問題認識の拒否
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 15:01 UTC 版)
1978年、哲学者のポール・サガード(英語版)は、疑似科学を科学と区別できるのは、主に長期間にわたって代替理論に比べて進歩がなく、提唱者が理論の問題点を認めず、対処しない場合であると提案した。1983年、マリオ・ブンゲ(英語版)は、疑似科学と科学を区別するために、「信念の分野」と「研究の分野」の2つからなるカテゴリーを提案した。前者は主に個人的で主観的なものであり、後者は一定の体系的方法を伴うものである。スティーヴン・ノヴェラ(英語版)などによる、科学的懐疑主義に関する書籍『The Skeptics' Guide to the Universe(英語版)』(2018年)では、疑似科学の大きな特徴の一つとして、批判に対する敵意が挙げられている。
※この「問題認識の拒否」の解説は、「疑似科学」の解説の一部です。
「問題認識の拒否」を含む「疑似科学」の記事については、「疑似科学」の概要を参照ください。
- 問題認識の拒否のページへのリンク