蔦葉貝
ツタノハガイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 08:07 UTC 版)
ツタノハガイ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Scutellastra flexuosa (Quoy et Gaimard, 1934)[2] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ツタノハガイ(蔦の葉貝) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
star-shaped limpet[5] 中名 星笠螺 (xīng lì luó) |
ツタノハガイ(Scutellastra flexuosa)は、ツタノハガイ科 [注釈 1]に属する笠貝の一種で、貝殻の外周がギザギザで、殻の高さが低くてやや平たい。房総半島以南の外洋に面した岩礁の潮間帯下部に生息する[3][6]。
形態
貝殻は比較的平たい笠形だが、8条程度の強い放射肋があって、周縁は楕円形ではなくギザギザの凹凸となる。殻長約4cm。殻表は灰白色で、放射肋の間に赤褐色の斑点が見られることが多い。殻表上に藻類を背負う。若干縦長の殻の幅が狭い方が前で、内面は乳白色で光沢は弱い[6]。筋痕は環状。ツタノハガイ科の特徴として、軟体部は前方に口・触角・眼があり、外套膜の周縁付近に小さい二次鰓が環状に多数並ぶ。本鰓はもたない[7]。歯舌は梁舌型(docoglossate)で縁歯3対・側歯3対、中歯は無い[3][1]。
生態
外洋に面した岩礁の潮間帯下部から潮下帯上部にかけてのほぼ海面下で生息し、昼間に岩礁上の藻類を食べる。和歌山県白浜町での調査によると、岩礁上の棲みかが決まっており、昼間に藻類を食べた後、夜には棲みかに戻る[8]。垂直分布はヒバリガイモドキと共通し、ヒバリガイモドキの群生がとぎれた場所に高密度で生息していた。生殖腺はオスでは6-7月、メスでは8月に最も成熟し、放精放卵により生殖する。冬を越して2年程度は生きる[9]。
分布
類似の種
- オオツタノハガイ Scutellastra optima Pilsbry, 1927
ツタノハガイよりも大型で殻長9cmに達する。放射肋は弱く殻周に突出せず、殻の形は楕円形に近い。放射線が約16条程度描かれる。内面は殻周が黒く縁どられる。貝殻はぶ厚い。外洋の岩礁の潮間帯下部に生息する。伊豆諸島・屋久島からベトナムにかけて分布する[11][12]。ツタノハガイと同種と見なされていた[3][13]。
- メキシコダイオウカサガイ Scutellastra mexicana (Broderip et Sowerby, 1829)
カリフォルニア湾からペルーにかけての潮下帯の岩礁にふつう。最大で殻長35cmに達する[14]。
- ホシガタカサガイ Scutellastra chapmani (Tenison-Woods, 1875)
オーストラリア南岸およびタスマニア島の潮間帯の岩礁にふつう。殻長18mm[14]。
分類
下にツタノハガイ科の属または種の分岐関係の一部を例示する[15]。
Patellidae |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人との関係
オオツタノハガイは縄文時代から貝殻の内側をくり抜いて腕輪(貝輪)が製作され、日本各地の遺跡から見つかっている[16]。
脚注
注釈
- ^ ツタノハガイ科は近年ヨメガカサガイ科(Nacellidae Thiele, 1891)と分けられた。大西洋東岸に多く分布する[1]。
出典
- ^ a b c 貝類学 2010, p. 60.
- ^ “Scutellastra flexuosa (Quoy & Gaimard, 1834)”. World Register of Marine Species. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b c d 波部 & 小菅 1967, p. 5.
- ^ 岩崎 1998.
- ^ a b アボット & ダンス 1985, p. 34.
- ^ a b 奥谷 2004, p. 36.
- ^ Davis & Fleure 1903, p. 53-55.
- ^ ミラクル 1997, pp. 2–17.
- ^ 奥谷 & 岩崎 1998.
- ^ “Scutellastra flexuosa (Quoy & Gaimard, 1834)”. Global Biodiversity Information Facility. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “ツタノハガイ科”. 大島町貝の博物館. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “Scutellastra optima (Pilsbry, 1927)”. Global Biodiversity Information Facility. 2025年5月21日閲覧。
- ^ 中村 & 奥谷 2004, p. 36-37.
- ^ a b c アボット & ダンス 1985, p. 33.
- ^ 中野 & 小澤 2007, p. 93.
- ^ 忍澤 2001.
参考文献
- Ainsworth-Davis, J. R.; Fleure, H. J. (1903). Patella the Common Limpet. Liverpool Marine Biology Committee
- 波部忠重・小菅貞男『標準原色図鑑全集3 貝』保育社、1967年。ISBN 4586320036。 NCID BN04374609 。
- R.T.アボット、S.P.ダンス『世界海産貝類大図鑑』波部忠重、奥谷喬司 監修・訳、平凡社、1985年3月。 ISBN 4582518117。 NCID BN00814197。NDLJP:12602136。
- 奥谷喬司、岩崎敬二『貝のミラクル』東海大学出版会、1997年。 ISBN 4-486-01413-8。全国書誌番号: 98059996 。
- Keiji Iwasaki (1998). “Distribution and Life Cycle of the Patellid Limpet Patella flexuosa within Intertidal Mussel Zones”. VENUS, the Japanese Journal of Malacology (Malacological Society of Japan) 57 (4): 281-290. doi:10.18941/venusjjm.57.4_281 .
- 忍澤成視「縄文時代におけるオオツタノハガイ製貝輪の製作地と加工法 伊豆大島下高洞遺跡D地区検出資料からの検討」『日本考古学』第8巻第12号、日本考古学協会、2001年、21-34頁、doi:10.11215/nihonkokogaku1994.8.12_21。
- 奥谷喬司『世界文化生物大図鑑貝類』(改訂新版)世界文化社、2004年。 ISBN 9784418049042。全国書誌番号: 20617488 。
- 佐々木猛智『貝類学』東京大学出版会、2010年。 ISBN 9784130601900。 NCID BB02985028。全国書誌番号: 21846371 。
- Tomoyuki Nakano; Tomowo Ozawa (2007). “Worldwide phylogeography of limpets of the order Patellogastropoda: Molecular, morphological and palaeontological evidence”. Journal of Molluscan Studies (The Malacological Society of London) 73 (1): 79-99. doi:10.1093/mollus/eym001.
外部リンク
「ツタノハガイ」の例文・使い方・用例・文例
- ツタノハガイのページへのリンク