バイヤー法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バイヤー法の意味・解説 

バイヤー法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 17:46 UTC 版)

バイヤー法(バイヤーほう、英語: Bayer process)はアルミナ(酸化アルミニウム)の主要な工業的製造法である。ホール・エルー法と併せ、アルミニウムの製造において重要である。

アルミニウムを含む主な鉱石であるボーキサイトは 40% から 60% しかアルミナ (Al2O3) を含んでおらず、残りの成分はシリカ(二酸化ケイ素)、種々の酸化鉄二酸化チタンである。そのため、金属アルミニウムの精錬に供する前にアルミナを精製する必要がある。バイヤー法では、まずボーキサイトを水酸化ナトリウム (NaOH) の熱溶液で 250 ℃ で洗浄する。この過程でアルミナは水酸化アルミニウム (Al(OH)3) に変換され、以下の化学式に示すような反応によって溶液中に溶解する。

このときボーキサイト中の他の成分は溶解せず、固体の不純物として濾過により除去できる。次に溶液を冷却すると、溶けていた水酸化アルミニウムは白色の綿毛状固体として沈殿する。これを 1,050 ℃ に加熱すると脱水が起こってアルミナが生成する。

歴史

1888年にオーストリアの化学者、カール・ヨーゼフ・バイヤードイツ語版によって開発された。バイヤーは、綿を染色する際の媒染剤として繊維工業に用いられるアルミナの供給法に関してロシアのサンクトペテルブルクで研究を行い、1887年、中和によって酸性の溶液から沈殿させた水酸化アルミニウムはゼラチン状で洗浄するのは難しいが、アルカリ性の溶液から沈殿させた水酸化アルミニウムは結晶性が良く、容易に濾過・洗浄が行えることを見出した。

これに数年先立ち、フランスのアンリ・ルシャトリエはアルミナを得る方法としてボーキサイトを炭酸ナトリウム (Na2CO3) 中で 1,200 ℃ に加熱して脱水し、アルミン酸ナトリウムとしたのち二酸化炭素 (CO2) で水酸化アルミニウムを沈殿させ、濾過・乾燥するというものを開発していた。しかし、この方法はバイヤー法の登場によって廃れてしまった。

アルミニウムの電解精錬法が1886年に開発されると、バイヤー法の冶金学における重要性が増した。また、1887年にシアン化法が発明されたことにより、バイヤー法は現代的湿式冶金の金字塔となった。

今日でも、バイヤー法はほぼ変わらず全世界でアルミナ製造の中間過程として利用されている。

参考文献

  • Habashi, F. (2005). "A short history of hydrometallurgy." Hydrometallurgy 79: 15–22.

関連項目

外部リンク

  • 『アルミニウムの誕生』(1960年) - 日本軽金属(当時)の企画の下で日映科学映画製作所が製作した短編映画。港に面した工場にて、輸入されたボーキサイトから当製法によりアルミナ(酸化アルミニウム)を生成し、それをアルミニウム精錬工場に送り出して同精錬工場にて使われるまでの流れを作品前半にて提示。『科学映像館』より。



「バイヤー法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイヤー法」の関連用語

バイヤー法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイヤー法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイヤー法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS