PCマガジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > パソコン雑誌 > PCマガジンの意味・解説 

PCマガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

PCマガジン』(ピーシーマガジン)は、かつてラッセル社が発行、新紀元社が発売していたコンピュータ関連雑誌。現在は廃刊。

概要

1981年に創刊されたタブロイド紙『The Micro CommuniCation for NEC PC series』を前身とし、1983年5月号より『PCマガジン』の名称で月刊雑誌として創刊。

基本的にはNEC製のパソコンに特化した編集内容で、当時の日本ソフトバンクが発行する『Oh!PC』と競合する。ハードウェア、技術情報、周辺機器情報等が主たる記事だが、発売前のゲームソフト情報が掲載される「○遅ソフト通信」コーナーは、掲載されるのはプレッシャーとなるというソフトハウスの声も当時寄せられていた名物コーナーであった。また、読者にソフトを懸賞形式でプレゼントし読者からのレビューを募るなど、ゲーム関連の記事も少なからず掲載されていた。

主なライターとして、日高徹が「新日本プログラミング」と銘打って連載記事を寄稿している。

1991年、休刊(1991年10月号、事実上の廃刊)。

姉妹誌





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PCマガジン」の関連用語

PCマガジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PCマガジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPCマガジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS