ツタウルシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ツタウルシの意味・解説 

つた‐うるし【×蔦漆】

読み方:つたうるし

ウルシ科落葉性(つる)植物山地にみられ、から気根出して樹木などに巻きつく3枚卵形小葉からなる複葉で、秋に紅葉する雌雄異株初夏黄緑色小花をつける。樹液有毒皮膚につくとかぶれる


蔦漆

読み方:ツタウルシ(tsutaurushi)

ウルシ科蔓性落葉木


蔦漆

読み方:ツタウルシ(tsutaurushi)

ウルシ科落葉木つる植物園芸植物薬用植物

学名 Rhus orientalis


ツタウルシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 20:55 UTC 版)

ツタウルシ
福島県西吾妻山 2014年6月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類II Eurosids II
: ムクロジ目 Sapindales
: ウルシ科 Anacardiaceae
: ウルシ属 Toxicodendron
: ツタウルシ T. orientale
学名
Toxicodendron orientale Greene subsp. orientale (1905)[1]
シノニム
和名
ツタウルシ(蔦漆)[5]

ツタウルシ(蔦漆[6]・野葛[7]学名: Toxicodendron orientale )は、ウルシ科ウルシ属落葉蔓性木本。雌雄異株。山地に生える有毒植物[5][8][9]和名の由来は、ウルシの仲間で、伸びるつるがツタのように気根を使って他の木に這い上がることから名づけられている[6]。別名、ウルシヅタ[6]

分布と生育環境

日本では、北海道本州四国九州に分布し、山地の落葉樹林内に生育する[5][8]。ほぼ日本中の山地や丘陵地に分布していて[6]、寒冷な山地に多いが、低地のスギ林や海岸林にも生える[10]高木などのに気根を出して巻き付いたりなどして這い上がり、または日の当たりのよい場所の倒木や岩盤、道路法面のコンクリート擁壁などを這い上がる[10]

海外では、樺太、南千島、朝鮮半島、中国大陸に分布する[5][8]

特徴

落葉つる性の木本[11]から気根を出して、他の樹木の幹や岩などに絡みついて這い上がり[11]、日の当たる場所でをほぼ水平に出す[12]。樹皮は淡褐色で、波状に縦に裂けたあと灰黒色になる[12]。若い枝には褐色の毛が密生し、特に枝先は多い[12]。のちに毛は無くなり、小さい赤褐色の皮目が多数できる。

互生し、3出複葉で、葉柄は長さ3 - 10センチメートル (cm) になり、葉柄には褐色の毛が散生する。小葉は卵状楕円形で、先は短くとがり、基部は鋭形から円形、頂小葉は長さ5 - 15 cm、幅3 - 9 cm、小葉柄は10 - 20ミリメートル (mm) 、側小葉は長さ5 - 12 cm、幅3.5 - 7 cm、小葉柄は2 - 4 mmになる。葉の表面は無毛、裏面の側脈の基部に褐色の毛が生え、葉の縁は全縁となるが、若い個体、あるいは小型の葉では、小葉の縁に少数の粗い鋸歯がある[5][8][9][10]。ウルシの仲間は小葉がたくさんついた羽状複葉であることが多いが、ツタウルシは3小葉であるのが特徴[13]。樹液が肌につくとかぶれる[10]

花期は5 - 6月[12]。葉腋から総状花序を出して小さなが多数つく。片は5個で、長さ1 - 1.5 mmになる楕円形で先が丸く色は緑色。花弁は5個あり、長さ2.5 - 3 mmになる長楕円形で、黄緑色になり、雄花、雌花ともに反り返る。雄花には雄蕊が5個あり、雌花には退化した雄蕊5個と雌蕊が1個ある。花柱は先が3裂する。果実は直径5 - 6 mmになる扁球形の核果で、8 - 9月に黄褐色に熟し、縦に筋があり表面に短毛が散生する。核果の外果皮はのちにはがれ、白いロウ質の中果皮が露出する[5][8][9]

葉は、晩秋に赤や黄色に紅葉する[5]。秋の紅葉時期は早く、澄んだ赤色に染まり、少し日当たりが悪いところでは橙色や黄色で鮮やかなグラデーションが見られる[10]。紅葉は見事で、絡みついた他の木に花が咲いたようにさえ見える[6]。葉は長い葉柄の先に3枚ずつつくので、山菜のイワガラミ(アジサイ科)などと区別がつく[11]

冬芽裸芽で、よく先端が曲がり、明褐色の毛が密生する[12]。枝先の頂芽はよく副芽を伴なってつき、側芽は小さく、枝に互生する[12]。葉痕は心形や腎形で、維管束痕は7個つく[12]

有毒成分

葉に成分のラッコールが含まれるため、皮膚に触れると炎症を起こしてひどくかぶれることがある[5][11]ウルシ同様に毒性が強く、弱い人は近くを通るだけでもかぶれると言われるほどである[11][6]

下位分類

和名および学名の記載はYListによる。

  • タイワンツタウルシ Toxicodendron orientale Greene subsp. hispidum (Engl.) Yonek. - 中国にまれに産する[9]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Toxicodendron orientale Greene subsp. orientale ツタウルシ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月3日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Toxicodendron radicans (L.) Kuntze subsp. orientale (Greene) Gillis ツタウルシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月3日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhus orientalis (Greene) C.K.Schneid. ツタウルシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023-05\6-036閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhus ambigua ツタウルシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 茂木透 写真ほか 2000, pp. 290–291
  6. ^ a b c d e f 亀田龍吉 2014, p. 32.
  7. ^ 井上辰雄 監修、日本難訓難語編集委員会 編『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年1月。ISBN 4-94652574-2 [要ページ番号]
  8. ^ a b c d e 佐竹義輔ほか 1989, p. 5
  9. ^ a b c d 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編 (2008), p. 390
  10. ^ a b c d e 林将之 2008, p. 43.
  11. ^ a b c d e 金田初代 2010, p. 186.
  12. ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 102
  13. ^ 亀田龍吉 2014, p. 33.

参考文献

関連項目


「ツタウルシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツタウルシ」の関連用語

ツタウルシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツタウルシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツタウルシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS