シッダ医学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 医学 > シッダ医学の意味・解説 

シッダ医学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 13:26 UTC 版)

シッダ医学(シッダいがく)とは、南インド、主にタミル地方に伝わる伝統医学である。タミル語では「スィッタ・マルンドゥ」「スィッタ・マルットヴァム」、もしくは「スィッタ・ヴァイッディヤム[1]

13世紀頃にはその存在が確認される南インドのシヴァ派スィッタルたちが発展させたものだとされるが、現在に伝わるシッダ医学が彼らの貢献によるものだという確証はない[1]

五元素

シッダ医学は、全ての存在が5つの要素でできており、それらは“見えない存在”が“見える存在”として現れていると考える。

その5つの要素とは

  1. 空間(動かないもの、どこまでも広がるもの、時間)
  2. (冷たいもの、ぬるぬるしているもの、やわらかいもの、色がないもの、液体)
  3. (熱いもの、色を与えるもの、見えないもの、乾いているもの)
  4. (乾いているもの、重さが無いもの、動きを与えるもの、呼吸)
  5. (動かないもの、重いもの、荒いもの)

であり、全ての存在がこの五元素により構成されているとする。

参考文献

  • 佐藤任『南インドの伝統医学―シッダ医学の世界』出帆新社〈伝統医学シリーズ〉、2006年。 
  • 橋本泰元、宮本久義、山下博司『ヒンドゥー教の事典』東京堂出版、2005年。 

関連項目

  1. ^ a b 橋本, 宮本 & 山下 2005, p. 192.




シッダ医学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シッダ医学」の関連用語

シッダ医学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シッダ医学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシッダ医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS