殷礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殷礼の意味・解説 

殷礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

殷 礼(いん れい、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。揚州呉郡雲陽県(曲阿)の出身。徳嗣。子は殷基。孫は殷巨・殷祐。三国志の注に引く『通語』に略伝が載せられている。

略歴

貧家の子として生まれたが、若い頃より堅実で深い見識を備えていたため、顧邵から高い評価を受け名を知られるようなった。やがて郡吏となり、19歳で県丞代行となった。

占術に通じていたことから、孫権に召し出され郎中を拝した。張温に随行してへ赴くと、諸葛亮にその才能を絶賛された。張温は帰国すると、殷礼を元の職務に戻さず尚書戸曹郎に転任させた。後にこれが縁故による人事であると弾劾を受け、張温は失脚することとなる。

また、幼少の曹芳の皇帝に即位した際、その隙を衝くべく蜀に涼州雍州を攻めさせ、諸葛瑾朱然襄陽陸遜朱桓寿春、孫権自らも淮水を渡って青州徐州へ親征し、国運をかけた決戦を挑むべしと進言したが、用いられなかったという(三国志呉主伝注引『漢晋春秋』)。

零陵太守となった後に在職のまま病没した。

子の殷基は無難督となり、『通語』を著した。

参考文献

  • 陳寿『三国志』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殷礼」の関連用語

殷礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殷礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殷礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS