悪魔の証明
悪魔の証明とは、ある主張や仮説が正しいことを証明することが困難であるため、その逆の主張や仮説が正しいとされる論理的な誤謬である。この誤謬は、証明が不可能な主張を立証責任を持つ者に求めることで、議論が進まなくなることが多い。悪魔の証明は、法律や科学の分野で特に問題となることがある。
例えば、法律の分野では、被告人が無罪であることを証明することが困難な場合、悪魔の証明が問題となることがある。無罪の証明は、証拠が不十分であることが多く、被告人が無罪であることを確実に示すことは難しい。このため、法律では「無罪推定の原則」が採用されており、被告人は無罪であると推定され、起訴側が有罪を立証する責任を負う。
科学の分野では、悪魔の証明は仮説の否定が困難である場合に問題となる。例えば、ある物質が人体に有害であるという仮説が立てられた場合、その物質が無害であることを証明することは難しい。このような場合、科学者は「帰無仮説」を立て、その仮説を否定する証拠を集めることで、元の仮説が正しいかどうかを検証する。
悪魔の証明は、日常生活や議論の中でも問題となることがある。例えば、ある人が他人に対して悪意を持っているという主張がなされた場合、その人が悪意を持っていないことを証明することは困難である。このような場合、悪魔の証明を避けるためには、主張を立証する責任を持つ者が具体的な証拠を示すことが求められる。
悪魔の証明を理解することは、論理的な思考や議論のスキルを向上させる上で重要である。悪魔の証明を適切に扱うことで、議論が正確で公平なものになり、真実に近づくことができる。また、悪魔の証明を避けるためには、主張を立証する責任を持つ者が具体的な証拠を示すことが重要である。
悪魔の証明
「悪魔の証明」とは、「あるということの証明」が事例を紹介して済むのに対し「無いことを証明する」には想定される全ての可能性をつぶす必要があるという証明の困難さのことを意味する表現。
悪魔の証明とは、「《この世には悪魔など存在しない》と主張するのなら、それを証明してみせろ」と迫ることである。要するに、「証明が到底不可能な事柄」のこと、および、そのような証明不可能な事柄について「証明しろ」と迫る態度や言動のことである。
「悪魔の証明」は元々は西欧における法学上の用語で、当初「土地などの所有権の帰属を証明すること(の困難さ)」を指す表現だった。今日では「悪魔の証明」は、おおむね「存在しないことを証明する」「疑惑が事実でないことを証明する」という意味の表現として用いられることが多い。「《事実がない》ことを証明する」ことを「消極的事実の証明」ともいう。
なぜ「悪魔の証明」が証明困難なのか
もし対象が存在するならば、対象を見つける(物的証拠を提示する)ことによって存在を証明できる。しかし、存在しないこと(消極的事実)を証明するとなると、《証拠がない》というだけでは存在を否定することにはならない。単に未発見であるだけかもしれないからである。他に有効な証明方法も見出しがたい。消極的事実の証明は、到底不可能、あるいは、不可能であると断言はできないかもしれないが、限りなく不可能に近い困難を伴う。つまり、「証拠がない」ということが「ないことを証明する」ことにはならない以上、どうしようもないわけである
「悪魔の証明」の語源・原語
「悪魔の証明」は、英語では英語では一般的にdevil's proof、もしくは proof of devilという。diabolical proof とも言う。その語源はラテン語の probatio diabolica である。中世に使われだした概念とされる。「悪魔の証明」は基本的に法学の用語であるため、現代においても学術的用語としてラテン語名が用いられる場合が多々ある。
「悪魔の証明」は中世西欧で「悪魔」の語を含む概念である、とはいえ、神学と密接に関連する概念というわけではない。ただの比喩的な表現である。
英語の devil はキリスト教における「悪魔」を指す語である。英語ではギリシア神話などに登場する悪魔を demon というが、「悪魔の証明(proof of devil)」も devil の代わりに demon を用いて「proof of demon」と表現する場合はある。demon は日本語では基本的に「鬼」または「悪鬼」と訳される。proof of demon は「鬼の証明」とも和訳できることになる。
仮に「悪魔の証明」を「鬼の証明」に言い換えたとしても、あるいは「天使の証明」「神の証明」「妖精の証明」「幽霊の証明」「宇宙人の証明」などと言い換えても、意味は全く変わらないといえる。とはいえ、すでに慣用表現として定着している言い方を敢えて変更するべき理由はあるまい。
「悪魔の証明」の類似表現(「黒い白鳥」)
ちなみに、かつては「黒い白鳥」という表現が、「存在し得ないこと・ありえないこと」の比喩として用いられることがあった。しかし20世紀半ばにコクチョウ(ブラックスワン)が発見され、「存在しないこと」の比喩としての用法は廃れた。その代わり、「黒い白鳥は」「従来あり得ないと考えられていたことが現実となる」という意味の表現として用いられるようになっている。あくま‐の‐しょうめい【悪魔の証明】
読み方:あくまのしょうめい
1 ローマ法において、所有権の帰属を証明することが困難であることを比喩的に表現した語。ローマ法の原則に従うと、現に他人が占有しているものの所有権が自分にあることを証明するには、最初の所有者までさかのぼって所有権の移転過程を立証する必要があり、これは事実上不可能であることから。
2 否定的な命題の証明が困難であることを比喩的にいう言葉。例えば、「雪男が存在する」ことは、雪男を1体発見すれば証明できるが、「雪男は存在しない」ことを証明するには、地球上をくまなく探してどこにもいないことを示さなければならない。これは事実上不可能であることから、議論の一般的なルールとして、否定側に立証責任はないとされる。
悪魔の証明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 15:02 UTC 版)
悪魔の証明(あくまのしょうめい、ラテン語:probatio diabolica、英語:devil's proof)とは、証明することが不可能か非常に困難な事象を悪魔に例えたものをいう。中世ヨーロッパのローマ法の下での法学者らが、土地や物品等の所有権が誰に帰属するのか過去に遡って証明することの困難さを、比喩的に表現した言葉が由来である[1][2]。
ローマ法
ローマ法以来、いわゆる probatio diabolica すなわち悪魔の証明とは、「所有権の証明責任を負う当事者が、無限に連鎖する継承取得のいきさつを証明することの不能性および困難性によって必ずや敗訴する」という理屈を意味していた[2]。
ローマ法での所有物返還訴権(rei vindicatio)は、以下の1から3へと次第に発展した[2]。
- legisactio sacramenti(神聖賭金訴訟)
- 古典期のper sponsionem(=誓約による)訴訟
- per formulampetitoriam(所有物返還請求に関する方式書)での訴訟
1の神聖賭金訴訟では、両当事者がそれぞれ所有権者だ、との主張を行った。被告は原告の主張を否認するだけで済まず、自身が所有権を有することを証明しなければならなかった[2]。この神聖賭金訴訟では、裁判官は、当事者のいずれが《より良い権利》(仏:droit meillieur、独:besseres Recht)を有しているかを相対的証明に基づいて判断したとされているという[2]。
これに対して、2・3の訴訟では、原告のみが自己の所有権を証明し、被告のほうは原則的にそれを否認すれば足りる、とされた[2]。だが、この状況では、市民法上の所有権の取得のために必要な方式によって、問題となっている物(係争物)を取得したと証明したとするだけで十分と見なされたか、それとも、前の持ち主、前の前の持ち主…と遡ってそれを証明しなければならなかったか、という点については、大いに議論がある[2]。現代では学者の多くは後者の、遡って証明する方式だったと推定する見解のほうを採用している[2]。それでアルブレヒト・メンデルスゾーン(Albrecht Mendelssohn Bartholdy)は、以下のように述べた。
原告は自己が係争物を市民法の規定する方法で取得したことを証明しなければならないのみならず、更に、彼の前の持ち主が所有権者であったことを証明しなければならない。つまり原告は a non domino(=無権利者)から取得した物ではないことを証明しなければならない。これは理論的に言えば、前の持主から前の持主へと、最初の占有者まで遡ることを必要とする。これだから、後にこの証明は「悪魔の証明」と呼ばれることになったのだ![2]
このように、所有権の帰属を証明するためには、ある人の過去の時点における所有権の帰属と、その後に当該人から所有権を取得した原因を証明する必要がある。所有権取得原因について権利自白が成立する場合や、原始取得が成立する場合を除き、前の所有者から所有権が移転されたことを証明する必要がある[3]。
もっとも、ローマ法では、rei vindicatio とは別の interdictum possessionis という占有訴権制度があり、事実上の支配そのものを保護することにより、悪魔の証明を免れることが可能だったとされる[4]。
現在では権利外観理論や権利公示制度の発達により、ローマ法での悪魔の証明という事態は起きなくなっている。
フランク・ゲルマン法におけるゲヴェーレの推定力
フランク・ゲルマン法の不動産訴訟では、原告が占有を侵奪された場合にのみ提起され、被告が所有権の証明責任を負っていたが、被告(現在の占有者)が侵奪でないことを宣誓することで所有権が推定される場合、勝訴できた[2]。また、原告(過去の占有者)が取得権限が被告よりも古い場合は、被告に優先し、これらの証明原則をゲヴェーレの推定力という[2]。
イギリス法
イギリス法では被告が原告に「神の証明」(probatio divina)を要求することを「悪魔の証明」として表現することもあった[要出典]。
法律上の権利推定における反証の困難
権利の存在を推定する規定、いわゆる「法律上の権利推定」の場合、権利の不存在を否定するためには、あらゆる原因による権利の発生原因たる事実が不存在であること、発生した権利が消滅した場合であっても、その後さらにあらゆる原因による権利の発生原因事実が発生していないことを証明しなければならないことになり、権利推定に対する反対の証明について 「悪魔の証明」という[5]。
民事訴訟法における推定には事実上の推定と、法律上の推定があるが、このうち法律上の推定とは、ある事実の証明に関して、証明が容易な別個の事実の証明がなされたときに事実が証明されたと認めるべき場合のことである[6]。そして権利の推定に関して、権利推定に対する反証が困難な様子を「悪魔の証明」とする[7][8][9]。
不動産登記に関して、民法では占有の推定力よりも登記の推定力が優先されるが、この登記の推定力が法律上の推定である場合、推定を覆すには相手方は本証を要し、事実上の推定である場合は、事実の不存在を証明するという反証によって推定を覆すことができる[6]。しかし、過去の権利状態を捨象した現在の権利状態のみが推定されるとされる場合に、相手方が推定を覆すためには、現在にいたるまでいかなる権利取得原因事実も存在しないことを立証せねばならなくなり、仮にある権利消滅原因事実を立証しても、権利喪失後ふたたび権利取得するいかなる原因事実の不存在を証明せねばならなくなり、推定を覆すことが不可能に近くなり、これをいわゆる「悪魔の証明」と呼ぶ[7]。なお、日本の民法学では登記に対して、「悪魔の証明」のような要求をすることになる法律上の権利推定でなく、単に事実上の推定がはたらくにすぎないとする学説もあるが、この学説が適当か考慮を要するとする指摘もある[7]。
物権法の分野でも立証の困難という意味で使われている[10]。
消極的事実の証明
「ないことの証明」を、「悪魔の証明」とする使われ方もある[11]。また、証明が困難でないことを『「悪魔の証明」には当たらない』と反論で使うこともある[12]。
関連する諺
消極的事実の証明に関連する法諺として、「否定する者には、立証責任はない」がある[15]。
パウルスは「主張する者は証明を要し、否定する者は要しない」とした[15]。ディオクレティヌスとマクシミアヌスは「事実を否認する者には、立証義務はない」とした[15]。現在では、法律要件分類説が通説となっている[15]。
悪魔の証明の誤用
悪魔の証明は証明不可能な事態を指し、単に証明困難な事態を指すのではない[2]。「ない」という消極的事実の証明を求めることは証明不可能で悪魔の証明になるが、「ある」という積極的事実の証明を求めることは単に証明困難なだけで悪魔の証明にならない[2]。
脚注
- ^ 田中整爾『占有論の研究』 有斐閣 (1975)p84.ゲオルク・クリンゲンベルク『ローマ物権法講義』(瀧澤栄治訳)2007年、大学教育出版、p.77.藤原弘道「占有正権原の立証と占有の推定力」判例タイムズ 18巻5号, pp64-68, 1967年3月、判例タイムズ社
- ^ a b c d e f g h i j k l m 七戸克彦「所有権証明の困難性(いわゆる「悪魔の証明」について) : 所有権保護をめぐる実体法と訴訟法の交錯」『慶應義塾大学大学院法学研究科論文集』第27号、慶應義塾大学、1988年3月、p73-97、ISSN 0286-3723。
- ^ 司法研修所編『新問題研究 要件事実』60頁(法曹会)
- ^ 川島武宜『新版 所有権法の理論』127頁
- ^ 伊藤眞『民事訴訟法 第4版』361-362頁
- ^ a b 神田孝夫「登記の推定力について」北大法学論集20(1)、1969年,p89-90.
- ^ a b c 神田孝夫「登記の推定力について」北大法学論集20(1)、1969年,p98.
- ^ 兼子一「推定の本質及び効果について」法学協会雑誌・55・12・1)p33、1937年
- ^ 伊藤眞『民事訴訟法』第2版,p315、2002年
- ^ 舟橋諄一『物権法』275頁
- ^ 並木茂「証明責任の分配についての二,三の試論」司法研修所論集63・48,昭和54年、p54.
- ^ 松本博之『証明責任の分配』(平成8年)p408,並木茂『要件事実原論』悠々社2003年、p179.
- ^ Barendrecht, J.M., et al. Service contracts. Principles of European law / Study Group on a European Civil Code, 1860-0905,2007,p752.
- ^ Donahue, Charles, Jr. "Medieval and early modern lex mercatoria: an attempt at the probatio diabolica." Chicago Journal of International Law 5.1 2004年, P27
- ^ a b c d 吉原達也、西山敏夫、松嶋隆弘『リーガル・マキシム: 現代に生きる法の名言・格言』p264-265
参考文献
- 伊藤眞『民事訴訟法』第2版、有斐閣、2002年
- 神田孝夫「登記の推定力について」北大法学論集20(1)、1969年
- 七戸克彦「所有権証明の困難性(いわゆる「悪魔の証明」について) : 所有権保護をめぐる実体法と訴訟法の交錯」『慶應義塾大学大学院法学研究科論文集』第27号、慶應義塾大学法学研究会、1988年3月、73-97頁、ISSN 0286-3723、NAID 120000987272。
- 田中整爾『占有論の研究』 有斐閣 (1975)
- 並木茂『要件事実原論』悠々社2003年
- 舟橋諄一『物権法 法律学全集 (18)』有斐閣 1960年
- Barendrecht, J.M., Jansen, C.E.C., Loos, M.B.M., Pinna, A.P., Cascao, R.M., & Gulijk, S. van, Principles of European law. Service Contracts. Oxford University Press, 2007
- ゲオルク・クリンゲンベルク『ローマ物権法講義』(瀧澤栄治訳)2007年、大学教育出版
関連項目
悪魔の証明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:13 UTC 版)
メタ世界での論戦における思考ルールの一つで、「完全な反証ができない限り、あらゆる仮説は認められる」というもの。
※この「悪魔の証明」の解説は、「うみねこのなく頃に」の解説の一部です。
「悪魔の証明」を含む「うみねこのなく頃に」の記事については、「うみねこのなく頃に」の概要を参照ください。
悪魔の証明
悪魔の証明と同じ種類の言葉
- 悪魔の証明のページへのリンク