堀田吉雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀田吉雄の意味・解説 

堀田吉雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 14:40 UTC 版)

堀田 吉雄(ほった よしお、1899年2月13日[1] - 2001年7月28日[2])は、日本民俗学者

略歴

三重県津市生まれ。1924年文部省の検定試験に合格、朝鮮の高等女学校で教え、戦後は四日市市の新制中学校教諭、1950年三重県立桑名高等学校教諭、1956年退職。柳田国男に師事して、1966年『山の神信仰の研究』で柳田賞受賞。三重県文化財専門委員、伊勢民俗学会主宰[3]

2001年7月28日、老衰のため死去[1]

著書

  • 『山の神信仰の研究』伊勢民俗学会 1966 増補改訂版光書房 1980
  • 『日本の民俗 24 三重』第一法規出版 1972
  • 『海の神信仰の研究』光書房 1978-1979
  • 『生きている民俗探訪三重』第一法規出版 1981
  • 『手づつ考 そのほか』光書房 1981
  • 『堀田吉雄論攷集』伊勢民俗学会 1994
  • 『民俗学の視座 堀田吉雄先生カジマヤー記念論文集』伊勢民俗学会 1995

共編著

  • 『桑名日記・柏崎日記民俗抄 注考』編著 伊勢民俗学会 1969
  • 『東海の伝説』編著. 第一法規出版 1973
  • 『近畿の衣と食』橋本鉄男等共著 明玄書房 1974
  • 『近畿の歳時習俗』橋本鉄男 等共著 明玄書房 1976
  • 『近畿地方の水と木の民俗』橋本鉄男、赤田光男、小谷方明、酒向伸行、奥野義雄、吉川寿洋共著 明玄書房 1986
  • 『桑名の民俗』水谷新左衛門・堀哲・土肥久代共編著 桑名市教育委員会 1987
  • 『蛤の話』水谷新左衛門共著 光出版印刷 1990
  • 『近畿の歳時習俗』橋本鉄男 等共著 明玄書房 1991

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.547
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『現代日本人名録』1987



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田吉雄」の関連用語

堀田吉雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田吉雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田吉雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS