君帰観音堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 09:25 UTC 版)
和銅年間(708年 - 715年)に泰澄大師が阿弥陀如来像を安置し大日堂を建立したことが始まりであり、文治3年(1187年)、修験者主従(源義経一行)が京都から追われ奥州平泉(岩手県平泉町)に下向する途中、大日堂に滞在し、背負ってきた観世音菩薩像と紺紙金泥の経巻を寺に納めて立ち去ったとされる。 現在の本尊は、そのとき寄進された聖観音立像である。 鎌倉時代建久7年(1196年)越後国主出雲守真垣(いずものかみまがき)の娘泰代が義経公観音の慈悲にすがるため、当初稲場平大日堂の聖観世音菩薩像を安置するための三間半四面の堂宇(庵寺)を建立し、承久2年(1220年)5月18日入仏供養したとされている。江戸時代寛永年間(1624年 - 1643年)より改築をはじめ宝永2年(1705年)現観世音堂(堂宇五間×五間)が完成した。 聖観音立像はカツラ材1本造り、丈四尺八寸六分(約1.47m)、背裏に承久2年(1220年)5月18日の銘が書れている。 33年ごとの御開帳する秘仏で新潟県指定重要文化財に指定されている。 本尊阿弥陀如来像は、長福寺が越後一揆に加担したため、堀丹後守に焼き払われ、現在の場所に移動したと言われており、元あったとされている場所付近には土台が残っている。 観音堂は2008年7月31日に修復建設がされた。 2018年8月に33年に一回の御開帳が予定されている。
※この「君帰観音堂」の解説は、「君帰」の解説の一部です。
「君帰観音堂」を含む「君帰」の記事については、「君帰」の概要を参照ください。
- 君帰観音堂のページへのリンク