張楚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張楚の意味・解説 

張楚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 13:24 UTC 版)

張楚(ちょうそ)は、紀元前209年から紀元前208年まで中国にあった国である。はじめ大楚(だいそ)と号し、後に張楚に改めた。陳勝・呉広の乱を起こした陳勝を王として、陳(現在の河南省周口市淮陽区)を都にしたが、陳勝が殺されて滅んだ。

歴史

紀元前209年に蘄県大沢郷で反乱を起こした陳勝と呉広は、まず大楚を称して進軍した[1]。陳を占領すると、ここを都として陳勝が王となり、国号を張楚とした[2]。陳は戦国時代末の一時期にが都を置いた地である[3]。秦の時代には淮陽郡の治所であった[4]

付近で呼応した反乱軍を糾合し、各地に兵を送って急速に勢力を拡大した。だが、西に送り出した軍勢が章邯が率いる秦軍に連敗して戦局は急転した[5]。張楚は陳を失い、逃げた陳勝は部下に殺された[6]。こうして張楚は6カ月で滅んだが、残存勢力はなおも楚を名乗って戦い、最終的に秦を滅ぼすことになった。

出土資料にみえる張楚

湖南省益陽市の免子山遺跡で発見された觚(六角柱に字を描いた木簡の一種)に、「張楚之歳」と書かれたものがあった[7]。楚の紀年法では、「張楚之歳」は張楚が興った翌年を意味するが、その頃には既に張楚は滅んでいたので、滅亡後に他の反乱軍、たとえば項梁らが記した可能性がある[7]。また、湖南省長沙市でみつかった漢代の馬王堆漢墓帛書「五星占」の暦にも「張楚」と記されていた[8]

張楚の人物

史記』陳渉世家による。官職・称号が判明する者のみあげる。

脚注

  1. ^ 『史記』陳渉世家第18。岩波文庫『史記世家』下、10 - 12頁。
  2. ^ 『史記』陳渉世家第18。岩波文庫『史記世家』下、12 -13頁。
  3. ^ 藤田勝久『史記秦漢史の研究』、179 - 183頁。
  4. ^ 藤田勝久『史記秦漢史の研究』、183頁。
  5. ^ 『史記』陳渉世家第18。岩波文庫『史記世家』下、14頁。
  6. ^ 『史記』陳渉世家第18。岩波文庫『史記世家』下、17 - 18頁。
  7. ^ a b 藤田勝久『史記秦漢史の研究』、185頁。
  8. ^ 藤田勝久『史記秦漢史の研究』、184頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張楚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張楚」の関連用語

張楚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張楚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張楚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS