真福寺 (秩父市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真福寺 (秩父市)の意味・解説 

真福寺 (秩父市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 16:45 UTC 版)

真福寺
観音堂
所在地 埼玉県秩父市山田3095番地
位置 北緯36度0分52.2秒 東経139度7分52.4秒 / 北緯36.014500度 東経139.131222度 / 36.014500; 139.131222 (真福寺)座標: 北緯36度0分52.2秒 東経139度7分52.4秒 / 北緯36.014500度 東経139.131222度 / 36.014500; 139.131222 (真福寺)
山号 大棚山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
開山 大棚禅師
札所等 秩父札所 第2番
法人番号 7030005015091
真福寺
テンプレートを表示
光明寺(納経所)

真福寺(しんぷくじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院で、山号は大棚山と号する[1]秩父札所の第二番であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。なお、1860年万延元年)の火事で大伽藍を焼失したため現在は高台に観音堂が建つだけの無住の寺で、納経や御朱印などは麓の光明寺で行っている[3][4]

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:廻り来て願いをかけし大棚の 誓いも深き谷川の水

歴史

『観音霊験記』によると、大棚禅師が一人の老婆の供養のために建立したものである。老婆は岩屋に籠って参禅している禅師の前にひざまずき、過去の罪業を懺悔し朝夕香華を供え仏道に帰依したが、ある日、一本の竹の杖を残して忽然と姿を消していた。これを哀れんだ禅師が供養のために堂を建てたのが始まりである。[4][3]

長享年間(1487年~1489年)の水害で秩父33ヶ所から外されたが、信者からの復活要望で室町時代後期に34ヶ所目の札所となった。また、これにより、西国33ヶ所坂東33ヶ所に秩父34ヶ所を合わせて日本百観音となっている[1][3]。当初は現在「古堂」と呼ぱれるところに奉祀されており、その後、江戸時代の初期に高篠山の中腹の現在地に移って諸堂のある大伽藍を構えていたが1860年万延元年)の火災により焼失した[1][3]。現在の観音堂は1908年(明治41年)に再建されたもので、入母屋造銅葺屋根、三間四面の構造である[1][4]

文化財

聖観音立像
当時の本尊。一木造り(高さ64cm)で室町時代の作。1860年の火災の際も無事救い出されている。[1][3]

交通

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[5]
1 四萬部寺 -- (2.1km)-- 2 真福寺 -- (2.5km:光明寺経由)-- 3 常泉寺

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真福寺 (秩父市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真福寺 (秩父市)」の関連用語

真福寺 (秩父市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真福寺 (秩父市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真福寺 (秩父市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS