ファリニシュとは? わかりやすく解説

ファリニシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 05:21 UTC 版)

ファリニシュアイルランド語: FailinisṠalinnis/Shalinnis)は、アイルランド伝承文学に登場する。元はイルアドの国の犬だが、トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)の長腕のルーが、トゥレンの子らから賠償(エリック éraic)に求めて得た物品のひとつ。

元はイルアド[注 1]の鍛冶師または王の仔犬だった。

とくに、その毛皮に触れる水をワインと化す(あるいは酒類を口から吐き出す)能力があるといわれる。また百獣に君臨するともいわれ、魔法で人間も亡き者にする殺傷能力も発揮する。

時代がくだると、ルーの犬は異国の三人組の持ち物となり、フィン・マックール率いるフィアナ騎士団が遭遇する。犬を使った酒の密造を盗み見した団員は犬によって始末されるが、古謡では、それが発覚し、いったんフィンに犬が献上されるが、三人組は犬を殺して毛皮だけを異国に持ち去る。散文物語では犬にはフェル・ヴァックという異なる名がつけられており、盗み見した隊員は行方が分からないままで三人組や犬の罪は問われない。

名称とその典拠

仔犬は、アイルランド神話物語群でトゥレンの子らが課せられたルーへの賠償品のひとつに数えられる[1]

ただし、中世の偽史『アイルランド来寇の書』では無名の犬で、イルアド[注 2]の王宮の鍛冶師であるとのみ記される[3]。しかし近代版物語(ロマンス[6])『トゥレンの子らの最期』には、イルアドの王が所有するファリニシュという名の犬として登場する[注 3]

さらにはフィン物語群で、フィアナ騎士団が、かつてルーの持ち物だった魔法の犬ファリニシュ[8]またはハリニシュ[9]を持つイルアドの三人組(三王子)に遭遇する[注 4]

この古い典拠としては、推定12世紀の古謡「奴らは三人組でやって来た..」がまず挙げられる[11][注 5]。同じ話は『古老たちの語らい英語版』にも挿入されているが、そこでは犬の名前がフェル・ヴァクに代わっている(アイルランド語: Fer Mac[12] アイルランド語: Fermac[13])。

相互関連性

フィン物語群の古謡や物語なかでは、ルーの持ち物と明記されているので関連性は疑うべくもないのだが、『来寇の書』所収のトゥレンの子らの悲劇の節を編訳したトゥルナイゼン英語版がその関係を指摘している[14]

また、『古老たちの語らい』の挿入話も、読み比べれば古謡の粗筋と同じなことは明確だが、同じ伝承であることはA・G・ファン・ハメル英語版が指摘しており[15]、互いに内容を補完できる資料であるとしている[16]

語釈

ファリニシュ(Failinis)という名は、アイルランドの美称"Inis Fáil" (ファルの島)をあべこべにしたものであろうと『トゥレンの子らの最期』の編訳者であるオカリー英語版は考察した[17]マカリスター英語版も、このような名前は「聞くからに、超常級の神話の混同」であろうと意見している[18]

だが、この「混同」による名は、近代につくられたものではなくトゥルナイゼン英語版が指摘するように[19]、同一かほぼ同一の名前(Failinis[8] または アイルランド語: Ṡalinnis/Shalinnis[20])が中世12世紀のフィアナ伝説群(オシアン伝説群)の古謡(バラッド)にみられるのである[9]

属性

この犬は戦においては無敵で、遭遇した野獣はすべてとらえ、魔法の力で浴びた水をワインに変質させられる、と語られる[21]

すべての獣に君臨する犬で[22]、猟の獲物となるあらゆる動物(魚類も含む)を捕らえる[23][24][注 6]

ワインを生じる力

この犬はその毛皮等を接触させるとワインを生じさせる能力をもっている(『アイルランド来寇の書』)[注 7]。この属性は『トゥレンの子らの最期』では言及されないが、フィアナ伝説群の古謡には引き継がれていることが指摘されている[26]。古謡によれば、イルアドの国から上陸した三人組が連れてきたファリニシュは、触れた水を"ミード(蜜酒)やワイン"に変えてしまう[11]。『古老たちの語らい』では、"さまざまな酒類"を口から吐き出した[27][28]

外見

古謡のファリニスは、"いと美しき色の犬"で[注 8][9]、フェル・ヴァクは極彩色で、白、黒、青色をふくめたあらゆる色あいを放つ、と形容されている[注 9][29][30]

古謡では、昼間のあいだは"五十人の男も倒す"程の巨犬であるが、夜になると"火の玉"(あるいは"雷霆")と化す[31][33] 。フェル・ヴァクも、通常はあらゆる犬をしのぐ巨大さであるが[29]、口から酒類を出すときのフェル・ヴァクは、"女王の膝上の松貂ほど"の大きさにに縮小した姿になる[34]

この犬の性別は解釈が分かれており、同じ犬()でも、古謡の方はオス犬(ドイツ語: Rüde)とされ[9]、フェル・ヴァクはメス犬("bitch")と訳されている[35][37]

所有者

ルー がトゥレンの子ちブリーアン英語版、イウハル、イウハルヴァより賠償(エリック éraic)として求められた品々のひとつがこの犬である[38][40]

当初は異国のイルアドの王宮の鍛冶師 [注 10][3]、あるいはイルアドの王その人がが所持した犬であった[注 11][41]。このイルアドとは、様々に表記されるが、伝説の北欧の王国[2][注 12]。この犬はトゥレンの子らが得て、ルーに引き渡した[3][44]

かつて神の時代に「マントのルー」(アイルランド語: Lugh na lenn)が所持した犬ファリニスは、人間の時代になるとフィアナ騎士軍のところに姿をあらわす[11]。それはトゥレンの子らが、イルアドの王から奪った犬とも明記される[9][注 13]

その飼い主は、シェラ、ドラト、ドヴナンという異国の三人組と古謡にはあり[注 14][20]、フェル・ヴァックの飼い主はドゥヴ、アグ、イラルという東国イルアドの三王子と散文物語『古老たちの語らい』は記す[注 15] [46][47]

エピソード

フィアナ騎士を殺す

古謡でも散文でも、三人組は犬を使ってワイン・酒類を密造していたが、絶対に覗き見てはならないという約定を犯したフィアナ騎士を許さず始末した。殺されたのは古謡ではドゥヴァン・マク・ブレサルであり[注 16][9]、散文ではドンとドゥヴァンというアルスターの2人の王子である[48][49]

犬が没収・殺される結末

古謡では騎士団長のフィン・マックールが「英知の歯」(古アイルランド語: dét fiss)を使ってドゥヴァンを殺した下手人が三人組だとつきとめ、犬は賠償としてフィンに差し出される。また三人組は、犬が生きているあいだはアイルランド外に持ち去ってはならないという制約を立てた。しかし三人組は、犬を殺してその皮をはぎ[注 17]、異国に持ち去った[注 18][9][16][32]

うやむやな結末

散文物語『古老たちの語らい』では、フィアナ騎士団が9人の騎士と9人従僕(ギリー Gillie)編成の捜索隊を繰り出して探索にあたったが、盗み見して始末されたウラドの王子たちの行方は杳として知れなかった[50][51] 。三人組に責任を問わせようとする団員もいたが、フィンの庇護下に入り、不問に処されている[52][53]

犬の攻撃手段

フェル・ヴァックの攻撃の詳細は、『古老たちの語らい』に描写されている。二人の偵察者に対し、犬は尾を上げて魔法(ドルイド術)の風を呼びおこし、相手は盾も槍も剣も落としてしまう。そして三人組がその者たちを始末すると、犬は息を吹きかけ、遺体は塵と灰と化して、血も肉も骨も跡形もなくなった[48][49]。 のちに、三人組と犬は傭兵仕事を引き受け、脅威となったウアルの三人の息子たちの退治にくわわった[注 19]。イルアドのドゥヴが追放の呪文を唱えると、犬は尻尾の風で敵を海へと追い払い、魔法にかかった敵は同士討ちをはじめて互いの頭に致命傷の刀傷を負わせた[54][55]

注釈

  1. ^ ブレキリアン 2011, p. 41のカナ表記に拠る。原語の表記は Iruaid, Ioruath, Hiruaidhe 等々、多彩である。
  2. ^ イルアドは、伝説上のスカンジナビア王国[2]
  3. ^ ヤン・ブレキリアンの解説では、なぜか「イルアド王ファミリス」の仔犬と記されている[7]
  4. ^ アイルランド語: Failinis[8]Ṡalinnis /Shalinnis[9]が犬名。"Hiruath",[10] "Hiruaithe"が地名[8]
  5. ^ 一行目からとられた仮題。シュテルンによるドイツ訳、およびヴァンハメルによる英語の解説がある。
  6. ^ 『トゥレンの子らの最期』では "すべての野獣を平伏させ、炎たつ日輪よりもすばらしい"、とあり[22][7]、フェル・ヴァクは猟の成果がない日は獲物をとってくる、そして水棲のカワウソや鮭もその獲物のうちである、と『古老たちの語らい』に記される[23][24]
  7. ^ マカリスターはなぜか原文中のアイルランド語 croccenn|「皮」を反映せずに、当該のくだりを"Every water which is cast upon it becomes wine"と英訳するが、挿入詩の訳では「皮」も訳している: "wine would be every water.. / which is put upon its skin"[25]。また、マカリスターは「水」と訳すが、トゥルナイゼンのドイツ訳では「(皮膚にかけられた)あらゆる液体」としている: "Jede Flüssigkeit die in seine Haut gegossen wird, wird Wein".Thurneysen 1896, p. 247
  8. ^ ドイツ語: Hund von schönster Farbe
  9. ^ 英訳:parti-colored.
  10. ^ "Ioruath" (古アイルランド語: Hiruaidhe.)
  11. ^ "Ioruaidhe" (アイルランド語: h-Ioruaiḋe).
  12. ^ シュテルンは、この地 Hiruath をノルウェーと訳す[42]。 ノルウェーのほかにも、『ベーオウルフ』の部隊の牡鹿の館ヘオロトの説などがある[43]。オカリーは "Ioruaidhe" をアイスランドと見た[41]
  13. ^ アイルランド語: meic Turend Bicrend[9]。"Hiruath",[10] アイルランド語: hIruaide,[45] Hiruaithe.[8]
  14. ^ Sela, Dorait, Domnán.
  15. ^ Dub ('Dark'), Ág ('Batttle') and Ilar ('Eagle') .
  16. ^ Dubán mac Bresail.
  17. ^ 皮。古アイルランド語: croccend, ドイツ語: Fell.
  18. ^ 古謡では、この毛皮を携えて東北sairthúaidのアルバに、またのブリテン人、ピクト人、アルバ人の東の地 tír thair に行った、とも説明される。ヴァン・ハメルは、 犬を"殺しその遺骸を持って北上した they kill it and take the body with them on their way north"とし、スコウクロフトは "皮は東の海の向こうへ持ち去られた the hide is taken over the eastern sea"と要約する。
  19. ^ アイルランド語: Uár.

出典

脚注
  1. ^ 井村 1983 「トゥレン3兄弟の試練の旅」
  2. ^ a b "hirotae", Onomasticon Goedelicum
  3. ^ a b c Macalister 1941. Lebor Gabhala, § 319 éraic 5. pp. 136–137 and notes, pp. 302–303.
  4. ^ "Oidheadh Chlainne Tuireann", Mackillop (1998) ed., Oxford Dictionary of Celtic Mythology.
  5. ^ Bruford, Alan, ed. (1966), “Gaelic Folk-Tales and Mediæval Romances: A Study of the Early Modern Irish 'Romantic Tales' and Their Oral Derivatives”, Béaloideas 34: 264, JSTOR 20521320, https://books.google.com/books?id=Z5JEAQAAMAAJ&pg=PA160 
  6. ^ マキロップの事典は、最古が16世紀本で、17世紀本も複数あるとするが[4]、1600年頃に推定されるのは、序盤をラテン語訳した断片(ハーレー写本英語版5280番)のようである[5]
  7. ^ a b ブレキリアン 2011, p. 41.
  8. ^ a b c d e Stokes (1901) ZCP 3, p. 432. 《リズモアの書》の稿本.
  9. ^ a b c d e f g h i Stern 1900, Ossianische Ballade 《レンスターの書》の稿本. pp. 7–11.
  10. ^ a b Stern 1900, Ossianische Ballade 《リズモアの書》の稿本. v. 9
  11. ^ a b c 古謡「奴らは三人組でやって来た..」O'Curry 1862 (4詩節のみ): "The whelp of the King of Iruaidhe..that had been with Lugh of the Mantles.. Mead or wine would grow of it, / Should she bathe in spring water"; Stern 1900, pp. 7–19(編・ドイツ訳); Stokes 1901, p. 432(異本)
  12. ^ Dooley & Roe 1999, pp. 152–154.
  13. ^ 『古老たちの語らい』。O'Grady 1892a, pp. 206–208, 209–210 (編); O'Grady 1892b, pp. 233–235, 236–23 (訳); Stokes 1900, pp. 168–170, 237–238, 170–173, 238–239 (補遺・編訳)
  14. ^ Thurneysen 1896, pp. 242–243.Macalister 1941注 pp. 302–303で引用.
  15. ^ van Hamel 1934, pp. 243–244. 巻末注2.
  16. ^ a b van Hamel 1934, p. 211.
  17. ^ O'Curry 1863, p. 190, n201.
  18. ^ Macalister 1941, pp. 302–303: "sounds like an extra-ordinary mythlogical mix-up".
  19. ^ Thurneysen 1896, p. 243.
  20. ^ a b Stern 1900, Ossianische Ballade 《リズモアの書》の稿本. v. 13
  21. ^ Ellis 1987, p. 145.
  22. ^ a b O'Curry, ed., tr. p.162/3: "a whelp of the King of Ioruaidhe, and Failinis is her name; and all the wild beasts of the world that she should see, they would fall down out of their standing; she is more splendid than the sun in his fiery wheels."
  23. ^ a b Dooley & Roe 1999, p. 171.
  24. ^ a b Stokes 1900, p. 237.
  25. ^ Macalister 1941. Lebor Gabhala, Poem no. LXVI, stanzas 14. and 15. pp. 286–287
  26. ^ Thurneysen 1896, p. 242.
  27. ^ Dooley & Roe 1999, p. 156.
  28. ^ O'Grady 1892a, p. 209, O'Grady 1892b, p. 237 roga gacha lenna "choicest of every kind of liquor". DIL辞書の"linn" の定義は'a. drink, liquid; b. More specifically brew, ale, beer, intoxicating drink' (特に酒類の)飲料)とある。
  29. ^ a b Dooley & Roe 1999, pp. 152–153.
  30. ^ O'Grady 1892a, p. 206, O'Grady 1892b, p. 233
  31. ^ O'Curry 1862は "ball of fire", Stern as "Feuerglut".
  32. ^ a b Scowcroft 1982, pp. 215–216, summary, "Ossianic poem" from the Books of Lieinster and Lismore.
  33. ^ eDIL 辞書では"cáer"は 'meteor, thunderbolt', 'fireballs' と何通りかに定義される。スコウクロフトも"thunderbolt, ball of fire"とする[32]
  34. ^ Dooley & Roe 1999, p. 156では"ferret"(フェレット)、O'Grady 1892b, p. 237では "lapdog"(愛玩犬、小型犬)と訳すが、原文は アイルランド語: crannchú(Acall. 5573 Stokes 1900, p. 153, O'Grady 1892b, p. 209))であり、DIL辞書の"crann" の見出しでは"[[:en:pine marten|]]"と定義される。
  35. ^ Dooley & Roe 1999, pp. 152, 156, 171
  36. ^ O'Grady 1892b, p. 233.
  37. ^ ただしオグレイディーはフェル・ヴァクを単に犬"hound"とする[36]
  38. ^ Ellis 1987, p. 112.
  39. ^ ブレキリアン 2011 「トゥレンの息子たちの死に至る探求」、35–52頁。
  40. ^ またはブリアン、ヨハル、ヨルヴァとも表記[39]
  41. ^ a b O'Curry 1863 Fate of the Children of Tuireann, pp. 190, 191, n201.
  42. ^ Stern 1900, p. 10.
  43. ^ Dooley & Roe 1999, note to p. 153 (p. 241)
  44. ^ O'Curry 1863 ed., tr., Fate of the Children of Tuireann, pp. 212–215.
  45. ^ O'Curry 1862, リズモアの書 抜粋
  46. ^ Stokes 1900, p. 238.
  47. ^ Dooley & Roe 1999, pp. 153, 157.
  48. ^ a b Dooley & Roe 1999, pp. 155–156.
  49. ^ a b O'Grady 1892b, pp. 236–237.
  50. ^ Dooley & Roe 1999, pp. 157–158.
  51. ^ O'Grady 1892b, p. 238.
  52. ^ Dooley & Roe 1999, pp. 171–172.
  53. ^ Stokes 1900, pp. 168–170, 237–238 "The Story of the Oakgrove of Conspiracy".
  54. ^ Dooley & Roe 1999, pp. 175–176.
  55. ^ Stokes 1900, pp. 170–173, 238–239 "The Story of the Little Rath of the Incantation".
参考文献
(一次資料)
  • 『トゥレンの子らの最期』
    • O'Curry, Eugene (1863), “The Fate of the Children of Tuireann ([A]oidhe Chloinne Tuireann), Three Sorrows of Storytelling”, The Atlantis 4 
  • ヤン・ブレキリアン『ケルト神話の世界 [La Mythologie Celtique]』 下、田中仁彦;山邑久仁子 (訳)、中央公論社〈中公文庫 838〉、2011年(原著1998年)、35–52頁。 ISBN 978-4-12-205526-1  「トゥレンの息子たちの死に至る探求」
(二次資料)

ファリニシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:27 UTC 版)

聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話の登場人物」の記事における「ファリニシュ」の解説

身長:172cm。体重:57kg。誕生日11月24日血液型A型

※この「ファリニシュ」の解説は、「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話の登場人物」の解説の一部です。
「ファリニシュ」を含む「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話の登場人物」の記事については、「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファリニシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファリニシュ」の関連用語

ファリニシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファリニシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファリニシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS