ヌァザとは? わかりやすく解説

ヌアザ

(ヌァザ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 13:14 UTC 版)

アイルランド・タンドラギー英語版で発掘された青銅器時代の石像。ヌアザを彫った物だと考えられている[1]

ヌアザ(Nuadha、ヌァザ、ヌァダ)は、ケルト神話に登場するの一柱で、トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)の王。その名は「幸運をもたらす者」「雲作り」[2]を意味する[疑問点]。英語ではヌアダNuada)。銀の腕アガートラームAirget-lamh)または アガートラムAgateram)の別名を持ち、合わせて銀腕のヌアザ(ヌアザ・アガートラーム)とも称される。ブリトンではノドンスと呼ばれた神がヌアザに相当する神であると考えられている[3]

病を治す力を持つとされ、水に縁のある神である。戦いの神としても伝えられ、その強大な力はゼウスユーピテル)に例えられる。

神話

フィル・ボルグ族とのモイトゥラの戦いでは陣頭の指揮を取り、戦場にて武勇を轟かす。四日間に渡る合戦の末、フィル・ボルグの王エオホズ・マクアーク英語版は敗れ、ダーナ神族は勝利する。ダーナ神族を勝利に導いたヌアザが王位につくことは疑いのないものだったが、先の合戦の最中にフィル・ボルグ族最強の戦士スレン英語版との一騎討ちでヌアザの右腕は切り落とされてしまっていた。ケルトの掟において、肉体の欠損は王権の喪失を意味したため、王位は七年の間ブレスが継ぐこととなった。しかし後に、医神ディアン・ケヒト作の銀造りの義手を得て力を回復する。その後ディアン・ケヒトの息子ミアハ英語版によって腕は完治し、王位に再臨を果たす。

ヌアザの王権が復活したため、暴君ブレス王は王座から引きずり落とされる。これに不服であったブレスはフォモール族の大軍勢を率いて、ダーナ神族に戦いを挑んできた。ヌアザも武器を取り戦ったが、フォモール族の狂暴な蛮力の前にダーナ神族は敗れる。フォモール族の支配の下、国は圧政を強いられる。

ダーナ神族はルーの天才・多才振りを見て、フォモールに対し勝利を収めるための指導者になるよう懇願。ヌアザの後継者として王位についたルー率いる神族軍は合戦に完勝した[4]

最期はバロールに妃のヴァハと共に殺害された。

ヌアザの剣

ダーナ神族がアイルランドに持ち込んだ四つの宝のうちの一つに「剣」が数えられる。この剣はヌアザの物であり、フィンディアス[5]という都市からもたらされた、とされることが多い[6]。「何者もこの剣から逃れることはできず、一度鞘から抜かれればこれを耐える者はいなかった」とされるが[7]、この謳い文句は『スノッリのエッダ』に登場するヘグニ王の剣、ダーインスレイヴの物と酷似している。これはアイルランドとアイスランドの間で文化的交流があったことを示す、両地方の説話に共通したモチーフの一つであるという指摘がある[8]

なおこの剣が『来寇の書』において固有の名で呼ばれることはなく、単に「(ヌアザの)剣」(claidhim)[9]とされる。

銀の腕の持ち主

ブリテン諸島にはヌアザの他にも銀の腕の持ち主と思われる人物の伝説が残っている。

ウェールズの伝説上の人物であるシーズ・サウエレイント英語版[10]の名は「銀の手のシーズ」という意味である。 現存する説話の中で、彼は『キルッフとオルウェン』にクレイザラド英語版の父親として登場するが、本人についての詳しい描写は残されていない[11]。 シーズは古形ではニーズ[12]だった物がサウエレイントの語頭に合わせて同化したものだと考えられている[13]。ニーズは語源的には明らかにヌアザと同祖であろう。マイヤーは両者の語源をノドンスに求め、キリスト教化以前のケルト神話上の存在がアイルランドとウェールズで別々に保存されたものとしている[13]。より直接的にヌアザとシーズを同一視している学者もある[14][2]

脚注

  1. ^ BBC n.d.
  2. ^ a b グリーン 1997, p. 27.
  3. ^ ジョーンズ 2005, p. 135.
  4. ^ グリーンは、ヌアザは長年の抗争に既に気力を失っており、フォモールとの戦いを煽ったのはルーであるとしている(グリーン 1997, p. 27)
  5. ^ Findias.校訂本二ではフィニアス(Finnias)。
  6. ^ 「剣」はルーの物であり、ゴリアスからもたらされたとする異聞が韻文に残されている。(Macalister 1941, pp. 250–251)[1]
  7. ^ Macalister 1941, pp. 106–107,¶305. [2]
    Macalister 1941, pp. 144–145,¶325. [3]
    Macalister 1941, pp. 168–169,¶357. [4]
    校訂本三は、この剣が持つ毒のために何者もこの剣から逃れることはできないとしている。
  8. ^ 中央大学人文科学研究所 1991, pp. 241–243.
  9. ^ "cloidim","cloidheam","claideb"とも。
  10. ^ スリッズ、スイッズとも転写される。
  11. ^ シーズとセヴェリスの物語英語版』の表題の人物シーズ(Lludd)はシーズ・サウエレイントと同名であるが、同一人物であるかは不明である。
    マッカーナは「[両者を]引き離すことは難しい」と二者の同一性を消極的に肯定している(マッカーナ 1991, p. 136)。
  12. ^ Nudd ニュッドとも転写される。
  13. ^ a b マイヤー 2001, p. 115.
  14. ^ リース 2001, p. 639.

参考文献


ヌァザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 03:03 UTC 版)

星刻の竜騎士」の記事における「ヌァザ」の解説

童話ウィリンガムの竜」に登場する聖竜。重い病にかかった飼い主少女助けるため、自ら〈星精路〉を閉ざして少女活力与え代わりに衰弱した身体を、人知れずウィリンガム霊廟へと運び死亡した

※この「ヌァザ」の解説は、「星刻の竜騎士」の解説の一部です。
「ヌァザ」を含む「星刻の竜騎士」の記事については、「星刻の竜騎士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヌァザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌァザ」の関連用語

ヌァザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌァザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌアザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星刻の竜騎士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS