泰澄大師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 泰澄大師の意味・解説 

泰澄大師

読み方:タイチョウダイシ(taichoudaishi)

正称 泰澄寺

宗派 真言宗智山派

所在 福井県福井市

本尊 大日如来十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

泰澄

(泰澄大師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 15:43 UTC 版)

泰澄(たいちょう、天武天皇11年6月11日682年7月20日) - 神護景雲元年3月18日767年4月20日))は、奈良時代修験道[1]加賀国(当時越前国白山を開山したと伝えられる[1][2]越(こし)の大徳と称された[3]

生涯

越前国麻生津(福井市南部)にて、豪族三神安角(みかみのやすずみ)の次男として生まれる[4]。11歳の時出家し、法澄と名乗る[4]。越智山にのぼり、十一面観音を念じて修行を積んだ[4]大宝2年(702年文武天皇から鎮護国家の法師に任じられ、豊原寺を建立する。その後養老元年(717年)越前国の白山にのぼり妙理大菩薩を感得した[4]。同年、平泉寺を建立する。養老3年からは越前国を離れ、各地にて仏教の布教活動を行う[4]。養老6年元正天皇の病気平癒を祈願し、その功により神融禅師(じんゆうぜんじ)の号を賜った[4]天平9年(737年)に流行した疱瘡を収束させた功により、孝謙仙洞重祚により称徳天皇に即位の折り、正一位大僧正位を賜り泰澄に改名した[5]と伝えられる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 「泰澄」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)
  2. ^ 2「北陸らしさ」を備えた地域資源の掘り起こし”. 国土交通省. 2021年11月10日閲覧。
  3. ^ 「泰澄」 - 大辞林 第三版
  4. ^ a b c d e f 白山神社編『泰澄和尚伝記』、1953年、ASIN B000JB5UQ4
  5. ^ 能州石動山縁起

参考文献

  • 白山神社編『泰澄和尚伝記』、1953年、ASIN B000JB5UQ4
  • 能州石動山縁起

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰澄大師」の関連用語

泰澄大師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰澄大師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS