聖観音立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:38 UTC 版)
東院堂本尊。国宝指定名称は「銅造観音菩薩立像」。像高188.9センチ。飛鳥時代後期(白鳳期)または奈良時代(7 - 8世紀)。蓮華座上に直立する菩薩像で、右腕は体側に垂下し、左腕は曲げ、手は肩の辺まで上げて掌を正面に向ける。蝋型鋳造による銅像で、右手先や天衣遊離部などを別鋳とする。像表面の鍍金はほとんど剥落する。光背は木造の後補で近世の作。『薬師寺縁起』(護国寺本『諸寺縁起集』)によれば、東院堂は養老年間(721年頃)、元明太上天皇の病気平癒のために建立されたとされるが、本像の中世以前の所在は明らかでなく、当初から東院堂の本尊であったとする確証はない(現存する東院堂の建物は鎌倉時代のもの)。 本像には自然な人体把握が見られ、中国の初唐末期から盛唐初期(7世紀末)の様式の影響がみられる。その一方で時代のさかのぼる様式も見られ、制作年代については飛鳥時代後期(白鳳期)から奈良時代(7 - 8世紀)まで諸説ある。薬師寺金堂の日光・月光菩薩像と比較すると、本像には様式的には古い要素が見られるが、実際の制作時期の先後については定かでない。日光・月光菩薩像が胴部に「くびれ」の線を明瞭に刻むのに対し、本像にはそれがなく、体部の抑揚は自然なカーブで表現されている。左肩から右体側にかけては、日光・月光像にはない条帛を着する。腰から下には天衣が上下3段にU字形に掛かる。さらに、両脚部の図式的に整えられた衣文、脚部左右に鰭状に広がる裳裾の表現など、全体に左右相称性が強調されている。面相部に着目すると、口元にはアルカイック・スマイルを思わせるかすかな笑みを浮かべ、人中線を鎬立てて刻み、鼻梁が鋭角的に表される点などが古様である。腰部中央や裳裾の左右に見られる「品」字状を呈する衣文、裳裾の左右端に垂れる紐や両脚の間に見られるジグザグ状の衣文などは、前述の鰭状の衣端の表現とともに、飛鳥時代前期様式を思わせる古い要素である。頭部には飛鳥時代後期(白鳳期)の菩薩像にしばしばみられる三面頭飾を付さず、髻の側面から背面にかけて唐草文を表すのは珍しい。
※この「聖観音立像」の解説は、「薬師寺」の解説の一部です。
「聖観音立像」を含む「薬師寺」の記事については、「薬師寺」の概要を参照ください。
聖観音立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:33 UTC 版)
当時の本尊。一木造り(高さ64cm)で室町時代の作。1860年の火災の際も無事救い出されている。。
※この「聖観音立像」の解説は、「真福寺 (秩父市)」の解説の一部です。
「聖観音立像」を含む「真福寺 (秩父市)」の記事については、「真福寺 (秩父市)」の概要を参照ください。
聖観音立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)
当寺の本尊。一木造り(高さ97.3 cm)で室町時代の作。。
※この「聖観音立像」の解説は、「常泉寺 (秩父市)」の解説の一部です。
「聖観音立像」を含む「常泉寺 (秩父市)」の記事については、「常泉寺 (秩父市)」の概要を参照ください。
- 聖観音立像のページへのリンク