常泉寺 (秩父市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常泉寺 (秩父市)の意味・解説 

常泉寺 (秩父市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 16:49 UTC 版)

常泉寺
観音堂
所在地 埼玉県秩父市山田1392番地
位置 北緯36度0分44.2秒 東経139度6分24.8秒 / 北緯36.012278度 東経139.106889度 / 36.012278; 139.106889 (常泉寺)座標: 北緯36度0分44.2秒 東経139度6分24.8秒 / 北緯36.012278度 東経139.106889度 / 36.012278; 139.106889 (常泉寺)
山号 岩本山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 1234年
開山 覚了
札所等 秩父札所 第3番
法人番号 7030005015083
常泉寺
テンプレートを表示
本堂

常泉寺(じょうせんじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院で、山号は岩本山と号する[1]秩父札所の第三番であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:補陀洛は岩本寺と拝むべし 峰の松風ひびく滝津瀬

歴史

1234年文暦元年)3月18日、覚了和尚の開山と伝わり、当初は高篠山の中腹の岩窟に所在したと推定されている。その後、当地の名主堀内、家が現在地に建立し札所を移したと伝わっている[3][4]1847年弘化4年)の火災で本堂が焼失したが、1858年安政5年)に再建されている。また、本堂左手の観音堂は、1870年明治3年)に秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を移築したものであり、宝形屋根、三間四面の構造である。[1][5]

文化財

聖観音立像
当寺の本尊。一木造り(高さ97.3 cm)で室町時代の作。[5][2]

交通

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[6]
2 真福寺 -- (2.5km:光明寺経由)-- 3 常泉寺 -- (1.4km)-- 4 金昌寺

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常泉寺 (秩父市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常泉寺 (秩父市)」の関連用語

常泉寺 (秩父市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常泉寺 (秩父市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常泉寺 (秩父市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS