記』秦楚之際月表第四・項羽本紀による
  2. ^ 佐竹靖彦『項羽』91頁
  3. ^ 『先んずれば即ち人を制し、後るれば則ち人に制せられる(先即制人、後則為人所制)』の初出。
  4. ^ 『史記』を注釈する『史記索隠』には、100人近く、或いは八、九十人を殺したとする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殷通」の関連用語

殷通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殷通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殷通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS